2月15日(水)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2023/02/15
- 更新日
- 2023/02/15
校長日記
9年1組・音楽の授業の様子です。
鑑賞の授業で『歌舞伎』を取り上げていました。歌舞伎と聞くと「音楽ではなく、舞台芸術では?」と思われたかもしれません。確かにそうですが、その舞台芸術における音楽の役割や特徴を捉える学習です。
前回の授業で、有名な「勧進帳」を一部視聴しています。それを受け本日のめあては【歌舞伎で用いられる楽器と音楽について理解できる】とありました。音楽の中心となる長唄(ながうた)や、その長唄で使われる三味線や囃子(はやし)などについて、動画も交えながら学習しました。
その中で確認したとおり「囃子」は、鼓(つつみ)や太鼓(たいこ)などを使い音楽で気分を出すことですが、そこから「音や声で気分を盛り上げる」という「はやし立てる」という言葉が生まれたのですよ。以上、KMT(校長ミーニング・タイム)でした。
校長 武田幸雄