夏休みの部活動(校庭は中止)

 区内でも熱中症による救急搬送が出ています。本日は朝からソフトテニス部が活動を始めましたが、WBGTも高くなってきたため9時前に活動を切り上げ、校内の空調が効いた部屋へ移り、ミーティング等を行いました。
 本校ではWBGTは日直の教員が校庭へ設置することになっています。子どもの命を守ることを最優先に考えて参ります。部活動や三者面談で登下校する際も暑さ対策をしていってください。
画像1画像2

夏休みの部活動(バレーボール部)

 外はWBGT計が34を指す中、体育館は空調を効かせ、快適に練習です。バレーボール部は今日は後半に教員の研修会があるため、お昼を挟んでの練習時間となりました。
 レシーブ練習では、基本姿勢について顧問の先生から一人ひとりに与えられるアドバイスを確認しながら、常に元気に声を出して練習に取り組んでいました。
 チームとしてのフォーメーション練習では、位置関係の約束事を確認し、サーブの場面、チャンスの場面などの場面による動き方を繰り返し練習しました。声出してのコミュニケーションが大事な競技です。積極的に声を出していってください。
画像1画像2画像3

夏休み1週目が終わります

 陸上、体操、ソフトテニス部の都大会に始まった夏休みも早1週間経ちました。学校では三者面談が毎日行われています。また、部活動も日々行われています。
 おとといの水曜日にはボランティア同好会9年1名、7年1名が、高島平地区小地域ネットワークのお二人と共に花の水遣りの活動をしてくれました。
 外壁工事は校舎周りに足場が組み始まりました。そのための仮資材置き場も花壇前に姿を見せています。通行には気を付けてください。
 校庭のWBGTは34を示していました。当然、校庭での運動はできません。ちょうど暑いさなか、活動を終えた吹奏楽部員が下校していきました。

画像1画像2画像3

夏休みの部活動(卓球部)

 今日の午後は卓球部の活動がありました。コーチの指導のもと、部員はどんどん力を付けています。体育館を訪れたときは練習も終了しミーティングの時間で、校内戦の結果が発表されていました。コーチが順位とともに一人ひとりにアドバイスも与えていました。
 卓球部練習と並行して、8月24日に行われるアジア交流の打ち合わせがあり、東京都スポーツ文化事業団等の担当者が体育館も視察に訪れ、部員たちは礼儀正しく挨拶をしてくれました。本校の卓球部員がアジアの強豪選手相手にどんなプレイをするか楽しみです。
画像1画像2画像3

夏休みの部活動(吹奏楽部)

 吹奏楽部も三者面談と平行して練習しています。副顧問の先生の指導のもと、個人練習に取り組んでいました。練習中の曲は、「『大空からの贈り物』第二楽章:感謝」という曲です。8月8日に行われる東京都吹奏楽コンクールに向けて熱が入ります。
画像1画像2画像3

夏休みの部活動(バスケットボール部)

 夏休みに入って初めての平日です。午前中の体育館はバスケットボール部の練習です。三者面談と平行して練習が行われているため、今日は副顧問と保健体育の講師の先生が活動を見守ってくれています。生徒は少人数ですが、基本練習を黙々と繰り返していました。夏休みの終盤には区民大会が控えています。がんばってください!
画像1画像2画像3

7月22日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 7月22日(土曜日)朝の1時間、7年生3名、9年生1名の生徒が参加してくれました。
 校舎北側の花壇、バス通り花壇、体育館の花への水遣りと、ゴミ拾いは2チームに分かれて、高二小から体育館横の道路、なかよし通りから熊さんプール側の道路で実施しました。

画像1

夏休みの部活動(体操部男子・都大会優勝)

画像1画像2画像3
 昨日の女子の大会に続き、本日は体操部男子の都大会がありました。9年生1名と7年生3名のチームは見事、団体総合優勝を勝ち取り、8月8日〜10日に神奈川県立スポーツセンターで行われる関東大会に出場することなりました。
 また、個人でも、男子ゆかで3位、あん馬で4位、5位と好成績を収めました。

夏休みの部活動(体操部女子)

画像1画像2画像3
 体操部女子の都大会がありました。結果は団体で5位入賞となりました。惜しくも関東大会進出とはなりませんでしたが、8年生チームですので、今後に期待したいと思います。

夏休みの部活動(陸上部)

 都大会を控えたもう一つの部活動は陸上部です。夕方4時半とはいえ、日差しは熱く感じます。学校の校庭が工事で狭くなっているため、赤塚公園も使って最終調整です。無駄なく集中した練習風景でした。明日の都大会をいいコンディションで迎えられそうです。
画像1画像2画像3

夏休みの部活動(ソフトテニス部)

 連日猛暑が続いていますが、今日は朝からWBGT計の音を聞くこともありませんでした。ソフトテニス部は明日から都大会があるため、練習にも熱が入ります。三者面談と平行して、外部指導補助員が練習を見てくれています。試合に出る予定の9年生男子と基本練習を繰り返す下級生が一緒に練習をしていました。
画像1画像2画像3

1学期終業式(オンライン)

画像1画像2画像3
 1学期の終業式を行いました。欠席者や家族の体調不良者の報告もあったことから、感染症に配慮してオンラインでの配信による式としました。

【校長講話】
 令和5年度1学期、生徒の皆さんの頑張りをいろいろな場面で見ることができたと感じています。
 まず、生徒会を中心とした委員会活動です。7月に実施した球技大会は全校が盛り上がりました。多くの生徒が運営に関わってくれました。他にも保健委員会の行った熱中症予防クイズなどもありました。今までにないことを発案し、ゼロから一をつくりだす、まさに校訓の「創造」の視点での活動だったと思います。
 部活動では、陸上部、ソフトテニス部が地区大会で好成績をあげ、都大会に行きます。体操部も今週末に関東大会をめざして都大会に挑みます。吹奏楽部は先日の二丁目夏祭りで地域に演奏を披露してくれました。8月8日には都の吹奏楽コンクールが控えています。
 ボランティア活動は、ボランティア同好会の有志が毎週土曜日に学校周辺のゴミ拾いをしてくれました。高二小の運動会ボランティアや高二中の植栽ボランティアや児童館のボランティアなどにも多くの生徒が参加し、教育目標の2つ目「すすんで貢献する」を実践してくれました。
 教育目標4つ目の「多様性を理解する」の視点で見ると、今学期は多くの外国にルーツもつ仲間が転入して来ました。言葉の壁もあり、お互いにまだ慣れていない部分もあるように見受けます。これから休みに入り、会う機会が減るとは思いますが、街で会ったときは声をかけあってください。

 いよいよ明日から夏休みです。コロナ禍で「夏休みの過ごし方」を忘れてしまった気がします。プールや海水浴、花火大会、お祭りなど、いろいろな楽しみ方がありました。今年はいたばし花火大会も開催予定です。引き続きコロナ感染防止をしながら、ぜひ普段できないことにチャレンジして過ごしてください。昨日配付した学校だよりでは3つのことを提案しました。
(1)思考停止とあいさつの勧め
 脳は常に情報処理を続けています。次に何をすべきか考えたり、今やっていることはどんな意味があるのか、言われたことが良いことなのか悪いのか判断したり、日々、酷使した脳は疲れがたまっているかもしれません。前頭葉が疲れると想像力が低下すると言われています。そこで、脳が思考停止していてもできる日常の「挨拶」をすることをお勧めします。「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」「ただいま」「おかえり」「おやすみ」「はい」「ありがとう」等のルーティン表現を家庭生活での行動のアクセントに使ってみてください。疲れた脳をリセットする働きがあると思います。
(2)便利で複雑な世の中を体験してみよう
 今の世の中はとても便利であると同時に複雑な面も持ち合わせています。夏は学校外で様々な体験ができる機会ですので、その便利で複雑な世の中を体験してみてください。
 飲食チェーン店のタッチパネルで食事を注文するために何度もパネルをタッチしたり、スーパーやコンビニのセルフレジで、自分で商品をスキャンして支払いまで完了させたり、学校の中では体験できない社会を肌で感じてきてください。
(3)各学年の「めざす生徒像」に近づこう
 7月は非常に多くのアンケートをやってもらいました。学校から出した「生徒学校生活アンケート」で回答してもらった「本校のめざす生徒像」はどの学年も85%以上生徒が肯定的な回答でした。9年生は「自分を見つめ、自分にできることを増やそうとしている」、8年生は「目的をもって活動し、多様な経験を積もうとしている」、7年生は「自分をさらけ出し、周りの仲間を理解しようとしている」です。それぞれ夏休みの目標に向けて、引き続き「めざす生徒像」を追求していってください。
 それでは、また9月1日に会いましょう。

(↓下をクリックしてください。)
代表生徒のことば

ボランティア同好会(夏休み活動予定)

 夏季休業中の活動予定です。都合のいい日に参加してください。(雨天中止)

7月22日(土曜日)、7月26日(水曜日)
7月29日(土曜日)、8月 2日(水曜日)
8月 5日(土曜日)、8月 9日(水曜日)
8月12日(土曜日)、8月16日(水曜日)
8月19日(土曜日)、8月23日(水曜日)
8月26日(土曜日)、8月30日(水曜日)

・時間:いずれも8時30分〜9時30分(9時に終わる場合もあります)
・集合場所:昇降口前
・活動内容:水遣り、除草、ごみ拾いなど
・服装:体操着、帽子
・持ち物:水筒などの飲み物
画像1

服務事故防止研修

 令和5年度7月の服務事故防止研修を実施しました。7月、8月は東京都教育委員会の服務事故防止月間(前期)に位置付けられています。児童生徒性暴力の防止と服務の厳正及び服務事故の根絶を図るための取組です。本校では校長、副校長が講師を務め全教職員を対象に実施しました。
 一部の教員が児童生徒に一生残る心の傷を負わせている現状を振り返り、子どもたちを守る決意を新たにしました。
 なお、板橋区教育委員会の方針に基づき、休日や大会等での連絡を目的とした生徒と教員・部活動指導補助員の連絡先交換も含め、生徒とのSNS等の私的なやりとりは今後一切禁止することを確認しました。
画像1

8年家庭(給食献立づくりに向けて)

 8年生は1学期8回にわたって「食事の役割と中学生の栄養の特徴」について課題学習を続けてきました。他校の家庭科の先生から出していただいた課題レポートに取り組みながらの学習でした。今日は本校のSTEP UP教室の教員(家庭科)による特別授業を企画しました。「1学期に学習したことを生かし、『給食』がどうやって考えられているか知ろう」という目標で学習を進めました。「食事の役割」「食生活指針」「五大栄養素」「食事摂取基準」のなかから班でテーマを選び、調べたことを発表するというものです。
 最後に、夏休みの課題として「給食の献立を考えよう!」が出されました。もしかしたら2学期の給食にあなたの献立が採用されるかもしれません。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年7月19日

画像1
・セルフフィッシュバーガー
・ABCマカロニスープ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の給食 令和5年7月18日

画像1
・夏野菜の米粉カレーライス
・ひじきサラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

7年社会(なぜアジアは経済発展したのか)

 今日の社会は7時間かけて学習してきたアジアの経済発展についてのまとめの時間でした。「アジアでは、なぜ経済が発展したのだろうか?」という問いに対する自分なりの回答を班で意見交換したのちに発表してもらいました。
 生徒は、7時間の学習を経て分かったことを110〜120字程度の文章でまとめていました。中には160字ぐらいの文章を書いている生徒もいました。内容を見ると、車やパソコンの輸出、石油の採掘、気候を利用した水田やプランテーションによる作物の栽培と輸出、アセアンの組織作り、ITに力を入れた国、観光に力を入れた国などに触れていました。
 この単元の第1時に同じ質問に対して答えを書いているのですが、今回の書きっぷりを見るとしっかり学習できているなと感じました。振り返りの時間では、学習前と比較して自分の考えがどのように変わったか、そのことについてどう思うかなどについてもまとめました。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

吹奏楽部(二丁目子ども祭り)

 コロナ禍で久しぶりの開催となった二丁目子ども祭りに吹奏楽部がオープニング演奏を披露しました。17名の部員に加え、コロナ禍で開催がなく参加できなかった卒業生たちのなかから5名がメンバーに加わり、楽しげな3曲を演奏してくれました。会場となった二丁目公園には本校の中学生や教員の顔も見えました。二丁目町会の皆様にはよい機会を与えていただきました。ありがとうございました。
 3曲目が終わるとアンコールの拍手があり、高二中校歌を高らかに公園に響かせ、吹奏楽部の出番は終わりました。
画像1画像2画像3

9年英語(絶滅危惧種)

 7月土曜授業プランの日、9年生の英語の授業です。「絶滅危惧種にある動物を一つ選び、ポスターを作ろう」をめあてに進めました。ミライシードのオクリンクを使用しています。教科書ではUnit3で「Animals on the Red List」という単元を学習しています。学習内容を生かしながらの英文作成となります。提出するとオクリンクから他の生徒の作品を読むことができますので楽しみです。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより