校長日記

12月20日(火)本日の授業風景(3)

公開日
2022/12/20
更新日
2022/12/20

校長日記

 7年4組・理科の授業の様子です。

 『力のはかり方』の学習です。まずN(ニュートン)という新しい単位が出てきました。この分野の学習では必須の単位です。厳密には0.98N=100gですが、中学校では1N≓100gという意味と合わせて覚えましょう。

 本日は【力の大きさと、ばねののびの関係を説明できる】をめあてとした実験でした。実験は、装置も手順も簡単です。スタンドにばねを吊し、その先におもりを取り付けます。ばねは強度の違う2種類を使います。

 おもりの数は1個、2個…と増やしていき、その都度ばねの伸びを定規で測って記録します。確かに簡単な手順ですが、ばねが微妙に揺れたりするので、正確な記録を取ろうとするとそれなりに苦労します。そのため班員全員が違う角度から目盛りを読むなど、協力して取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄