11月26日(火)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
校長日記
7年3組・理科の授業の様子です。
『身のまわりの現象』の学習で、新しい章『音の世界』に入りました。空気中では音源が振動することで、空気を振動させます。それが耳の鼓膜を振動させることにより、私たちはそれを音としてとらえます。
本日は、そんな音の性質を調べる実験です。班で1つずつ、モノコードを用意しました。基本的には弦楽器と同じ構造で、木の箱に張った弦を弾くことで音が出ます。その弦の振動による音の大きさと高さを調べます。
「弦を弾く強さを変える」「弦の長さを変える」「弦の張り方(強さ)を変える」の3パターンで弦を弾きます。実験の様子はChromebookで撮影しました。それをもとに次の授業では、音の大きさと弦の振動の様子との関係性や、振動数・振幅などを詳しく確認していきます。
校長 武田幸雄