生徒会主催球技大会

 7月3日より生徒会主催の球技大会が行われます。種目はバレーボールで、参加希望者はチームを作り申し込みます。昼休みの時間を使って7月14日までトーナメント戦で行っていく予定です。楽しみな企画です。
画像1
画像2
画像3

校内研修週間その2(特別支援教育)

 今日の教員の校内研修はスクールカウンセラーの先生を講師として、「現場レベルでの特別支援の抑えどころ」と題し、本校の実情に合った内容の研修を企画しました。
 混同しやすい「支援」と「対処」の違いについてと、目的を明確にして目標をスモールステップで設定することの大切さについて研修することができました。
 これからも生徒の状態の理解に努め、将来、社会に出たときに直面するであろう課題に対して、自分で対処できるスキルを身に付けられるような支援を進めていきたいと思います。
画像1

7年理科(セキツイ動物)

 6月30日(金曜日)5校時、7年2組理科の授業です。「セキツイ動物を特徴から分類して5グループに分けることができる」というめあてで学習を進めました。
 生息環境、行動、体、機能、内蔵の特徴といった、グループを分ける視点を確認し、マッピングをしながらパネルで分けていきました。どの視点で分類したのか、分類の基準はどこかなど考えながら進めました。この授業では、大東文化大学からの学生ボランティアが補助に入っていました。
画像1画像2画像3

8年家庭科(その6〜7)

 8年生の家庭科は学年末考査をはさんで、自分の考えた献立紹介の発表が終わりました。時間の関係や欠席等で発表できなかった生徒も、昼休みに校長室に集まってミニ発表会をしました。
 今日の2組は期末考査の答案返却後、次の課題へと進み、「中学生の体に必要な栄養素について知り、体の成長についてグラフから読み取ったことをレポートにまとめる」というめあてで課題レポートに取り組みました。保健体育の授業で学習したことも知識として活用しながら個人学習や班での情報交換を行い、最後に全体での答え合わせを行いました。

(写真は、左が6月28日の1組での発表活動、中央が校長室でのミニ発表会、右が6月30日の2組の班内での情報交換の時間の様子です。)
画像1画像2画像3

校内研修週間その1(嘔吐物処理)

 今週は木曜日と金曜日に教員の校内研修会を連続して設定しました。
 初日の6月29日は、感染拡大予防の観点から嘔吐物の処理について体験型研修を企画しました。
 まず、教室でスライドを視聴し、嘔吐物処理の方法を養護教諭から説明を受けました。その後、学年毎に分かれ、嘔吐物処理対応マニュアルのとおりに、4人グループで臨みました。嘔吐した生徒役に1名、近くにいる生徒役に1名、処理をする先生役に2名の役割分担をしました。実際の状況を設定しての実習は大変勉強になりました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月30日

画像1
・ごはん
・アジフライ
・おかか和え
・塩麹入り味噌汁
・牛乳

7年家庭科(その8)

 7年生は既製服の取扱表示について調べ、まとめました。取扱表示とは、「洗濯のしかた」「漂白のしかた」「クーニングの種類」「乾燥のしかた」「アイロンのかけかた」「付記用語」といったものを指します。
 早く終わった生徒はトレーニングウェアとTシャツの表示から読み取れることをまとめてもらい、発表もしてもらいました。
 家庭でも自分の持っている衣類についてもぜひ表示を見てみてください。
(写真は7年3組の生徒の様子です。)

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月29日

画像1
・麻婆豆腐丼
・中華風海藻サラダ
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

8年数学基礎クラス(文章題をつくろう)

 6月28日(水曜日)5校時、8年生の数学基礎コースの授業です。今日のめあては、「連立方程式の文章題をつくり、解いてもらおう」です。与えられた連立方程式の問題から文章題問題を作問するというものです。ノートや問題集の式から文章題をつくり、他の生徒に解いてもらう活動をしました。解いてもらうと条件が足りないことがあったりして、気が付くこともありました。
 最後に、「最初から自分で1題をつくってくること」が宿題として出されました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月28日

画像1
・ごま揚げパン
・さいころサラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

STEP UP教室けやき 小集団活動(ボッチャ)

 今日のけやきの小集団活動は、ボッチャです。今日のめあては、「チーム内で作戦を話し合うことができる」です。集団への参加のの基本は人間関係をつくることです。コミュニケーションの力を養います。
 ボッチャは頭を使うスポーツでもあります。どういう作戦で攻めていくか3人チームで意見を出し合いました。相手の投力により場面は大きく変わります。先読みも難しいスポーツに感じます。その場、その場で知恵を出し合って、ベストを考え出していきました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月27日

画像1
・チキンライス
・チーズオムレツ
・レンズ豆のスープ
・牛乳

今日の給食 令和5年6月26日

画像1
・ビビンバ
・きくらげと卵のスープ
・牛乳

9年社会(何のために過去の歴史を学ぶのか)

 6月27日(火曜日)3校時、9年1組の歴史の授業です。定期考査前は第一次世界対戦から日中戦争の間の出来事について学習していました。今日の学習のめあては「これまでの学習内容を参考にして、第二次世界大戦が起きた原因を考え、自分のことばで説明しよう」です。
 ムーブノートを使って6つの選択肢から自分の考えを決め、同じ選択肢を選んだ生徒と意見交換を行いました。どの選択肢も原因になりそうなものだったため、いちばんの原因として選ぶと票が割れました。この1組では「ドイツのポーランド侵攻」を選んだ生徒がいちばん多かったです。その後、異なる選択肢を選んだ友達から選んだ理由を聞いたあとで、自分の考えを再び決定しました。
 先生からは「何がいちばん悪いかというのは人によって考え方が違いますね」と話がありました。「歴史の学習は、いつ何があったかを覚えることが大事なのではなく、そこから考えて、現在や未来に生かしていけるようにすることが大事です。どうすれば戦争が起こらなかったかを考え、現代に生かしていってほしいです。」とまとめました。
画像1画像2画像3

6月全校朝礼

【校長講話抜粋】
 期末考査が終わりました。得点が気になるところです。しかし、勉強の目的は得点を取ることではありません。大学入試でも、合計点で合格を決めるのではなくて、得意なもので勝負するというのも増えています。今日は本当に身に付けなければいけないことは何か考えてもらいたいと思います。

 学校だよりに、20年先は今より専門職が必要とされること、ミスをしない、まじめだということよりも、課題を見付けられる力や予測する力などが求められると書きました。キャリア講座の講師の方が課題発見力の大切さを話していました。課題解決はAIがしてくれるかもしれませんが、課題を設定するのは人間にしかできないと言われているからです。
 端末を使えば誰でも何でも調べることができる時代です。昔は先生に教わらないと勉強できない時代でした。今は、知識はAIが教えてくれるので、近い未来にはChatGPTなどでうまく検索できる人が優秀な人と言われるようになるかもしれません。ただし、「ChatGPTは便利だ」と言っても、「自分の考えを書きなさい」というような課題をChatGPTに代わりにやってもらって、「自分の書いた読書感想文です」と言って提出するというのは、まったく価値のないことです。皆さんが生きていく社会は、暗記ものを覚えていい点を取る人が活躍できる社会ではなく、自分の考えを述べられる人、他の人と意見交換ができる人、しようとする人が力を発揮できる仕事が多くあると予想されているからです。
 単に「学力を身に付けなさい」という時代から、学んだことを自分の生活や社会に生かそうという姿勢を身に付けたり、実際の社会や生活で使える知識や技能を身に付けたり、知らないことやわからないことがあったときに自分で考えて判断し、それを行動に移す力を身に付けることが必要な時代だと思います。期末考査のような「学んだ結果」も大事かもしれませんが、例えば教科書を見て「自分で学べる力」というものも大事です。先生が来ないと勉強しない、課題が与えられないと勉強しない、学び続けられないという人は苦労します。
 今日の話は、「本当に身に付けなければいけないこと」の答えではありません。皆さんが考えるきっかけです。考えて、自分で決めたことを行動に移していってください。

 端末の使用についてです。パソコンを活用するときの基礎基本はタイピングです。この力は身に付けるべき大事な力です。Chromebookを有効活用してください。Chromebookは遊びのために貸し出されているのではありません。端末の使い方についても自ら律することができる生徒になってください。

画像1画像2画像3

前期植栽活動

 6月24日(土曜日)定期考査明けの週末、24年続いている植栽活動が今年も行われました。バス通りの花壇、昇降口前の花壇とプランター、校庭の花壇、体育館前のプランターに日々草とマリーゴールドを植えました。
 学校からは、生徒40名、教員9名、保護者とご家族1組がボランティアとして参加し、高島平小地域ネットワークの皆さんを中心に、高島二小地域コーディネーター、そして高島平警察生活安全課少年係長を加え総勢約60名が約30分の活動に汗を流しました。また、参加者の中には、本校から転居で転校して現在は他校に通っている生徒が、友達から聞いたのでしょうか、飛び入りで参加してくれました。
 明るい街作りに貢献できたこと、花を目にすることで毎日の通学通勤が楽しみになること、有意義な土曜の午前中でした。
 
画像1画像2画像3

1学期末考査最終日(9年)

 9年生は受験の年という意識が1学期から高まっており、試験にしっかり臨もうとする生徒が多く見受けられました。直前に進路説明会があり、学習の成果を上げることを目標に掲げた生徒も多かったと思います。今日で9教科の期末考査が終わり一段落です。週末に部活動の夏季大会を控えている生徒、すでに引退している生徒、それぞれですが、まずは一休みして、また週明けに元気に登校してほしいと思います。
(写真は最後の科目、音楽の取り組む9年生の様子です。)
画像1画像2画像3

1学期末考査2日目(8年)

 今日は美術の試験がありました。8年生の課題には定番のデッサンがあります。中盤に教室をまわってみると、知識を問う前半の問題に取り組んでいる生徒もいましたが、何人かの生徒はすでに机の上に自分の上履きを置き、鉛筆を走らせていました。限られた時間の中で課題を完成させるのは大変な作業です。思考力・判断力・表現力が試されます。
画像1画像2画像3

1学期末考査初日(7年)

 今年度最初の定期考査です。7年生は中学校に入学して始めての経験になります。最初の教科は英語でした。中盤に教室をまわってみると多くの生徒が解答用紙を埋め尽くしていました。鉛筆や消しゴムを机から落とす生徒が多いのが中学1年生の最初の定期考査です。今年の学年はどうだったでしょうか。
 2時間目は国語です。こちらは教科書で学習した本文が印刷されているため、問題文がかなりのページ数になります。時間との勝負となることでしょう。
(写真は英語のテスト中の様子です。左から2組、3組、1組です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月20日

画像1
・ごはん
・おかかふりかけ
・和風ツナサラダ
・親子煮
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより