校長日記

9月10日(水)本日の授業風景(3)

公開日
2025/09/10
更新日
2025/09/10

校長日記

 9年3組・理科の授業の様子です。


 『遺伝の規則性と遺伝子』の学習です。親の形質(形や性質など)が子や孫に伝わることが「遺伝」ですが、親に見られる形質が子に現れなかったり、子に現れなかった形質が孫に現れたりすることもあります。


 遺伝といえば、その名を冠した法則名で知られる19世紀中頃のオーストリアの生物学者にメンデルがいます。前回の授業では、エンドウを使ったメンデルの遺伝の実験内容を確認し、遺伝の規則性を学習しました。


 この時間は、そこで習得した知識を活用した演習です。エンドウ豆を丸形にする遺伝子をA、しわ形にする遺伝子をaとして、交配の組み合わせによってできた趣旨の遺伝子を表にまとめます。さらには子葉を黄色にする遺伝子をY、緑色にする遺伝子をyとする遺伝子も加わり、その時点で私はお手上げ状態となりました。

                                         校長 武田幸雄