10月2日(土)土曜ICT学習支援日
- 公開日
- 2021/10/02
- 更新日
- 2021/10/02
校長日記
本日は、土曜ICT学習支援日でした(授業ではありません)。
生徒は、在宅でChromebookを使用して学習支援を受けます。先生方はウェブ会議システムやYouTube動画配信、学習アプリ「ミライシード」など、ICT(情報通信技術)を活用して生徒の学びをサポートします。
また、希望者は学校のネット環境を利用できます。平日と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれているので、規則正しい生活リズムにも役立っています。
本日は、例えば7年生の保健体育では、現在取り組んでいる実技種目『アルティメット』のルール解説動画や模範演技動画等を視聴した後、フォームによる問題を解き、それを先生に提出(送信)しました(写真)。
また、8年生の音楽は、各クラスのClassroomに格納されている合唱コンクール用のパート別音源を聴きながら、家庭で歌唱練習をするという課題でした。文化祭まで授業時数が少ないため、こうした取り組みが有効です。
9年生の理科は、シミュレーターによる化学反応式の学習でした。目に見えない現象を、アニメによりシミュレーション(模擬)した教材です。授業でも活用しているので、サイトはChromebookに登録してあります。
今後も本校では、こうした学び支援を有効且つ適切に行ってまいります。
校長 武田幸雄