校長日記

1月28日(金)本日の授業風景(2)

公開日
2022/01/28
更新日
2022/01/28

校長日記

 8年3組・理科の授業の様子です。

 『植物と水』の学習で、本日は「吸水と蒸散の関係」を調べる実験に取り組んでいました。植物が根から水を吸い上げることが「吸水」で、その水が気孔などから水蒸気なって出ていくことを「蒸散」といいます。

 実験に使用する葉は、学校のヒイラギの生け垣から採取してきました。肉厚の葉なので実験に適していますが、縁にトゲがあるので注意を促したところ、「華道部だから慣れています」という人もいました。

 採取した葉は、そのままのものと表面にワセリンを塗ったものとに分類し、それぞれ同量の水を入れた試験管に入れておきました。次の授業では、ワセリンで気孔をふさがれ蒸散を抑えられとものと、そうでなかったものの水の減り方を確認し、吸水と蒸散の関係を明らかにするそうです。

                          校長 武田幸雄