校長日記

5月1日(土)第1回・土曜ICT学習支援日

公開日
2021/05/01
更新日
2021/05/02

校長日記

 本日は、第1回・土曜ICT学習支援日でした。

 土曜ICT学習支援日とは、土曜日にICT(情報通信技術)を活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。学校では、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットに導入されている学習アプリ「ミライシード」等を活用して、生徒の学びをサポートします。

 生徒は登校しませんが、希望者は学校のネット環境を利用できます。平日と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、各学年で10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれています。

 例えば本日、9年生は社会・理科・数学の時間割が組まれていました。そして、1時間目の社会(公民)では、社会参画意識を育むための活動「寄付先を子どもたちに託すプロジェクト」(LbG)に取り組みました。

 NPO法人の集めた寄付金(10万円)の寄付先を生徒たちが決めるという活動で、昨年度実際に取り組んだ卒業生とMeetでつながり、レクチャーを受けました(写真・上・中)。

 また、数学では、昨日の授業中、担当の先生が3年前に作成された1学期中間考査を解いてみました。そして、本日その解説動画を視聴しながら、自分のペースで答え合わせをし、後日提出するという内容でした(同・下)。

 今後も本校では、様々なICT活用で生徒の学びや生活を支援します。

                          校長 武田幸雄