9月27日(月)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
校長日記
9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
『エネルギー変換に関する技術』の実習です。発電モータや各種ギヤ(歯車)、フレームなど31種のパーツを組み合わせ、用途に応じた電気自動車を作ります。本日は、指定された3つの用途から選択する作品づくりです。
用途は「速く走る」「重いものを運ぶ」「急な坂を上がる」の中から選びます。その用途選択の前に、これまでの実習を通して学んだ知識を共有しました。各用途に合った車を作るには、どのような工夫が有効かをJamboard(ジャムボード)に書き出し、Chromebook上で共有しています。
例えば「速く走る」ための工夫として画面上には、駆動軸の大きさや車体の軽さ、電池の並べ方など付箋が貼り付けられています。それを参照しながら車を組み立てる様子は、デジタルと手作業がうまくかみ合っていました。
校長 武田幸雄