今日の給食 令和6年1月22日

画像1
・ごはん
・骨太ふりかけ
・ごぼう入りつくね
・すずしろ汁
・牛乳

7年スキー教室(初日午前)

画像1画像2画像3
(写真は、バス1号車内、実行委員長のあいさつ、食堂でのお弁当の様子です。)

 1月22日(火曜日)、7年生は富士見高原スキー場でのスキー教室に出発しました。参加予定の75名の生徒が見送りの保護者、教職員に見守られながら予定通り出発しました。
 首都高、中央道を経て、11時前には宿舎の板橋区立八ヶ岳荘に到着しました。
 移動教室開校式では、宿の方から「板橋区より1500m標高が高く、朝は寒く、乾燥しています。いつも以上に健康に気を付けてください」と話がありました。学年主任からは、「笑顔になれる3日間、気付いてたら成長していたなという3日間にしましょう」と話がありました。
 開校式後は食堂にて持参したお弁当をいただきました。いよいよスキー場に出発です。

9年生推薦受験始まる

 職員玄関に飾られている1月の花は「葉牡丹」です。昨年度まで勤務されていた先生から「高二中愛」です。
 「牡丹」と似ていて縁起がいいとされているため、お正月に飾られます。お祝いやイベントにもお勧めと言うことで、9年生の受験合格を祝うのにもぴったりですね。1月22日(月曜日)は都内私立高校の推薦入試の日です。落ち着いて頑張ってきてください!
(写真は玄関の葉牡丹と修学旅行北野天満宮での絵馬)

画像1画像2

9年生 3学期始めシート

 土曜授業プランの日、来校した9年生の保護者が廊下で見ていた掲示物は、「9年生 3学期始めシート」とタイトルがついていました、「今年の目標や抱負を四字熟語で表そう。(既存のものでも造語でも構いません。)」となっていました。いくつか紹介します。

・「点滴穿石(てんてきせんせき)」・・・「努力を重ねれば、たとえ水でも石を穿つ(うがつ)ことができる。自分も努力を積み重ねれば、できないことはないという思い。」
・「一念通天(いちねんつうてん)」・・・「一生懸命に努力すれば、願いは叶うって意味。この四字熟語を信じて残りわずかの受験期、勉強がんばる。」
・「油断大敵」・・・「中学校最後の壁『高校受験』で第一志望に合格すること。決して諦めず、天狗にならず、油断しないように、自分の第一志望に合格できるように勉強する。最後は笑って卒業できるようにしたい。」
・「立教新座」・・・「自分の頭では合格できない高校が第一志望で不利なチャレンジだが、絶対に合格してバカにしてきた人たちを見返したいのでこの抱負にしました。」

と四字熟語に込めた思いが記されていました。

画像1画像2画像3

いたばし学級活動の日(3)

 学級活動の議題の提案は主に生活委員から、進行は学級委員が中心に行いました。「SNS高二中ルール」は、現在はまだ仮の名称です。正式名称の案を班ごとに意見交換を行い、全体での発表まで進められたクラスもありました。同じ学年の仲間が書いたたくさんの意見に触れ、「これいい意見だね」などのつぶやきも聞かれました。
 どのクラスでも、自分とは異なる意見にも耳を傾け、合意形成していくことの大切さを経験できました。
(写真は7年生の学活の様子です。)
画像1画像2画像3

いたばし学級活動の日(2)

 学活で取り上げたテーマは、「校則の見直し」と「SNS高二中ルール」です。特に、校則の見直しは、今年度取り組んで来た大きなテーマで、防寒着、頭髪(髪型)、靴下について大幅に緩和されています。

・防寒着について、校則の見直し前後で選択が変わりましたか?
・防寒着についてどのようなことを意識して選択していますか?
・防寒着について、これは行き過ぎじゃないかな?と感じるのはどのような防寒着ですか?
・防寒着について先生方や保護者はどのようなことを心配していると思いますか?

 試行期間で生徒が感じたことをGoogle Formsを使って上記のようなアンケートを取り、その結果をもとに生徒が意見交換をしました。
(写真は8年生の学活の様子です。)
画像1画像2画像3

いたばし学級活動の日(1)

 一人ひとりが大切にされる学級をつくり、社会に参画する態度を育成するためには、子どもたちが学級や学校の課題を解決するため話し合う経験を通して学ぶことが大切です。そのため、「学級や学校における生活づくりへの参画」の授業を実施しました。
 よりよい学校生活・落ち着いた学校生活を送るために、お互いにどのようなことを考え・行動に結びつけていくことが大切か話し合うということをねらいとしています。
(写真は9年生の学活の様子です。)
画像1画像2画像3

9年道徳(3年次研究授業)

 6時間目の9年3組では道徳の研究授業を行いました。本時のねらいは、「自分の意志で行動できることについて考えよう。」です。題材は「町内会デビュー」という話で、登場人物の中学生が自分がやりたいことではないことに参加することになり、知らない大人と一緒にする作業する中での心情の変化が描かれています。いやいや始めたことが、ある時から楽しくなる様子を生徒たちはどう捉えたのでしょうか。また、自分に置き換えたときに、どう日常の生活で実践してくれるでしょうか。

画像1画像2画像3

8年美術(教師道場研究授業)

 今日の8年2組の授業は、東京教師道場の研究授業として行いました。抽象的な立体作品を鑑賞して、造形的な良さや美しさを感じ取り、作者の心情や表現の意図するところと創造的な工夫について考え、美術的な見方や感じ方を深めようというねらいで行いました。生徒は、作品を鑑賞して気付いたことと感じたことを付箋にメモし、班ごとに一つの意見を出し、クラスで共有しました。
 その後、その作品の題名を生徒はそれぞれで考え、またそう考えた理由をワークシートに記入しました。
 次回は抽象的な土鈴のアイデアスケッチに進みます。イメージを追い求めて、自分なりの形で表します。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年1月19日

画像1
・ごはん
・人参のじゃこ炒め
・魚のゆず味噌焼
・けんちん汁
・牛乳

今日の給食 令和6年1月18日

画像1
≪ふれあい農園給食【長ねぎ】≫
・ねぎたっぷり味噌ラーメン
・もちもちじゃがいも
・牛乳

1月中央委員会(ハイレベルな話し合い)

 今日は、月1回の専門委員会・中央委員会の日です。8年生役員の司会で中央委員会は始まりました。
 まず、生徒会からは、月末の生徒朝礼で話す項目について報告がありました。各学年委員会からは、クラスの反省、2月の目標決めや学級活動の日の進め方について確認した旨の報告がありました。生活委員会はあいさつ当番の反省と学級活動の日の進め方、美化委員会からは仕事の反省、避難訓練の雑巾準備やロッカーの整理について、保健委員会からは体調管理の呼びかけと9年学習班の調べ学習の発表について、給食委員会からは爪のチェック、配膳時間と食べ始めの時間、リクエスト給食集計結果の掲示について、放送委員会からは適切な放送内容について、図書委員会からは反省や目標、おみくじ作りについて、体育委員会からは仕事の反省について報告がありました。
 委員会からの発表に対して、出席した委員から、言葉遣いや派手なセーターについて委員会で呼びかけてほしいという要望もありました。中学生は制服を着こなしていかなければいけないという発言が出ていました。選ばれた生徒会役員と各委員会の委員長の話し合いは、話し合いを通じて合意形成をしていくというレベルの高いものでした。
画像1画像2画像3

令和6年度 入学説明会のお知らせ

 令和6年度入学説明会を下記の通り行います。本校の学校経営方針とともに、学習面・生活面の取組について説明させていただき、4月の入学に向けての準備をしていただければと存じます。

1 日時 令和6年2月16日(金) 15時00分より
2 会場 本校体育館
3 受付 本校体育館(体育館北側の門からお越しください。)
4 その他
 (1)説明会を欠席される場合は、入学に必要な資料を後日、高島二中まで受け取りに来校されるようお願いいたします。
 (2)標準服の採寸等はありません。販売店でお買い求めください。
※1月下旬に本ホームページの「お知らせ」に「入学説明会のお知らせ」文書をアップロードします。

(写真左と中央は普段の生徒の活動の様子です。右写真は令和5年度の入学式式場です。)
画像1画像2画像3

8年国語(走れメロス)

 8年生の国語は名作「走れメロス」です。今日は冒頭に教科書の音読を行いました。その後、文中に出てくる間違えやすい漢字や読み方をピックアップして、黒板で確認しました。
 今日の活動のメインは、登場人物を知ることです。個人でノートに登場人物の特徴をメモした後は、「メロス」「ディオニス」「セリヌンティウス」「フィロストラトス」の4人について班ごとの共同作業です。指定された登場人物について、Google Jamboardの付箋機能を使って思いついたことを班員で出し合いました。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

吹奏楽部 ミニミニコンサート

 昼休みに体育館で吹奏楽部のミニミニコンサートが開かれました。わずか10分間の短いものでしたが、多くの生徒たちが観客として集まりました。演奏曲目は、金管打五重奏「3つの琉球民謡より 谷茶前(たんちゃめ)」、木管五重奏「フラワー・クラウン」、全員合奏でYOASOBIの「アイドル」でした。「アイドル」が演奏されると、生徒の手拍子もどんどん大きくなっていきました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年1月16日

画像1
・スパイシージャンバラヤ
・魚の香草焼き
・ふわふわ卵スープ
・牛乳

今日の給食 令和6年1月17日

画像1
・キムチクッパ
・三色ナムル
・ナタデココのフルーツポンチ
・牛乳

外壁塗装工事の状況(北側)

画像1画像2
 いよいよ、北側の足場の解体も進んできました。白い校舎が団地からも見えるようになりました。引き続き西校舎、体育館の塗装を進めています。

7年国語(故事成語)

 7年生の国語では、自分の選んだ故事成語の意味を調べ、その意味が表されるように4コマ漫画にするということに取り組んでいます。国語便覧やChromebookを使って、シートに意味などを記入していきます。その後、左側の欄に4コマの絵を入れていきました。
 生徒が選んだ故事成語の例としては、「温故知新」「五十歩百歩」「虎穴に入らずんば虎児を得ず」「画竜点睛」「杞憂」「漁夫の利」「断腸の思い」「四面楚歌」などがあり、7年生にとっては、まだ日常生活で余り馴染みがないものもありました。中学生の時期に読書に触れて、こうした言葉にも慣れ、親しんでほしいなと思います。
(写真は7年2組の授業のものです。)
画像1画像2画像3

1月避難訓練(地震)

 報道によると、令和6年能登半島地震で亡くなられた方は、今日現在222人、安否不明者22人となっています。また、1月の地震といえば、29年前の1月17日(火曜日)午前5時46分に起きた阪神淡路大震災があります。この震災では4,500人を超える死者を出しています。
 今日の避難訓練は緊急地震速報が出され、その後、震度5弱の地震が発生した想定で行いました。放送指示により、校庭に避難した生徒は担任の人員確認にしっかり協力し、人数報告完了まで3分24秒という短い時間で実施できました。講評の副校長先生からは先述した二つの大きな地震に関する話と、次回は3分以内での確認をめざそうと話しがありました。
 校庭は冷たい風が吹いていて、短時間の講評でも辛く感じましたが、実際に大きな地震が起きれば、何時間も校庭に留まることになるでしょう。真冬でも半袖で過ごしている生徒もいますが、長時間いることを想定すると、避難するときは防寒着を羽織る必要があると感じました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより