12月22日(木)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
校長日記
9年1組・理科の授業の様子です。
『太陽の1日の動き』の学習です。偶然、今日は冬至でもあります。「季節による昼と夜の長さの変化」を取り上げるのはもう少し先ですが、「太陽の動き」と関係する点は同じなので、担当の先生から「今日が冬至であることを知っていますか」と生徒の皆さんに質問してもらいました。
すると、意外にも約半数の手が挙がりました。それを見て、今度は突然のKMT(校長ミーニングタイム)をいただき「冬至を言い換えた四字熟語を知っていますか」と質問すると、誰1人手が挙がりませんでした。
そこで、担当の先生の指示で早速Chromebookで検索です。【一陽来復】「冬至=最も夜の長い日=これから冬が終わり、新しい春が来る」といった意味です。転じて「幸運に向かうこと」といった意味ももちます。まさに現在の9年生の皆さんに、うってつけの熟語と言えるでしょう。
校長 武田幸雄