加賀中ランチ
加賀中ランチ
-
今日のミニトマトは、板橋区にある塩野商店さん厳選のトマトです。 大分県の「竹田ミニトマト」という名前で、夏から秋にかけて収穫されるため、「夏秋トマト」といわ...
2025/07/17
給食献立
-
今日は飲みもののセレクト給食です。3種類から好きな飲みものを選んでもらいました。今回の結果は、カフェオレが173人、いちごオレが145人、お茶が87人でした。...
2025/07/17
給食献立
-
「治部煮」は、石川県金沢市に伝わる郷土料理です。 肉や野菜、金沢特産のすだれ麩などを入れて炊き合わせたものです。 江戸時代の加賀藩の時代から、武家や庶民の...
2025/07/16
給食献立
-
「八宝菜」は、中華料理の1つで、豚肉や様々な野菜を炒めたものです。 「八宝菜」の「八」とは、8種類の食材が使われているわけではなく、「多くの」という意味です...
2025/07/14
給食献立
-
「ラタトゥイユ」とは、フランス南部のプロヴァンス地方の郷土料理で、野菜煮込みのことです。 今日は、夏野菜であるナスやパプリカ、ズッキーニ、トマトなど、旬の野...
2025/07/11
給食献立
-
今日は、広島県の献立です。広島県では、「サメ」のことを「ワニ」と呼びます。 海から遠い山間部では、新鮮な魚が手に入りにくく、腐りにくいサメが重宝され、よく食...
2025/07/10
給食献立
-
今月のとれたて村給食は、山形県最上町産のトマトです。 今日は、トマトをたっぷり使用し、埼玉県北本市のご当地グルメである「北本トマトカレー」を作ってみました。...
2025/07/10
給食献立
-
板橋区では毎年、中学生を対象とした「平和の旅」を実施しており、広島県と長崎県を訪問する平和学習を行っています。 そこで、今日は長崎県にちなんだ献立にしました...
2025/07/10
給食献立
-
今日は、七夕にちなんだ献立です。 七夕は天の川で隔(へだ)てられた彦星と織姫が、1年に1度だけ会うことが許される日です。 「天の川汁」には、星形の生麩、天...
2025/07/07
給食献立
-
今日の献立は、宮城県メニューです。 「麻婆焼きそば」は、宮城県仙台市のB級グルメです。 しっかり焼いた中華麺に、麻婆豆腐をかけて、よく混ぜて食べます。 ...
2025/07/04
給食献立
-
今日は、マレーシアをイメージした献立です。「ナシゴレン」は、マレーシアで食べられている焼き飯です。マレー語で、ナシは「ごはん」、ゴレンは「炒める」という意味で...
2025/07/04
給食献立
-
ごまは、一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べ...
2025/07/04
給食献立
-
今日は「半夏生(はんげしょう)献立」です。 半夏生とは、夏至(げし)から数えて約11日目の7月2日頃の事です。田植え後のこの時期は雨が多いので、農作物がタコ...
2025/07/02
給食献立
-
鶏肉とコーンの揚げ煮は、まず人参、玉葱、インゲン、とうもろこしを炒めて、味付けをします。次に、下味をつけた鶏肉に、小麦粉と片栗粉をまぶして油で揚げたものと、素...
2025/07/01
給食献立
-
「しぐれ」は、今は牛肉やあさりなどの二枚貝に生姜を加えて佃煮にしたものをいいます。はじめは、ハマグリで作っており、そのハマグリの旬が時雨しぐれの時期のため、「...
2025/06/27
給食献立
-
今月のふれあい農園会給食は、板橋区産のじゃがいもです。 素揚げをして、カレー粉やパプリカパウダー、チリパウダーなどでスパイシーな味付けにしました。 ジャー...
2025/06/26
給食献立
-
今日のごはんは「コーンピラフ」です。とうもろこしの胚芽部分には、ビタミンB群を豊富に含み、ビタミンEやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどをバランスよく含む...
2025/06/24
給食献立
-
あじは、初夏から夏に旬をむかえる魚です。 「味がいい魚」なので「あじ」という名前がついたそうです。頭から尻尾にかけて「ぜいご」というかたい鱗うろこがあるのが...
2025/06/24
給食献立
-
枝豆は夏野菜のひとつです。枝についた実を食べることから「枝豆」と呼ばれ、成熟すると大豆になります。 枝豆は、「畑の肉」と言われている大豆と同じように、たんぱ...
2025/06/18
給食献立
-
あじさいのきれいな季節になりました。 今日は季節の花、あじさいをイメージして、ぶどうジュースと寒天の入ったゼリーです。今日のゼリーも、ひとつひとつ手間をかけ...
2025/06/16
給食献立