学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 7年生移動教室前日

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     明日から、富士見高原移動教室が始まります。本校では前日登校時に大きな荷物を学校に持参することになっており、いつも登校の早い7年生は、8時20分にはほとんどの荷物が被服室に揃いました。

     6校時には、前日指導として学年集会を行い、明日の行程を確認しました。明日は7時30分登校、8時出発の予定です。実行委員や各係長から諸注意や呼びかけがあり、スローガン「Combination~積極 行動 協力~」のもと、思い出に残る3日間になることを期待しています。


  • 8・9年生美術作品(夏のはがき)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     8・9年生が夏休みの課題として取り組んだ「夏のはがき」の作品が、美術室へ向かう廊下に展示されています。課題は「はがきサイズの紙に、夏をテーマに絵はがきを描く」というものです。

     部活動に励んだ8年生、受験勉強に取り組んだ9年生、それぞれが感じた夏を思い思いに表現しており、個性豊かな作品が並んでいます。

    (写真は8年生と9年生の作品が混在しています。)

  • 9月30日(火曜日)の献立

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    今日の食レポ

    牛乳

    ご飯

    のりの佃煮

    小いわしの漬け揚げ

    生揚げと玉葱の旨煮


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚ご飯&のりの佃煮

     甘辛く煮たのりの佃煮がご飯にぴったり。ご飯がどんどん進む、シンプルだけれど嬉しい組み合わせでした。

    🐟小いわしの漬け揚げ

     下味をしっかりつけた小いわしをカラッと揚げた一品。外はサクッと香ばしく、ご飯のおかずにぴったりでした。

    🥘生揚げと玉ねぎの旨煮

     やわらかい玉ねぎと生揚げに、豚肉やたけのこ、こんにゃくが加わって具だくさん。ほんのり甘辛い味付けで、旨みがしっかりしみていて、ほっとする味でした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ご飯の配缶の様子と、旨煮の調理風景です。


  • 7年生美術作品(鑑賞との出会い)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     7年生が7月の「鑑賞との出会い」の単元で制作した模倣画が、美術室へ向かう廊下に展示されています。まるで美術館のアートギャラリーのような雰囲気です。

     日本画や洋画など、一度は目にしたことのある名画を題材に、それぞれが工夫して上手に模倣しており、鑑賞する人を楽しませています。


  • 8年生技術(本立て)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     8年生の技術では、本立てづくりが進んでいます。進度の速い生徒の中には、今日で完成する人も出てきました。

     紙やすりで木材の線を丁寧に消している生徒、早く終わった仲間に手伝ってもらっている生徒、釘を打って組み立てている生徒、先生の点検を受ける生徒。全体にニスを塗って仕上げている生徒など、さまざまな工程に取り組む姿が見られます。完成した本立ては、それぞれが持ち帰る予定です。


  • 8年生の出前授業がホームページで紹介されています

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    できごと

     9月5日に行われた8年生の出前授業の様子が、東京都社会保険労務士会板橋支部のホームページに掲載されています。

     以下のリンクをクリックすると、公式サイトにて当日の様子をご覧いただけます。

     ぜひご覧ください。

     東京都社労士会板橋支部のホームページ

  • 7年生保健体育(プロに教わるバスケットボール)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    できごと

     7年生の保健体育では、今日で5回目となるバスケットボールの授業を行いました。前回は3対3のルールを確認し、試しにゲームをしましたが、今回は3対2の攻防やカッティングの動きを学んだ後、実際にゲームを行いました。

     授業を受け持つ時間講師の先生は元プロバスケットボール選手であり、専門的で分かりやすい指導により、生徒たちの上達も目覚ましいものがあります。授業では、一人ひとりが積極的にゴールを狙い、またディフェンスに挑む姿が見られました。

     ゲームが終わると、「楽しかった!」という声があちこちから聞こえ、生徒たちの充実した様子が感じられました。

     (写真は、7年3組の授業の様子です。)


  • 9月29日(月曜日)の献立

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    今日の食レポ

    牛乳

    なすとトマトのスパゲッティ

    さいころサラダ

    サイダーポンチ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍝なすとトマトのスパゲッティ

     トマトの味がしっかりしていてコクがありました。ひき肉のうまみがソースに溶け込み、なすもやわらかく小さくカットされていて食べやすかったです。パスタによくからんで、食べ応えのある一皿でした。

    🥗さいころサラダ

     じゃがいもやにんじん、きゅうり、コーンがカラフルで、見た目も楽しいサラダ。さっぱりした味つけの中に、洋からしの風味がアクセントになっていました。

    🍹サイダーポンチ

     フルーツと寒天にサイダーが合わさり、とても爽やかでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、スパゲッティの調理風景と配缶の様子です。


  • 7年生家庭科「プリントエプロン制作」

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    できごと

     本日の家庭科の授業では、プリントエプロンの仕上げに向けて「脇カーブ」と「裾」の縫製に取り組みました。

     脇カーブは布を折りたたんで形を整え、まち針やしつけで固定したあと、ミシンで縫い上げました。裾も同様に折り目を付けてからしつけをし、最後にミシンで仕上げました。

     生徒たちは一つひとつの工程に集中して作業を進め、苦手な部分は仲間と教え合いながら協力して取り組む姿が見られました。エプロンの完成が近づき、達成感を感じながら作業に励んでいました。

    (写真は、7年4組の授業の様子です。)


  • 2学期中間考査2日目

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    できごと

     本日は、社会と国語の試験が行われました。給食や部活動はなく、午前中で下校となりました。

     (写真は、国語の試験に臨む9年生・8年生・7年生の様子です。)

  • 2学期中間考査1日目

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    できごと

     本日の試験教科は英語・理科・数学の3教科でした。午前中で試験を終え、給食はなく、そのまま下校となりました。

    (写真は9年生、8年生、7年生の理科の試験中の様子です。)


  • 明日から中間考査

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    できごと

     明日から2日間、2学期の中間考査が始まります。本日は前日ということで部活動もなく、生徒たちは足早に下校しました。本校では、定期考査1週間前を「学力向上推進週間」と位置づけ、寺小屋事業と連携して希望者が学習に取り組める場を設けています。先週の土曜午前、月曜放課後、そして本日放課後の3回にわたり実施し、参加した生徒が集中して学習に励みました。

     なお、明日と明後日は給食がなく、午前中にテストのみを行います。

  • 8年生道徳「自分の弱さと戦え」

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    できごと

     本日、8年生の道徳では「弱さを克服する」というテーマで授業を行いました。8年2組ではフォームアンケートを用いて、自分の「弱さ」について考えた結果を共有し、授業の目標を全員で確認しました。

     授業では、車椅子テニスで活躍した国枝慎吾選手の歩みを教材として取り上げました。国枝選手が精神的な壁を乗り越えるまでに大切にしていたことについて、生徒たちは「未熟さに気付くこと」「弱さを受け入れて強さに変えること」などの意見を出し合いました。

     その後、一人ひとりが自分の弱さについて、原因や克服の方法、また克服することで得られることを考え、マインドマップにまとめました。「失敗が怖い」「自分の意見を言えない」「周りに流されやすい」といった弱点が挙がり、Canvaを使って整理した内容を仲間と共有することで新たな気付きが生まれていました。

     最後の振り返りでは、「メンタルは努力や行動で強くなる」「弱さを克服するには自分自身と向き合うことが大切」「次に生かすために改善点を考えたい」などの感想が寄せられました。生徒たちは、今日の学びをこれからの生活に生かそうとする前向きな姿勢を見せていました。


  • 8年生英語(様々な国のルール・習慣紹介)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    できごと

     本日の8年生英語の授業では、have to や must を使って、様々な国のルールや習慣について紹介する活動を行いました。一人ひとりが準備した原稿をもとに、まずは2~3人の少人数グループで練習をしました。友達に聞いてもらいながら、互いにアドバイスを出し合う姿が見られました。

     続いて、4~5人のグループでの発表に挑戦しました。「アメリカでの大みそかのキス」「シンガポールでの電車や駅での飲食」「インドでの食事のときに使う手」など、さまざまな習慣や文化を紹介し合い、聞く側からも質問が出て交流を深めました。

     最後には振り返りを行い、「関連したことを話せて内容を改善できた」「聞いたことのないルールや習慣を友達が発表していてすごいと思った」「原稿を見ずに言えなかったので改善したい」などの感想が出されました。英語で伝え合う楽しさと、協力して学ぶ力を実感できる授業となりました。


  • 9月24日(水曜日)の献立

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    今日の食レポ

    牛乳

    かけわかめうどん

    きゃべつのあっさりおひたし

    大学芋


    【😊今日の食レポ😊】

    🍜かけわかめうどん

     やわらかいうどんに、わかめや白菜、にんじん、長ねぎ、豚肉がのったうどん。しいたけや昆布、かつお節のだしがきいていて、あっさりしながらも旨みのある一杯でした。

    🥗キャベツのあっさりおひたし

     キャベツやもやし、にんじんをゆでて、しょうゆとみりんで味付けしたおひたし。さっぱりしていて、うどんとの相性もよかったです。

    🍠大学芋

     カリッと揚がったさつまいもに、甘じょっぱいたれがからんだ大学芋。黒ごまの風味が加わって、デザート感覚で楽しめる一品でした。食べ応えもありました。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、うどんの調理風景と大学芋の配缶の様子です。


  • 生徒会・後期委員会認証式

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    できごと

     先日の生徒会役員選挙に続き、各クラスで専門委員会の委員が決まり、本日、後期の生徒会・委員会認証式が行われました。

     生徒会長と各専門委員長は壇上に立ち、校長先生から認証書を受け取るとともに、それぞれが活動への抱負を堂々と述べました。原稿やメモを見ずに暗唱で語る姿からは、自分の言葉で取り組もうとする強い決意が伝わってきました。

     その後、前生徒会長から温かいエールが送られ、最後には新役員一人ひとりが抱負を発表しました。新しい仲間とともに創り上げていく後期の学校生活が、とても楽しみになる認証式となりました。


  • 9月22日(月曜日)の献立

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    今日の食レポ

    牛乳

    麦ご飯

    鶏肉と大豆の中華炒め

    中華風コーンスープ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚麦ごはん&🍗鶏肉と大豆の中華炒め

     鶏肉と大豆、シャキシャキのキャベツやにんじん、たけのこなどを炒め、赤みそと豆板醤で味付けした中華風のおかず。麦ごはんが進む味わいでした。大豆の食感もアクセントになっていました。

    🥣中華風コーンスープ

     クリームコーンと粒コーンがたっぷり入ったスープ。卵がふんわりと広がり、野菜の甘みとコーンの風味が溶け合って、やさしい味わいでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ご飯の配缶の様子、中華炒めの調理風景、スープの調理風景です


  • 7年生音楽(初任者研究授業)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    できごと

     本日の7年生音楽の授業では、クラス合唱曲の練習を通して「歌詞をもとに工夫し合唱しよう」を目標に進めました。

     発声練習で口の開け方や呼吸を意識しながら声を整えた後、クラス全体で「旅立ちの時」を歌いました。今日の活動は、曲の最大の盛り上がりである「Ah~」の部分を、どのような想いを込めて歌うかを考えることです。まず個人で考え、その後グループで意見をまとめました。

     生徒からは、

    「旅立つ人を後押しするように歌いたい」

    「人生の道のりや成長を表していると思うので、希望をもって歌う」

    「君だけの花を咲かせよう、という歌詞につながるから、勇気や応援を伝えるように歌いたい」

    「花がだんだん元気になっていくように声を大きくしていきたい」

    などの意見が出されました。

     最後にもう一度通して歌い、工夫した表現を確かめ合いました。合唱の楽しさと奥深さを実感する時間となり、文化発表会に向けて生徒たちの歌声がますます成長していくのが楽しみです。


  • 7年生国語「地域に伝えたい課題をどう表現するか」

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    できごと

     7年生の国語では、「地域の方に伝えたい課題」をテーマに学習を進めています。本時では、自分が選んだ課題をどのような形式で表現すると効果的に伝わるのかを考える活動を行いました。

     まず、前回の授業で出された課題の一覧を見返し、それぞれがプリントに自分の考えをまとめました。続いて班ごとに発表し合い、「A案とB案のどちらが分かりやすいか」「言葉をもっと工夫した方がいい部分はどこか」といった具体的なアドバイスを出し合いました。話し合いの後には、仲間の意見を取り入れて、自分の案を修正・決定する姿が見られました。

     授業の最後には、今日の学びを振り返り、次回に向けての見通しを持ちました。次回は、今回考えた内容をもとにCANVAを活用して実際に形にしていく予定です。自分の考えを主体的に選び取り、仲間と意見を交わしながらより良い表現を探る7年生の姿から、確かな成長が感じられる授業となりました。



  • 8年生社会科「中部地方の産業」

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    できごと

     本日の8年生社会科では、「中部地方はなぜ産業が発展しているのか」という問いをもとに、これまで調べてきた内容をスライドにまとめる活動を行いました。

     生徒たちは一人一台の端末を使い、自分が調べた内容を整理しながら、要点をしぼって効果的に表現する工夫をしていました。「文章ばかりにならないように図や写真を入れる」「班全体でスライドのデザインをそろえる」など、グループで相談しながら協力して作業を進める姿が見られました。

     以下は8年1組の分担です。

    *1・4班:東海地方

    *2・5班:北陸地方

    *3・6班:中央高地

     最後には、「今日はどこまで進められたか」「次回に仕上げたい部分はどこか」を振り返り、次時への見通しを共有しました。調べたことを整理し、相手に伝わる形で表現する活動を通して、探究的な学びと協働的な学びが一層深まってきています。