5月27日(火)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
校長日記
9年4組・社会(公民)の授業の様子です。
『グローバル化する経済』と関連させ「貿易ゲーム」に取り組んでいました。まず班に分かれ、班長が国名の書かれたカードを引きました。書かれた国は、アメリカなどの先進国とブラジルなどの新興国、アフリカ諸国などの発展途上国があります。引いた国によって、貸与される文房具(定規、分度器、コンパスなど)の種類や数が異なります。
同時に、配付された紙の枚数も異なります。発展途上国ほど枚数が多いようです。一方、紙幣(お金)は先進国のほうが多く配られていました。つまり、紙は資源、紙幣は財力、文房具は工業機器(能力)を表しているのです。
それらを使って他の班と交渉(貿易)し、紙を切り抜いて指定された形を作れれば先生から新たに紙幣をもらえます。国家間の経済格差が広がる様子が自然にわかる仕組みで、ゲームを通して国際社会の課題も理解できましたね。
校長 武田幸雄