8年写真コンテスト(鎌倉)

 校外学習で各班のメンバーが撮った写真の代表作が廊下に掲示され展示されています。先週、学年の生徒の投票があり、順位が発表されました。ご覧ください。
画像1画像2画像3

8年音楽(合唱練習)

 8年生は合唱曲の練習に励んでいます。「地球星歌〜笑顔のために〜」「空は今」の2曲です。「歌詞に合わせた強弱、速さの表現をしよう」をめあてに、パート練習、並び方も確認したうえでの合わせ練習に入りました。生徒の振り返りを一部紹介します。

・ソプラノ「リズムや速さ、強弱を意識してできました。歌詞を見ないでやったのでたまに1番と2番を間違えてしまうので暗記します。」
・アルト「すべての歌詞を覚えて教科書を見ずに歌えるようになった。音の高さで苦手なところを何回も練習してできるようにしたい。」
・テノール「自分のパートの歌詞を大体覚えることができました。強弱は大体問題ないですが、途中で速さが速くなってしまったりしたので、そうしないようにしたいです。」
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月13日

画像1
・こぎつね寿司
・ししゃものピリ辛焼
・具だくさん味噌汁
・牛乳

2月10日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 2月10日(土曜日)、9年生は都内私立入試の日、ボランティア同好会の活動は、7年生の2人が高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の花壇の草取りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)がご指導と見守りをしてくださっています。
画像1画像2

7年家庭科(ハーフパンツ完成)

画像1画像2画像3
 長らく取り組んできたハーフパンツも完成して来ました。完成品が被服室前に展示されています。生徒の感想を紹介します。

 まっすぐに縫うことができなかったけど、ハーフパンツって作れるんだなって思いました!作ってて楽しいなって思いました!また作りたいなって思いました!ゴムを通すのに苦戦したけど先生に助けてもらってできたし、ハーフパンツ、いい感じにできて楽しかった。

 ハーフパンツでミシンやアイロンを何度も使ったので、使い方が覚えられた。ゴムを通すのが難しかった。スムーズに作業を進められて楽しかった。

 ハーフパンツの線に沿って折ったり縫ったりすることができました。ハーフパンツの形を知り、作ることができました。でも縫う途中に縫ってしまったことがあったので気をつけたいです。

8年美術(心の音を聞く〜土鈴)

 美術科で、東京都教師道場部員による授業公開を行いました。校内外から9名の先生が参観しました。
 今日は「土の特性を知り、感情を立体に表すアイデアスケッチをつくろう」をめあてとした授業で、土鈴づくりの2時間目です。喜怒哀楽の感情から一つ選び、その感情をテーマにした土鈴を土の特性を活かしながら作るというものです。同じ喜びでも爆発するような喜びなのか、フツフツと湧き出るような喜びなのかで表現も変わります。
 自由進度型学習を意識し、最初に土でアイデアを考えるか、スケッチに描いて考えるかは生徒に任されています。
 今日はアイデアを固めるための試行錯誤の時間という位置付けでした。土で形づくってアイデアを考えた生徒は、試作品をChromebookで写真に収めたのち、壊すのが惜しいようでしたが、元の土の塊に戻しました。来週、土鈴のかたまりを作っていきます。
 終了後、参観に来た美術の先生方は研究協議会を行い、相互研修に励みました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月9日

画像1
・スパゲティペスカトーレ
・ひよこ豆のサラダ
・あしたばチーズケーキ
・牛乳

8年道徳 研究授業(「初心」〜挫折を乗り越える)

 柔道の指導者である井上康生さんが選手時代のある大会で初戦敗退し大きな挫折を味わい、それを乗り越えて来たエピソードを読み、苦しみを乗り越えて挑戦し続けることについて考えました。
 中学生にとって「挫折」という言葉をイメージするのは難しいかと思いますが、「心がメチャメチャ折れた経験」と8年生にも理解しやすい問いかけで、自分の経験を出させていました。
 調子が良かったときの心持ちと負けてしまったときの心持ちを比べながら、それを乗り越えて表彰台に上がったときの気持ちについて、個人で考え、それをもって班で議論し、Chromebookを使って全体で共有しました。
 授業者の先生や生徒の発言を聞いていると、私も教員になろうとした初心を思い出しました。
(2月8日の8年2組研究授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月8日

画像1
・ガーリックライス
・鶏肉の照り焼き
・マッシュポテト
・野菜とパスタのカレースープ
・牛乳

2月避難訓練(火災)

 本日は火災を想定した避難訓練でした。計画では志村消防署高島平分室の署員の方に訓練を参観していただき、指導・講評をいただく予定でした。ところが、訓練開始時間の少し前に街にサイレンが響き渡り、近隣で発生した火災の消火活動へ署員が出動するということで、残念ながら来校は叶いませんでした。
 また、昨日の降雪の影響で校庭のコンディションが悪かったため、体育館への避難という形に変更して行いました。
 訓練は、いざというときに考えなくても体が自然に動くように毎月実施されます。地震後に火災が発生することもあるので、火災の際の避難方法をしっかり身に付けることはとても大切です。今日は1月の朝礼の校長講話でも話した「ハンカチで口を覆う」ということを励行している生徒が以前よりも多くなりました。ハンカチを学校に持ってきていないという生徒もいるようですが、自分の心がけが命を守ることにつながりますので、ハンカチを持ち歩いてほしいなと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月7日

画像1
・フレンチトースト
・ツナサラダ
・豆と野菜のトマトスープ煮
・牛乳

「けやき」研究授業(ブラインドウォーク)

 STEP UP教室「けやき」水曜クラスの小集団活動の授業です。自立活動として、コミュニケーション力の向上を目的としています。
 行ったのはブラインドウォークという活動で、アイマスクをして指示された場所に移動したり、何かを持ってきたりするのですが、ナビゲーターは相手のことを考え、思いやりのある言葉がけをすること、ウォーカーは話をしっかり聞くことができるでしょうか。先生からは「Challenge & Stop! どうやって人に伝えるかchallengeしてください。不安やわからない、危険だと思ったらstopしてください。」と話しがありました。
 ナビゲーターが思っている一歩の歩幅とウォーカーの一歩が異なっていたりする場面もありましたが、うまく言葉を重ねて修正し、サークルの中やモノのところに案内することができました。

画像1画像2画像3

図書委員会(POPカード おみくじ)

 図書委員会では、図書室の廊下壁面を使って、おみくじを引いて、出た番号の掲示物をめくると、図書委員手作りのPOPカードが読めるようにしました。興味をもった本があれば、ぜひ図書室で借りて読んでみてください。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月6日

画像1
・ごはん
・あじのさんが焼き
・白菜のおひたし
・かき玉汁
・牛乳

(2月6日7時現在)2月6日平常授業

画像1画像2
(写真は、午前7時20分ごろの校庭内の積雪の様子です。)

 通学路は積雪のため、シャーベット状になっているところが多く、歩きにくくなっています。慌てて転倒事故など起こさないためにも少し早めに家をでるなどして、気を付けながら登校してください。交通にも十分注意してください。また、必要に応じてタオルや靴下の替えなど持ってきてください。
 
(自宅及び近隣の状況から、登校に危険がある場合は、欠席連絡フォーム等で学校に連絡を入れた上で、保護者の判断で無理をせず登校時間を遅らせるなどしてください。)

(2月5日18時現在)2月6日の登校について

 【2月5日(月)】、関東地方において積雪の予報がでており、都内でも積雪の可能性が生じています。このような状況において、下記のとおり対応いたしますので、よろしくお願いします。

   記

1 2月6日(火)午前6時(在宅時間内)の時点で板橋区に大雨特別警報、大雪特別警報、暴風警報、暴風雪警報、大雪警報が発令されている場合は、次のどちらかとします。
 (1)始業時間の繰り下げ(2校時から始業等)
 (2)臨時休業
※上記特別警報、警報が発令された際の(1)と(2)の判断は午前7時を目途に決定する予定です。

2 上記特別警報、警報が発令されていない場合は平常授業とします。その場合でも、自宅及び近隣の状況から、登校に危険がある場合は、欠席連絡フォーム等で学校に連絡を入れた上で、保護者の判断で無理をせず登校時間を遅らせるなどしてください。遅刻・欠席の扱いにはなりません。通常に登校できそうな場合でも、早めに家を出るなどして、慌てずに登校するようにしてください。

3 登校した後で板橋区に大雨特別警報、大雪特別警報、暴風警報、暴風雪警報、大雪警報が発令されている場合は、次のどちらかとします。
 (1)警報が解除されるまで学校に待機し、その後下校する。
 (2)学校の事情または下校時間帯によっては、保護者への引き渡しを行う。

4 上記の予定を変更する場合等の学校からの連絡は、板橋区立学校等緊急連絡・お知らせシステムSumaMachiにより行います。また、学校ホームページに掲載します。


画像1

2月全校朝礼(合唱祭について)

【合唱祭実行委員より】
 合唱祭実行委員会からのお知らせです。いよいよ来月3月8日金曜日に合唱祭が行われます。皆さんは学年ごとに発表する2曲を音楽の時間を中心に頑張って練習しているところだと思います。合唱祭実行委員会では、今年度の合唱祭スローガンを皆さんから募集します。8日木曜日の終学活までに各クラスで1つ代表作を決めて下さい。8日の放課後の実行委員会で、各クラスの代表作の中から選考します。合唱の楽しさや団結を表すスローガンを考えてください。よろしくお願いします。
(写真は左から、静かに話を聞く生徒、生活指導主任の話、合唱祭実行員長の話です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月5日

画像1
・親子丼
・カリカリ油揚げのサラダ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

2月全校朝礼(スマートフォンとSNS)

【校長講話(抜粋)】
 1月の土曜授業プランは「いたばし学級活動の日」でした。話し合いの後半で、高二中のSNSルールにどのようなルールが必要か各学級で聞いたところ、たくさんの意見が出されました。今後、生活委員会を中心に検討してまとめてもらえると思います。
 どのようなルールが必要かということを、使う生徒たち自身が考えるということに意味があると思います。中学生ともなれば、「保護者や先生から言われたからダメ」という年齢ではなく、自分で考えて判断して行動することが求められます。その行動には自分で責任を負うことになります。
 「必要なルール」としてあげてくれた中でいちばん多かったのは、「誹謗・中傷、悪口を書き込まない」でした。トラブルの中には、LINEのステータスメッセージに他人の悪口と見られる表現を載せたというものがあります。こういう行いは絶対あってはなりません。
 2番目に多かったのは、「個人情報の流失の禁止」です。顔写真、また、写真の背景でさえ、そこに住んでいるということがわかってしまうこともあります。また、当然、個人名・住所・電話番号なども大切な個人情報です。これらはSNSだけでなく、許可を得ずに他人に知らせることも個人情報の流失に当たります。
 3番目に多かったのは、「写真を勝手に撮らない」です。相手が知らないうちに写真(動画)を撮るということは、多くの生徒がいけないこととして理解しているようです。(中略)ノリでやったとか、ウケを狙ってとか、深く考えず遊びの延長のようにやったことで、大きなことになってしまいます。「そんなつもりはなかった」は通用しないということです。(中略)
 4番目に多かったものは、「お互いの安全を守って使う」です。深夜に連絡したり、モラルやルールを無視した使い方はやめてほしいということです。
 高二中ではスマートフォンの持ち込みは禁止しています。持ち込み禁止の徹底をお願いします。
 今日話したことをもとに一人ひとりがよく考え、スマートフォン、SNSについて、モラルを守った使用、適切な利用を今一度お願いします。学校が安全な場所で、安心して生活できるよう、みんなで力を合わせて学校を守っていきましょう。

画像1画像2画像3

2月3日(土曜日)ボランティア同好会の活動

2月第1週土曜日の活動は7年生2名、9年生1名の3人で高二中から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の水遣りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導をしてくださっています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより