今日の給食 令和6年2月27日

画像1
・塩バターコーンラーメン
・大根サラダ
・大学芋
・牛乳

3月のボランティア同好会の活動予定

 まだまだ寒い日もありますが、少し暖かい日はホッとします。3月のボランティア同好会の活動予定です。毎週土曜日の8時30分から9時30分の間、学校周辺のごみ拾いや花の水やり、草取りをしています。ぜひご参加ください。

●活動予定日
 3月2日、9日、16日、23日、30日の各土曜日 8時30〜9時30分
画像1

学年末考査1日目

 今日と明日は学年末考査です。本校では5教科で実施しています。今日の科目は理科と国語でした。テストが終わると生徒は一斉に帰宅し、午後の時間を使って残りの3教科の勉強に励みます。
(写真は左から9年、8年、7年のテスト中の様子です。)
画像1画像2画像3

2月24日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 2月4回目の活動は、7,9年生の2人で花壇の落ち葉拾いと高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守り、ご指導くださっています。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月22日

画像1
・ごはん
・とんかつ
・ボイルキャベツ
・大根とアゲの味噌汁
・牛乳

8年英語(リサーチ&プレゼン)

 8年生の英語では、クラスメイトにインタビューし、その結果をまとめ、発表する活動です。身近なトピックを通して、調査や発表の効果的なやり方を学ぶ単元です。Google スライドを使って、写真や図表、グラフを入れて、視覚的にも伝えたい情報を提示していました。教科書のRead & Thinkの本文をうまく使いながら自分たちの原稿を作りました。
 練習時間が終わると、座席をシャッフルし、各班から集まった生徒に対し、自分の班で作ったプレゼンを行い、わかりやすさ、おもしろさ、声量、アイコンタクトなどを相互評価しました。
 調査の際にした質問は、「What TV anime do you like?」「Do you like ball games?」「What subject do you like?」「Do you like noodles?」などがありました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年音楽(都立入試の日)

 2月21日、9年生は都立高校の入試日でした。77名が自分の夢に向かって一日入試に挑みました。
 学校では一部他クラスと合同で授業を実施しました。5時間目は音楽の授業で、出席者40名が一堂に音楽室に集まり、合唱練習に励みました。合唱祭で歌う「正解」と「ヒカリ」の2曲です。「曲を覚えて指揮と伴奏に合わせて歌おう」をめあてにパート練習、合わせ練習を行いました。都立入試に挑んだ仲間が授業に戻ってきたときに、歌声をリードできるように、歌詞を暗記しておくよう話がありました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月21日

画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・いも団子汁
・牛乳

7年技術(ものづくり・釘打ち)

 技術科では木材を使ったものづくりを進めています。来週は学年末考査のため、1週空きますが、3月の授業時数も少ないため、追い込みが必要です。
 今日は、「釘打ちに入ろう」ということで、何人かの生徒が金槌(げんのう)でトントントントンと作業に励んでいました。鋸(のこぎり)を使っている生徒もおり、黒板には「作業は安全第一です」と大きく書かれていました。
 先生の合図で片付けを始めましたが、全員がてきぱきと動いて、チャイム前に片付けを終えることができました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年英語スピーキングテスト(ESAT-J2)実施

 試験の運営は派遣された試験監督の方々によって行われました。生徒は、専用タブレットとマイク付きヘッドフォンを使用しました。実際の試験時間は10分足らずでしたが、全員が音声を正しく聞き取り自分の声をはっきり録音できるようにするため、テスト前に25分程度、テスト後に10分程度の説明がありました。
 テストの内容は、英文の音読、英語の質問に対して答える問題、イラストを説明する問題、3枚のスライドをナレーションする問題がありました。
 生徒は真剣にテストに臨みました。
(写真は8年1組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

7年英語スピーキングテスト(ESAT-J1)実施

 東京都教育委員会では、生徒の使える英語力を育成するため、都内の公立中学校等を対象に中学校英語スピーキングテストを実施しています。今日は本校でも、中学校第1学年、第2学年を対象とするESAT-J1及びESAT-J2を行いました。
 このテストは、これまで学習してきた英語の話すことに関する学習の定着度を確認し、生徒の学習改善や学習意欲の向上を図ることを目的としています。学校としてもテストの結果をもとに指導の改善を図っていきたいと考えています。
(写真は7年2組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月20日

画像1
・カレーうどん
・ごまドレッシングサラダ
・スイートポテト
・牛乳

今日の給食 令和6年2月19日

画像1
・鮭茶漬け
・肉じゃが
・くだもの(いちご)
・牛乳

2月生徒朝礼(生徒会・各種委員会ほか)

【生徒会長より(抜粋)】 
 今週から学年末試験1週間前となりました。いつも授業を大切にして学年末考査に臨みましょう。また3月には合唱祭があります。どの学年もたくさん練習をして良い合唱祭にしましょう。
 前回お願いした服装について、ご協力ありがとうございます。今後も引き続きご協力お願いします。
【保健委員会より(抜粋)】
 2日間、各クラスの二酸化炭素の測定を行いました。感染症予防対策のための換気がきちんとされているかを確かめるためです。二酸化炭素の濃度は、全クラスで環境衛生基準である1500ppm以下で、ほとんどのクラスは500〜800ppmという結果でした。結果が良かった理由としては、授業中に天窓や廊下側のドア、校庭側の窓が少し開けてあり、サーキュレーターも使用されていることです。ただ、休み時間の換気はあまりできていないクラスが多かったようです。感染症は一年中流行します。これからも教室の換気と手洗いをしっかり行ってください。

 他に、図書委員会からは借りている本の返却期限などについてお知らせがありました。表彰では、茶道部が活動の成果として奨励賞を裏千家家元よりいただきました。

画像1画像2画像3

東京都公立学校美術展覧会(美術・書写・家庭)

画像1画像2画像3
 東京公立学校美術展覧会に出展した美術の絵文字、書写、家庭科のハーフパンツを紹介します。

(左)7年生美術
◯「やさしい『結』」・・・いろいろな色を使って楽しく優しい感じにしました。針や糸の部分、細かい線や細かいところは細い筆を使ってがんばりました。重なっている糸のところは見やすいように色を変えてみたりして工夫しました。
◯「光りかがやく『鍵』」・・・鍵のキラキラ感というか、金属の光っている感じを表現するために鍵の文字のところをグラデーションにした。また鍵穴の部分の色を3つに分けて奥行きがあるように見えるようにした。
(中央)9年生書写
○「遮光器 土偶」
(右)7年生家庭科
○「ハーフパンツ」
(2月16日アップロード)9年生技術科
○「オリジナルTシャツ下絵『空即是色』」・・・調べてみると、「流動的に変動することによっていろんな物体に生まれ変わることができる」という意味だそうです。

書き初め(区展出品作品)

 職員室前の廊下に、板橋区の作品展に出品された本校生徒の書き初めが飾られていますので、紹介します。
画像1画像2画像3

令和6年度入学生保護者説明会

画像1
 来年度入学予定の6年生の保護者を対象として入学説明会を開催しました。本日ご欠席のご家庭は、配布書類がありますので、高島第二中学校(03-3936-1591)へご連絡のうえ、受け取りにいらしてください。なお、3月1日提出締切の書類がありますので、2月中にご来校くださいますようお願いいたします。
(校長挨拶は下の折りたたみ記事をクリックしてご覧ください。)
学校長あいさつ

東京都公立学校美術展覧会作品搬入

 2月14日(水曜日)から18日(日曜日)まで、上野の東京都美術館で開催される東京都公立学校美術展覧会の作品が昨日搬入・展示されました。本校からも技術の授業で制作したTシャツのデザイン画や美術の授業で制作した絵文字などが出展されています。ぜひ見に行ってください。

●開館時間 9:30〜17:30(入場は17:00まで)
※2月18日(日曜日)は正午(入場は11:30まで)

(写真は板橋区の技術・家庭科コーナー、本校生徒のTシャツのデザイン画です。)
画像1画像2画像3

「走り方教室」本校校庭で開催

 板橋区教育委員会が共催する「陸上元日本代表が教える走り方教室+プロギング(ジョギング+ごみ拾い)+キッチンカー子ども食堂」が本校校庭と高二小校庭で開催されます。

1 日時 3月2日(土曜日)9:00〜12:00
     (雨天の場合は9日(土曜日)に延期)
2 会場 中学生は高島第二中学校、
     小学生は高島第二小学校会場での参加になります。
 
 応募は二次元コードからの申込になります。校内のポスター掲示場所に持ち帰ることができる二次元コードがありますので、持ち帰り、家庭で申し込むこともできます。陸上部員に限らず参加できますので、参加してみてはいかがですか?
画像1画像2

7年保健体育(サッカー)

 暖かい日が続きます。校庭では7年生が保健体育で球技の単元、サッカーに取り組んでいます。今日の7年2組は2回目の授業です。「ドリブルでボールをキープしよう。」「ドリブルでコースを変えてみよう。」をめあてに練習をしました。脚でボールをコントロールすることはサッカーに馴染みのない生徒にとっては難しそうでした。
 楽しそうな歓声が校舎の中でも聞くことができました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより