校長日記

12月24日(木)本日の授業風景(1)

公開日
2020/12/24
更新日
2020/12/24

校長日記

 7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『日本の行事食』について学習していました。行事食とは、七五三などの人生の節目や、ひな祭りやお月見といった年中行事のときに食べる特別な食事のことです。というと、時節柄思い浮かぶのが「おせち料理」です。

 授業では「お雑煮」について、関東風と関西風の違いも確認しました。焼いた切り餅(関東)ゆでた丸餅(関西)という大きな違いの他、具の種類や汁の仕立てなど、関東・関西に限らず地域によって違いがありました。

 また、お正月の行事食として「七草がゆ」も挙げられました。その際、春の七草の種類を「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と全部言えた○○さんに感心しました。
                          校長 武田幸雄