2月18日
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
給食献立
七穀ご飯 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き もずく入りかき玉汁 パイナップル
秋から冬にかけて獲れる鮭に旬の野菜とみそ、バターを乗せて蒸し焼きにしたものをちゃんちゃん焼きと言い北海道を代表する郷土料理として有名です。北海道に石狩地方という海に近い町がありますが、ここは漁師の町として有名です。ちゃんちゃん焼きはこの町で生まれた料理です。なぜ、ちゃんちゃん焼きと呼ばれるようになったかは諸説あり、ちゃちゃっと作るから、お父ちゃんが焼いて作るから、鮭を焼く時に鉄板がちゃんちゃんと音を立てるからなどです。鮭は70〜80センチ位の長さで、70種類もある、とても種類の多い魚です。ふつう鮭というとシロサケのことをいいます。特に体をつくるたんぱく質が他の魚より優れています。また鮭の脂肪にはドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸という脂肪が多く含まれていて、これらの脂肪には学習や記憶能力を高めたり、血液をサラサラにする働きがあります。