7年数学(円の接線・いろいろな角)

 7年生の数学では平面図形の作図の基本を学習しています。これまで学習した垂線、垂直二等分線、角の二等分線を応用して、円の接線の作図方法やいろいろな角を作図しました。
 2組の授業はクラスを2グループに分けた少人数で行っています。友達同士の教え合いなどを取り入れながら答えにたどり着きました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年10月31日

画像1
・塩バターコーンラーメン
・大根サラダ
・かぼちゃドーナツ
・牛乳

8年保健体育(ソフトボール)

 8年生の保健体育はソフトボールを行っています。中学校の保健体育では、球技の種類としてゴール型、ネット型、ベースボール型があり、仲間と協力すること、勝敗を競い合うことを楽しむことを目的としています。
 ソフトボールはバットで打つ、ゴロを捕球する、走る、投げるなどのいわゆる走攻守と言われるものや判断力なども磨かれるスポーツです。基本のキャッチボールから授業を始め、ゲームに入るためには守備位置を理解したり、野手の間を抜く打球を打ったりと課題は多くあります。授業では投げた球を打つのではなく、ティーアップした球を打つ形で行いました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

ボランティア同好会11月の活動予定

ボランティア同好会11月の活動予定です。

●11月4日(土曜日)
 「高島平舞まつり&音楽祭2023」のお手伝いがあります。8:00〜15:00 旧高島七小校庭です。

●11月11日、25日の各土曜日
 8:30〜9:30に学校周りのごみ拾いや花の水遣り、草取りを行います。

●11月18日(土曜日)
 土曜授業プラン後11:50〜12:30まで植栽活動を行います。生徒、保護者のメンバーを募集しています。

画像1

重要 9年生学年閉鎖による三者面談の対応について

 11月1日(水曜日)までインフルエンザの蔓延防止のため学年閉鎖を行うこととなりました。予定していた三者面談については下記のとおりご案内申し上げます。

  記

1 三者面談の実施について
(1)基本的には各クラスで予定していたとおりの日程で三者面談を行います。
  (4組は10/30(月曜日)、10/31(火曜日)の三者面談は既に延期のお知らせをしています。)
(2)保護者との二者面談で実施することも可能です。
  (事前にお子さまとの相談をご家庭でお願いします。)
(3)別日に振り替えて三者面談・保護者との二者面談を実施することも可能です。
  (別日を希望する場合は、担任までご相談ください。)

※9年生にはプリントの配付、SumaMchiメールでの配信等で周知済みです。

画像1

重要 9年生学年閉鎖(10月31日〜11月1日)

 9年生は、本日午前の段階でインフルエンザによる出席停止の生徒及び発熱による欠席者が学年全体で計20名出ているため、学校医、区教育委員会と協議の上、以下の期間を学年閉鎖としました。

  記

1 学年閉鎖期間
  令和5年10月31日(火曜日)〜11月1日(水曜日)

2 臨時休業中の過ごし方
(1)上記の期間、健康な生徒は、期末考査前の学習を進めてください。
(2)放課後の時間も不要不急の外出は避け、感染の予防に努めてください。
(3)規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠、栄養をとるようにしてください。
(4)発熱・咳・のどの痛み等、風邪のような症状がある場合は、医療機関での受診をお願いします。

3 その他
(1)生徒・保護者へはプリント配付、SumaMachiメールによる配信等で連絡済みです。
(2)11月2日(木曜日)は、通常通りの授業を予定していますが、体調に不安がある場合は、無理に登校しないようにお願いします。欠席状況によっては新たな措置を講ずる場合もありますので、ご承知おきください。
画像1

7年鎌倉フィールドワーク事前指導

 7年生は11月2日(木曜日)に鎌倉フィールドワークを行います。中学校に入学して初めての校外学習になります。高島平から班行動で三田線、横須賀線を経由して鎌倉へ向かいます。修学旅行の練習を兼ねているため、大手町から東京駅へ乗り換える経路を利用します。
 今日は体育館で事前指導がありました。途中、班で先生のチェックを受ける際の並び方なども確認されました。また、先生の説明のあとで、生徒からの質問タイムを設けました。分からないことはしっかり質問して疑問を解消しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年10月30日

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・野菜のごま酢和え
・いものこ汁
・牛乳

8年家庭科(調理実習)(2)

 できあがったつみれ汁は学校では試食せず、各自持参したタッパー等に入れ、下校時間までは調理室で保管し、家庭に持ち帰るように指示がありました。家庭で再度火を通して食べてください。一部の先生たちには試食用が職員室に届けられたので早速いただきました。なかなかいい味で、鰯のつみれは給食にも出せそうでした。
 片付けももちろん班で協力して済ませました。片付けの際もエコクッキングを意識し、ゴミの処理等にも気を配りました。

(写真は左と中央が2時間目の8年1組の実習の様子、右は校長室に届けられた盛り付けです。)
画像1画像2画像3

8年家庭科(調理実習)(1)

 8年生は調理実習を行いました。本校としてもコロナ後の初めての実習です。これまでの事前学習で、調理器具の衛生的な扱い方、調理中の注意事項、包丁、ガスコンロの使い方、味付けやエコクッキングなど様々な角度から準備をしての当日です。
 献立は鰯(いわし)のつみれ汁です。魚はうろこ取りから始まり、続いて内臓や骨を取り去ります。すり身にするためにまな板の上でトントントントン包丁を叩く音は廊下や階段まで響きました。大根、人参、長ネギ、エノキダケ、油揚げをそれぞれの大きさに切って、すり身とともに鍋で調理しました。

(写真は4校時の8年2組の実習の様子です。)
画像1画像2画像3

オンライン朝礼(防寒着の見直しについて)

 7月に生徒・保護者・教職員に対して実施した校則についての校内アンケートをもとに、夏休み以降、アンケートの集計、内容の確認、校則の見直しに向けた職員の会議を重ねています。
 今回は防寒着を着用する季節に間に合わせるために、「防寒着」についてのみ先行して見直しのお知らせを作成し、本日オンライン朝礼で生徒にアナウンスしました。
 生徒自身が考える機会を設定しながら引き続きルールメイキングの取組を進めていきます。

画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品販売)(2)

 後半になると7年生も手持ちの疑似マネーが少額になってきたため、複数の生徒がお金を出し合って商品を購入している姿も見えました。また、インフルエンザ等による欠席者もいたので、7年生の担任や体育館に来た教職員にその分の疑似マネーが渡され、生徒と一緒に8年生の作った商品を購入してまわりました。
 月曜日には売上金の集計があります。売上金から銀行に返すお金(利子含む)を引いたものが会社の最終利益になり、メンバー数で割った額が一人ひとりの利益となるわけです。体験から得られたことを整理していきます。

画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品販売)(1)

 6校時はいよいよ販売です。7年生に対して8年生の先生から説明があり、一人ひとりに疑似マネー1,500円分が配付されました。最初はCMの放映です。実際に録画CMを映写するのではなく、寸劇のような形でのプレゼンで行いました。なお、CM放映料やポスター作成費にはそれぞれ100円かかる設定になっています。
 販売時間は20分間でしたが、販売開始後早い段階で完売となった会社もありました。一方で製造個数の半分を売り上げないと赤字になるという会社で、25%しか売れてない会社もあり、値段を下げて、お客様に「割引です。今ならお得です。」と訴えました。

(写真は左と中央がCMのプレゼン、右が販売中の様子です。)
画像1画像2画像3

8年起業家教育(開店準備)(2)

 準備の中では、販売中の役割分担でお金の管理をする人、お客様の呼び込み役、販売管理表を記入する係なども事前に決めました。
 CMは舞台上のスクリーンに宣伝ポスターを映写して行います。練習(リハーサル)から熱が入りました。班の入れ替わりもロス時間なくできるようにしました。
 長机のセッティング、お金用の袋やお皿も準備でき、7年生の入場を待ちました。

画像1画像2画像3

8年起業家教育(開店準備)(1)

 10月27日(金曜日)5校時は6校時の開店に向けた準備です。おつりや売上金など金銭の管理方法や販売時のレイアウトについて確認しました。また、販売する際のお客様への接し方で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます・ありがとうございました。」「〇〇円です」や「〇〇の場面で役に立ちます」などのPRの工夫も打ち合わせました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年10月27日

画像1
・吹き寄せおこわ
・魚の照り焼き
・月見団子汁
・牛乳

7年英語(Can you/ Can I)

 10月27日(金)4校時、7年3組英語の授業です。Let’s Talk 1 「お願いー許可を求める・お願いするーのコーナーを学習しました。
 冒頭では間近に迫ったHalloweenに関連した話がありました。仮装ばかりが日本ではクローズアップされていますが、本来の行事について知ることができました。
 身近な人に許可を求めたり、依頼したりするときにCan I / Can you 〜?を使います。今日はその区別を学習することができました。

画像1画像2画像3

9年保健体育(室内汚染と健康被害・換気)

 10月27日(金)1校時、9年4組保健体育の授業です。前回は「活動に適した明るさ」、今回は「二酸化炭素や一酸化炭素による汚染と健康被害」「換気」について学習しました。
 インフルエンザが流行しています。ウイルスの感染は今日の学習内容とは少し異なりますが、健康に害を及ぼすという点ではホットな学習課題です。また、本校では教室に二酸化炭素濃度の計測器が置いてあります。ストーブを使わない家庭もあるかもしれませんが、一酸化炭素中毒はこれらかの季節、12月〜1月に多くなります。
 換気について、本校ではサーキュレーターを使用して空気の流れを教室に作っています。合唱などを行う音楽室には、旧PTAから寄贈された空気清浄機を設置しています。
 授業の終わりには、前回と今回学習したことから考えられる身の回りの環境の悪い点をあげ、それをどのように改善するかを考え授業を終えました。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品製造・広告活動)(4)

 明日の6時間目にお客様(7年生)を呼んで、CMを実演し、商品を販売します。ポスターができあがった会社はCMの発表練習に励みました。先生に見てもらいながら改善点をアドバイスもらった会社もありました。出来映えが良かった会社にはライバル会社からも拍手が上がっていました。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品製造・広告活動)(3)

 今日は商品製造が終わっていない会社の製造担当者は引き続き制作に精を出しました。
 一方でポスターが完成した会社もいくつかありました。左の写真と中央の写真のように似たような商品もあり、商品の出来映えと設定した値段、ポスターのキャッチフレーズやCMのインパクトで売り上げが左右されそうです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより