2月1日(土)土曜ICT家庭学習日
- 公開日
- 2025/02/01
- 更新日
- 2025/02/01
校長日記
本日は、土曜ICT家庭学習日でした。これは、土曜日にChromebookを活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。先生方は、ウェブ会議システムや動画配信、タブレットの学習アプリ、その他Googleフォームや添付データ等を活用して生徒の学びをサポートします。
授業ではありませんが、学校生活と同じ朝8時45分から10分休みを挟んで3時間の日程が組まれ、毎回8割ぐらいの生徒が参加しています。今回は数学・社会・音楽(7・8年)・理科(9年)の時間割でした。
数学と社会では、学年末考査を意識した課題が多く出されていました。基本的に自由参加なので「参加しないと(やらないと)損をする」ことはありません。ただし「参加すれば(やれば)得をする」のが土曜ICT家庭学習の特徴なので、きっとテスト対策にもなったことでしょう。
9年生の3時間目は入試前ということで理科でしたが、7・8年生は九送会(9年生を送る会)で歌う合唱曲の練習でした。7年生は『そのままの君で』伴奏を聞きながら歌った音声を録音し提出(送信)しました。
8年生は『さくら(独唱)』のパート別音声を聞きながら、音取りの練習に取り組みました。そして、その成果と課題をフォームで送信しました。いずれの学年も、九送会に向けモチベーションが上がったでしょう。
※ 下の写真は、通常の授業風景です。
校長 武田幸雄