今週末に、都立高校の一般入試が行われます。そこで、毎年このタイミングで、9年生の皆さんに教えている筆記試験突破の「おまじない」を、今年も伝授します。
入試だけでなく定期考査をはじめ様々な筆記試験に役立つので、すでに進路の決まっている人や、7・8年生の皆さんも覚えてください。
私が教える「おまじない」は『4つの【あず】』といいます。それは【あ】で始まり【ず】で終わる4つの言葉です。
※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
まず最初の【あず】は【慌てず=あわてず】です。
問題用紙が配られて「始め」の合図があったとたん、猛然と問題に取りかかる人がいます。気持ちはわかりますが、そこで慌ててはいけません。まずはゆっくり深呼吸して、自分の名前と受検番号を丁寧に、しっかりした字で書いてください。
そして、ざっと最後まで問題に目を通して、およその時間配分をしてから問題に取りかかりましょう。始まりの1分1秒を惜しむより、始まりの1分で自分を落ち着かせることの方が大切だと、心得ておいてください。
次の【あず】は【焦らず=あせらず】です。
途中で難しい問題、わからない問題に直面しても、けっして焦ってはいけません。多くの入試問題は、たいてい平均点が60点ぐらいになるように作成されているものです。「自分に解けない問題は、他の人にも解けない」ぐらいの気持ちでいてください。
そして、このとき最初の【慌てず】で、はじめにざっと最後まで問題に目を通しておいたことが、ここでも生きてきます。つまり、問題の後の方にある「自分の得意分野の問題」や「自分にも解けそうな問題」に、先に手をつけることもできるのです。
苦手な問題や難しい問題、解けそうもない問題に焦ることなく、上手に時間をつかいましょう。
3番目の【あず】は【諦めず=あきらめず】です。
今、私は「焦って難しい問題に時間をつかい過ぎるな」と言いましたが、だからといって時間が余ってるのに「もう、いい。諦めた!」と、問題を放棄してはいけません。
選択肢問題はもちろん、記述問題など部分点をもらえる問題は各教科で出題されます。途中で時間切れになっても構わないので、最後まで問題にくらいつき、未解答欄は必ずゼロにしてください。
また、1度解いてわからなかった問題でも、他の問題を解いたあとでやり直したら、解き方がひらめいた、答えを思い出したということも、試験ではよくあるのです。
人気漫画『 SLAM DUNK 』に出てきた台詞を借りるなら「諦めたら、そこで試合終了ですよ」 逆に言うと「諦めなければ、試合はどうなるか分からないのですよ」
最後の【あず】は【侮らず=あなどらず】です。
本来はKMT(校長ミーニングタイム)で意味を調べてもらいたいところですが、時間の関係上割愛します。「侮る」とは「軽く見る・見下す」といった意味です。
たとえ簡単に解けた問題でも、時間の許す限りしっかり見直しや検算をしてください。特に現在の都立高入試では、マークシート問題も導入されています。答えは合っていたのにマークする箇所を間違えた、マークの仕方を間違えた…などということは、悔やんでも悔やみきれないケアレスミスです。
「油断大敵」といいますが、その敵は、他でもない自分の中にいるということを忘れてはいけません。
では、改めて板三中生しか知らない筆記試験突破の「おまじない」『4つの【あず】』をしっかり覚えてください。そして、試験開始の合図がかかったら、それを心の中で唱えてから問題に取りかかってください。
Please repeat after me. 私に続いて大きな声で『4つの【あず】』を復唱しましょう。慌てず! 焦らず! 諦めず! 侮らず!
9年生の皆さんの健闘を祈っています。 GO! 板三、GO!