学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 8年国語(敬語)

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    できごと

    【本時の目標】「敬語の働きについて理解し、正しく使う」
     ゴールデンウィーク前半の3連休後、授業が3日間続きます。生徒は先週と変わらず一生懸命学習に励んでいます。
     8年生の国語では、敬語について学習しました。配布されたワークシートに書かれている「間違った敬語」が使われた文を班ごとに正しく直していく活動をしました。皆さんも一緒にお考えください。

    ・先生に私のお話を聞いていただくつもりです。
    ・ご注文は何にいたしますか。
    ・ご注文のお品はこちらのほうでよろしかったでしょうか。

     日常生活で聞きそうなものばかりですね。正解はご自分でお調べください。
    (写真は8年3組の授業の様子です。)

  • 7年美術(名前でART!!)

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    できごと

    【本時の目標】「模様で埋め尽くす」
     入学して4週間、4回目の美術の授業です。自分の名前を盛り込んだ立体工作物が完成してきました。
     用紙いっぱい模様で埋め尽くすことができた生徒はハサミを入れて切り取っていきます。最後にパーツを組み立て、思い思いのオリジナリティに富んだ作品がたくさん完成しました。

  • 9年保体(ソーラン節)

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    できごと

    【本時の目標】「動画を見て最後まで踊れるようになる」
     体育館からソーラン節の音楽が流れてきます。体育館を覗くと9年生が見本の動画に合わせて力一杯踊っていました。ものすごい運動量です。今日はかなり気温が上がりましたが、体育館には空調が入っているため集中してがんばることができます。
     今日で練習2回目とのことですが、先週の離任式でも先生方から伝えられた「先輩を超える」という合い言葉が9年生の頑張りを引き出し、レベルの高いパフォーマンスを生み出しているようです。どこまで進化していくのでしょうか。楽しみです。
    (写真は9年3組の授業の様子です。)

  • 堆肥おこしボランディア(4月26日)

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    できごと

     学校支援地域本部の事業で「堆肥おこし」のボランディア活動を行いました。入学式に登校する新入生を迎えるチューリップはこうした地域と生徒によるボランディア活動によって花を咲かせました。
     「堆肥おこし」は、球根を植える土を作る作業です。地域の方と毎年行っている落ち葉掃きで集められた落ち葉を一年かけて校庭の隅で堆肥にしています。
     12名の生徒と2名の地域コーディネーターが小一時間の活動に汗を流しました。
     

  • 離任式

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/27

    できごと

     今日は昨年度まで本校の教育に多大な貢献をされ、令和6年3月31日をもって退職又は異動となられた先生方をお招きして離任式を行いました。御仕事等の関係で全ての先生にお越しいただくことはできませんでしたが、3名の先生方にお越しいただくことができました。前校長先生を始め、先生方は志村五中を愛し、生徒のことを第一に考え、日々ご勤務された方ばかりです。
     先生方からはお話の中で、「夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人間になってください」「後輩がめざす先輩になり、後輩はその先輩を超えることをめざしてほしい」「志五中生は人の話をきちんときける生徒、目標に向かって努力できる生徒」「板橋で一、二を競う落ち着いた学校、学習面でも同様です」「よき伝統を引き継いでほしい、先輩たちの残したものを超えてほしい」と熱く語ってくださいました。
     

  • 9年社会(幕府の滅亡)

    公開日
    2024/04/25
    更新日
    2024/04/26

    できごと

    【本時の目標】「江戸幕府が滅亡した過程を理解し、自分の言葉でまとめる」
     江戸幕府倒幕への動きは、ペリー提督の来航による開国要求と、そうした外国勢力の圧力に対する不満から生まれ、庶民の社会不安を背景に幕府の権威は徐々に失墜し、世直しへの願望から起きた一揆などで急速に広がりました。
     生徒は授業の前半では明治維新前後の著名人の写真を見ながら人物名等を確認したのち、資料集や教科書を使って1868年の明治維新から1869年の東京遷都へ向かう様子をワークシートにまとめました。
    (写真は9年3組の授業の様子です。)

  • 8年技術(本立て)

    公開日
    2024/04/24
    更新日
    2024/04/26

    できごと

     8年生は昨年度から引き続きで本立てを製作しています。生徒の進度は、ヤスリがけ、釘を使った組み立て、ニス塗りなど様々ですが、自分の課題に向き合って一生懸命取り組んでいました。
     8年生は、昨年度は「中1ギャップ」対策(定員35人)で4クラス編成でしたが、中2(8年生)からは通常(定員40人)の3クラス編成となり一クラスの人数も37人と増えたためか、先生に助言をもらいたい生徒の長い列ができていました。
    (写真は8年1組の授業の様子です。)

  • 体の成長を確認しよう(身体計測)

    公開日
    2024/04/23
    更新日
    2024/04/26

    できごと

     今日は4月の恒例行事、身体計測の日です。2校時〜4校時の各時間を使って学年ごとに行いました。身長、体重、聴力(7、9年のみ)、視力を計測します。保健委員は準備や当日の係として活躍してくれました。終了後は、教室へ戻り、記録用紙に記入しました。
     自分の体の成長の様子を確認することができたでしょうか。今後は、学校生活を送るうえでの問題となる病気を見付けるために、今後各種検診が行われていきます。
    (写真は7年生の身体計測の様子です。)

  • 9年理科(イオン)

    公開日
    2024/04/22
    更新日
    2024/04/22

    できごと

    【本時の目標】「塩化銅水溶液に電流が流れるとき、どのような変化が起こっているか考える」
     理科室で実験に取り組みました。今日の実験は、10%の塩化銅水溶液に炭素棒を電極として差し込み、電源装置から電流を流したときの変化の様子を観察しました。陰極(−)、陽極(+)それぞれでの変化を班で協力しながら見ました。観察した結果は、ミライシードに記入(入力)し、班内で発表し合いました。「みんなの広場」へ提出したものの中から何人かの生徒が全体に向けて発表してくれました。記述した考察をのぞいてみると、どの生徒もしっかりとした文量でマイナスとプラス、陰極と陽極について説明がされていました。
    (写真は9年1組の授業の様子です。)

  • 生徒会役員、専門委員認証式

    公開日
    2024/04/22
    更新日
    2024/04/22

    できごと

     前期認証式を行いました。生徒会長及び各専門委員長は、壇上で決意表明を述べてくれました。志村五中は素晴らしいリーダーがたくさんいます。しかし、リーダーだけでは物事は進みません。リーダーをサポートする人が必要です。また、先生から与えられた課題だけを取り組むのではなく、自分たちで課題を発見し、解決策を検討し、実行に移す。そんな活動をめざしてください。 

  • 4月土曜授業プランがありました

    公開日
    2024/04/20
    更新日
    2024/04/26

    できごと

     土曜授業プランでは、PTAが受付・標準服リサイクルなどをしてくださっています。本校のPTAはボランディア制となっていおり、多くの保護者の少しずつの協力で運営されています。
     6月1日(土曜日)の運動会校内巡回、土曜授業プラン受付・校内巡回などがありますので、後日、PTAからお知らせが配布されます。御協力お願いします。
    (写真は標準服リサイクルを利用する保護者と学校公開のアンケート用に掲示された二次元コード)

  • 7年国語(ペンギンの防寒着)

    公開日
    2024/04/20
    更新日
    2024/04/20

    できごと

    【本時の目標】「説明文の基本構造を確認し、話題と結論を読み取ることができる」
     「ペンギンの防寒着」の文章を、序論(はじめ)、本論(なか)、結論(おわり)の構成を意識して読み、ワークブックを活用しながら詳しく理解しました。
     本論部分を読むと、ペンギンの保温のしくみが羽根、脂肪層、羽根に塗る油によるものであることがわかります。生徒はワークブックを進めながら、羽根がどうなっているのか、雛の場合は脂肪層がどれくらいあるのかなどの詳細を読み取りました。
     まとめでは、脂肪層、皮膚、空気層、羽根、羽根に塗られた油の5つの層がタイトルの「防寒着」を表していることを確認しました。
     今年度最初の授業公開ということもあってたくさんの保護者様が参観されていました。写真は、3校時の7年1組の生徒の様子です。

  • 8年社会(大陸をまたぐモンゴル帝国)

    公開日
    2024/04/20
    更新日
    2024/04/20

    できごと

    【本時の目標】「モンゴル帝国の出現は、日本にとって良いことなのか、不安なことなのか、意見を述べることができる。」
     4月の土曜授業プラン1校時、8年3組の授業です。先生から出された本時の目標にある問いかけに対して、個人で考えたことを160字以内でまとめ、その考えをグループ内で発表し合いました。グループ内で出たことは、各班代表生徒がクラスで発表しました。
     「私たちのグループでは、A:Bが○対○でした。」という定型文に続いて、A、Bそれぞれを選んだ根拠をしっかりと発表することができました。3組の生徒の意見を見ると「不安なことだ」の割合が多かったようです。
     まとめでは、「フビライハンの国書」を読み、今日の話し合いを教科書の記述で確認しました。

  • 演劇部歓迎公演(4月19日)

    公開日
    2024/04/20
    更新日
    2024/04/20

    できごと

     演劇部では、新入生歓迎公演として「Endless Despair」という作品を上演しました。先日行われた新入生オリエンテーションでの部活動紹介では、予告編とも言える学校での補習の場面を一部分見せてくれましたが、話はどう展開していったのでしょうか。4月23日16時からも再演があるので、ネタバレは避けておきます。新入生に笑ってもらえる劇ということだけお伝えしておきます。

  • 9年全国学力・学習状況調査実施(4月18日)

    公開日
    2024/04/19
    更新日
    2024/04/26

    できごと

     全国学力・学習状況調査が国語と数学の2教科で実施されました。これまで本校では、「無記述ゼロ」を目標に、根拠をもって記述できる力を付けてきました。小学校で学習してきたことを基礎に、中学校2年間で向上させた学力を試す機会となると思います。生徒は、時間いっぱい真剣に問題用紙に向かっていました。

  • 部活動勧誘ポスター

    公開日
    2024/04/17
    更新日
    2024/04/17

    できごと

     校舎の中には、部活動の上級生が作った部活勧誘ポスターが掲示されています。8、9年生の入部申し込みの締切は明日の4月18日となっていますが、7年生は4月26日(金曜日)までが仮入部ですので、いろいろな部活を見て回ることができます。本日は先生方の研究会のため、部活動はありませんが、ポスターを見て、明日以降の参考にしてほしいと思います。
    (写真は左から各部のポスター、演劇部の歓迎公演の告知、今日の朝読書の7年1組の様子です。)

  • 9年保健体育(オリエンテーション)

    公開日
    2024/04/16
    更新日
    2024/04/17

    できごと

     9年生は二人の教員が保健体育の授業を受けもっています。
     4月16日(火曜日)1時間目の9年1組は校庭で各種ステップを交えたウォームアップトレーニングに取り組んでいました。先生の見本の動作を見て、生徒は校庭いっぱいに広がって思う存分体を動かしました。その後、運動会に向けてクラウチングスタートの練習を行いました。
     6時間目の9年3組は体育館で、集団行動に取り組みました。ウォームアップ後、「新しいクラスで協力し、体育の授業を行えるようにする」という本時の目標のもと、ドッジボールを楽しみました。たくさんの笑顔が見られました。

  • 7年理科(校庭の生物)

    公開日
    2024/04/16
    更新日
    2024/04/16

    できごと

    【本時の目標】「生物を見つけよう」
     中学校に入学して4月の理科はどの学校でも校庭を散策します。前回の授業で「知っている生物」について学習し、今日は少し風が強くなってきたなか、校庭へ向かいました。教科書14、15ページに載っている生物を見つけ、ワークシートの校庭の見取り図に、その場所に記入していきました。一人で探す生徒、二人組で探す生徒、数人で一緒に探す生徒など、思い思いに観察に励みました。
     植物のページには、ナズナ、シロツメクサ、カタバミなど12種、動物のページには、ツバメ、ナナホシテントウ、ドジョウなど12種がありました。いくつ探せたでしょうか。

  • 8年数学(分配法則)

    公開日
    2024/04/16
    更新日
    2024/04/16

    できごと

    【本時の目標】「分配法則を適する方法で使い、加乗混合、分数式の計算ができる」
     今週はオリエンテーションもあるため、金曜日までは単級に教員が2名ずつ入った授業を行っています。
     こちらは8年1組の授業の様子です。クラス全体で電子黒板を使って例題の確認をしたあと、自力解決の時間、集団解決の時間を取るようにしています。今日は分数の計算を中心に行いました。分子が多項式となっている分数はハードルがいくつもあります。まずは通分に目を付け、そこから分配法則を利用しました。プラスとマイナスの符号は?約分は?など、間違えやすい箇所を先生が問うと、生徒からも反応がありました。演習では、机間指導に回っているT2の先生に個別に教えてもらう場面もありました。

  • 7年保健体育(オリエンテーション)

    公開日
    2024/04/15
    更新日
    2024/04/15

    できごと

    【本時の目標】「授業の流れを理解し、1年間の見通しをもつ」
     7年生の保健体育の授業です。今日はオリエンテーションと準備体操を行いました。
     中学校の保健体育の授業では、準備運動、補強運動、ランニングなどの心拍数を高める運動を最初に行ってから、挨拶、説明、活動、振り返りと進みます。体育着などを忘れないようにして授業に参加することが大切です。授業のきまりを守り、自分や仲間の技術の向上に向けて意欲的に取り組んでほしいと思います。意欲が高い生徒は、授業の準備や片付けも素早く行っている傾向があります。体調不良等で運動に参加できなくても、見学でもやれることがあります。
     今日の授業では、体操の順番と共に、体操の隊形に開くときの基準、広がったり集まったりするときの号令、広がる位置について確認しました。