校長日記

3月1日(土)土曜ICT家庭学習日

公開日
2025/03/01
更新日
2025/03/01

校長日記

※写真は、通常の授業風景です。 


 本日は、土曜ICT家庭学習日でした。これは、土曜日にChromebookを活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。先生方は、ウェブ会議システムや動画配信、タブレットの学習アプリ、その他Googleフォームや添付データ等を活用して生徒の学びをサポートします。


 授業ではありませんが、学校生活と同じ朝8時45分から10分休みを挟んで3時間の日程が組まれ、毎回8割ぐらいの生徒が参加しています。今年度最終回の本日は7・8年生のみの実施で、いずれも理科・保体・技術の時間割でした。

 基本的に自由参加なので「参加しないと(やらないと)損をする」ことはありません。ただし「参加すれば(やれば)得をする」のが土曜ICT家庭学習の特長です。例えば、8年生・理科では、授業で取り組んだ『電気の世界』の発展学習でした。まず、家にある電化製品の製品仕様ラベルを写真に撮り、オクリンクで送信します。

 そして、事前に配布されているワークシートに沿って作業し、1か月の電気代を計算するという学習でした。授業で学んだことの理解を深めるだけでなく、身近な家電製品の消費電力や電気料金を知ることで、節電意識を高めることにもなったことでしょう。まさに「参加すれば(やれば)得する」学習でしたね。
                                                    校長 武田幸雄