1月26日(水)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
校長日記
7年3組・数学の授業の様子です。
『空間図形』の学習で『面の動き』を取り上げています。空間図形を、面の移動という視点で見る学習です。授業のめあても【平面が動いてできたものとイメージして立体を洗わせる】とありました。
例えば、直線を軸に平面の半円形を回転させると、立体の球になります。同様に、長方形を回転させると円柱に、直角三角形を回転させると円錐ができます。そのようにしてできる立体のことを「回転体」といいます。
授業では、様々な平面図形からできる回転体を取り上げました。そのため頭の中で2次元を3次元に変換するこつをつかむことが大事です。そこで、授業のめあてに【イメージ】とあったとおり、まずはデジタル教科書等の動画を視聴することなく、自分の想像力に頼って問題を解いていました。
校長 武田幸雄