1月9日(木)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
校長日記
7年4組・保健体育の授業の様子です。
二十四節気の小寒(今年は1月5日)〜大寒(1月20日)を経て、立春の前日(2月2日)までの約4週間を【寒(かん)】といい、暦の上で最も寒い時期とされます。この間に「寒中水泳」を行ったり「寒中見舞い」を出したりします。以上、KMT(校長ミーニング・タイム)でした。
武道などの「寒稽古(かんげいこ)」も同じ時期に行われますが、ちょうどこのクラスでも『柔道』に取り組んでいました。底冷えのする武道場で畳をたたく受け身の音を聞くと、そんな「寒稽古」を連想します。
本日は、大腰(おおごし)という投げ技から、けさ固めという寝技に移行する実技テストを行っていました。テストの合間にはChromebookで模範演技を視聴したり、撮影した自分の技をチェックしたりしていました。
校長 武田幸雄