9月4日(木)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
校長日記
9年1組・国語の授業の様子です。
古文『和歌の世界』の学習です。三大和歌集とも称される「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」の代表的な歌に込められた情景や心情を読み解いたり、和歌の形式や表現の特徴・効果を評価したりする教材です。
この時間は「万葉集」を取り上げていました。【多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛(かな)しき】という東歌では、序詞や掛詞といった技法や「多摩川にさらす手作り」とは手織り布であることを確認しました。
では、ここでKMT(校長ミーニング・タイム)です。その昔、多摩地方は手織り布の産地でした。そのため律令制下の時代、多摩地方の人々は布を調(ちょう=当時の税の1種)として納めていました。そんなことから、現在も「調布」という地名が残っていますね。
校長 武田幸雄