7月14日(木)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
校長日記
7年3組・理科の授業の様子です。
『白い粉末の見分け方』の学習です。実験を通して、見ただけでは見分けにくい4種の白い粉末(他のクラスの実験に支障があるといけないので、ここではあえて名前を伏せます)の正体を調べます。
まず、粒の見た感じや手触り、においなどを確かめます。そして、粉末と水を混ぜた試験管を振り、中の様子を視認しました。最後に、ガスバーナーを使って熱します。アルミ箔でつくった容器の中に粉末を入れ、それを金網に載せて下から熱した時の様子を調べました。
理科の基礎技能であるガスバーナーの使い方は、前回の授業で実習しました。火をつける際の手順はもちろん、濡れた雑巾を近くに置いたり、長い髪を束ねたりといった安全確認も、しっかり行われていました。
校長 武田幸雄