学校日記

9月21日

公開日
2021/09/21
更新日
2021/09/21

給食献立

子狐ご飯 牛乳 かき玉汁 お月見団子

 今日21日は十五夜です。正しくは中秋の名月と言います。9月、10月は空が澄み一年中で月が一番美しいとされていたため昔の人は、この日の月を大切にしてきました。
十五夜の日に米の収穫を感謝し、米を粉にして月のように丸い形をした団子を月にお供えしたのが月見団子です。供える数は十五夜にちなんで15個です。この月が芋名月とも言われていることから里芋に似ている形の団子を作る地域も有ります。団子と一緒に里芋や秋の果物、お神酒をお供えし、すすきを飾ります。
十五夜に月見をするお祭りは中国から伝わり、千年前の貴族は、この日に船に乗り、水に映る月を見て楽しんだそうです。
給食では今日、かぼちゃを白玉粉に混ぜて黄色い団子を作りました。まろやかな団子は児童に好評でした。