学校日記

12月21日

公開日
2021/12/21
更新日
2021/12/21

給食献立

鮭ご飯 牛乳 かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ

 冬至というのは1年中で一番夜が長い日のことです。今年の冬至は明日22日です。今日、給食では1日早く冬至の行事食にしました。昔の人は夏の真っ赤な太陽をあびて育ったかぼちゃを大事に保存しておきました。そして冬至の日に、そのかぼちゃを食べると病気にならないと考えていました。かぼちゃはビタミンAのもとベーターカロテンがいっぱいあります。ビタミンAはひふやのど、鼻のねんまくを強くし風邪をひきにくくします。野菜が少ない冬に風邪に負けないようかぼちゃだけでなく、にんじん、ほうれんそうなどの色のこい野菜をいっぱい食べましょう。給食では今日、かぼちゃでコロッケを作りました。コロッケにはラッキーハートにんじんも入っています。2学期最後のラッキーハートにんじんと言うことで今日は1クラス6個入れました。また、冬至の日はゆず湯にも入ります。ゆずは11月、12月が旬の果物ですが、風邪の予防をするビタミンCが多く含まれています。昔の人はゆずが健康に良いことを知っていて冬至の日にゆず湯に入りました。給食ではゆずをサラダのドレッシングに使っています。ゆずの香りがしますか。
今日はかぼちゃとゆずを食べて寒い冬を健康に過ごしましょう。