6月21日(金)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2024/06/21
- 更新日
- 2024/06/21
校長日記
9年1組・社会(歴史)の授業の様子です。
電子黒板に美味しそうな焼き餃子の画像が映し出され、「あなたの好きな餃子はこれですか?」と書かれていたので、つい餃子に引かれて教室にお邪魔しました。『満州事変から国際連盟脱退へ』の学習です。
1931年、柳条湖事件をきっかけに日本の軍隊(関東軍)は軍事行動を拡大し、満州の大部分を占領した後に傀儡政権の満州国を設立します。それを否定する国際連盟から、日本が脱退する流れを学習しています。
最初の餃子の意味は、授業の最後にわかりました。中国で一般的な餃子は水餃子か蒸し餃子で、焼き餃子は主に中国東北部、つまり、旧満州の地域なのだとか。日本の主流が焼き餃子なのは、当時の満州に移住した日本人が焼き餃子を持ち帰って広めたからだという説があるのだそうです。
校長 武田幸雄