1月17日(月)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
校長日記
7年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
『日本の行事食』について学習しています。行事食とは、七五三などの人生の節目や、ひな祭りやお月見といった年中行事のときに食べる特別な食事のことです。時節柄、本日は「お正月の行事食」を取り上げていました。
まず「お雑煮」については、焼いた切り餅・ゆでた丸餅という大きな違いの他、具の種類や汁の仕立てなど関東風と関西風の違いを確認しました。「おせち料理」は、そのいわれについてChromebookで調べ学習です。
【黒豆】は「まめに働けるように」【数の子】は「子孫繁栄」【栗きんとん】は「(黄金色から)金運上昇・(勝ち栗から)勝負運向上」など、写真とともに検索できるので、とてもわかりやすかったですね。事前にこうした知識をもった上で食べていたら、味もまた格別だったに違いありません。
校長 武田幸雄