3月9日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 3月9日(土曜日)の活動は7年生3名と9年生1名の計4名でで高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の花壇の草取りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導くださっています。
画像1画像2画像3

合唱祭(届けよう努力の結晶のメロディを)

 アフターコロナ、教育活動がほぼ通常どおりに戻った令和5年度、音楽の授業でも以前のような素敵な歌声が戻りました。学校行事としては、コンクール形式で合唱を競う形もありますが、本校の新しい形、日頃の授業で練習した成果、その努力の結晶を、学年の合唱という形で、心を合わせたメロディーに乗せて届けることとしました。上級生が見本となる学校「高二中」、受験を終えた卒業期に、9年生は、3年間の心と体の成長を後輩への贈り物として届けてくれるました。7、8年生は進化する伝統を引き継ぐ準備はできています。それぞれの学年の音色を聞かせてくれました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年3月8日

画像1
・あさりのクリームスパゲティ
・ドレミソサラダ
・チョコチップマフィン
・牛乳

3月8日(金曜日)は合唱祭

 明日は、「届けよう 努力の結晶のメロディを」をスローガンに、合唱祭を開催します。保護者に公開してます。

 3月8日(金曜日)本校体育館にて
  14:00 開会式
  14:05 7年生合唱「地球の詩」「虹色の瞳」
  14:17 8年生合唱「空は今」「地球星歌〜笑顔のために〜」
  14:34 9年生合唱「ヒカリ」「正解」
  14:50 閉会式

※進行により時間が前後することがありますのでご了承ください。
画像1画像2

7年国語(赤毛のアン)

 前回の授業から映像を見ながら「赤毛のアン」について理解を深めています。この作品は、小説「赤毛のアン」の実写映画化作品です。
 農場を営む年配の兄妹のもとに、孤児院から主人公のアンが引き取られてきます。当初は男の子を引き取る予定だったので兄妹は戸惑いますが、アンの豊かな想像力と楽しいおしゃべりが周囲の人々をとりこにし、アンが巻き起こす様々な騒動を乗り越えながら家族になっていく物語です。
 世界一美しいと言われるプリンス・エドワード島の四季を背景に、原作の世界観を実写化し、ユーモアと人情味にあふれる話となっていることから、青少年に清々しい感動をもたらしてくれる映画ということで東京都推奨映画になっているものです。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

合唱祭リハーサル(実行委員会)

 3月6日(水曜日)放課後に、合唱祭実行委員による合唱祭リハーサルが行われました。司会原稿の読み上げ、各学年生徒の動き、スポットライトのタイミング、プログラムや曲紹介のスライドの映写など、それぞれの分担を確認しました。
 当日学校に来ることができない保護者のための配信もテストしました。お子様のGoogleアカウントで視聴可能です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年3月6日

画像1
・パインパン
・ポテトグラタン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

今日の給食 令和6年3月5日

画像1
・さんまの混ぜご飯
・ごま和え
・呉汁
・牛乳

加茂下先生合唱レッスン

 今日は、7月にミニコンサートで素敵な歌を聞かせてくださった加茂下稔先生、晴美先生による合唱祭に向けたレッスンがありました。4時間目に8年生、5時間目に9年生、6時間目に7年生です。パート練習を20分、全体練習を20分行いました。
 8年生の練習では、日本語の意味をしっかり伝えるために発音を意識して歌うようご指導がありました。母音、カ行、サ行、ハ行などの子音を意識して歌うだけで見違えるようにこちら側に歌詞が届いてきました。
(写真は4時間目の8年生へのレッスンの様子です。)
画像1画像2画像3

3月避難訓練(地震)

 今日の避難訓練は事前指導なしで行いました。2時間目も中盤から後半にさしかかった頃、緊急地震速報が出され震度5弱の地震が発生した想定で訓練を開始しました。
 第一次避難として、机の下に頭を隠し、指示が出たら校庭へ出ます。「押さない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守り行動しました。
画像1画像2画像3

9年保健体育(ダンス)

 9年生の保健体育ではダンスの録画を行いました。発表する班は武道場に移動し、学習支援員の指示でChromebookで撮影です。体育館アリーナではバスケットボールを行っていました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

3月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 今週は楽しみな合唱祭があります。体育祭やコンクールのように他のクラスと競い合うのもいいですが、学年で心を一つにして聴く人にその心を届ける学年の合唱はまた違った素晴らしさがあると思います。
 あっという間に一年間のまとめの時期です。学校全体で見るとこの一年間は、生徒が自分たちで考え行動できるようになった一年間だったと評価しています。生徒会や専門委員会の活動をはじめ、行事やクラスの係、授業の受け方など、落ち着いて、そして積極的で、意欲的だったのではないでしょうか。地域の方や他校の先生に胸を張って「うちの生徒はいい子たちですよ」と胸を張って言えるそんな生徒に育ちました。
 コロナの5類移行を受け、様々な活動ができました。コロナの影響はこの5月までの間、約3年2ヶ月、7年生のみなさんは3年生の3月から、8年生は4年生、9年生は5年生の3月から、それ以前の先輩たちがやってきたような活動ができませんでした。コロナが明けたからといって、まったく前と同じに戻すということでなく、今の時代にあった形に変えて実施してきました。合唱祭もその一つだと思います。
 今年の卒業式は7、8年生も出席します。卒業生たちは後輩たちに何を伝えてくれるのでしょうか。それは卒業生代表が話す答辞だけではなく、感情を込めて歌う合唱であったり、入隊場の姿であったり、起立や礼といった所作であったりすると思います。そしてなんといっても卒業証書をもらうときのりりしい姿は後輩の印象に残ることと思います。
 人生の節目にお世話になった方に感謝の気持ちを伝えたいという人もいると思います。皆さんは感謝の気持ちって何歳ぐらいから芽生えましたか?1歳?、3歳?、5歳?、9歳ぐらい?、12歳?、「感謝の気持ち」というものは人間的に成長してこないと生まれてこない感情です。先日、STEP UP教室けやきの授業を見に行ったときに、その「感謝」の気持ちを伝えている9年生の姿を見て、大きく成長したなと嬉しくなりました。
 学校のホームページのトップ画面の一番上に「感動と感謝」と載せています。3月はたくさんの感動と感謝があるといいなと思います。

【表彰】
・日本語教室に通っている8年生生徒が板橋区の日本語スピーチコンテストでいただいた「観客賞」の表彰状の伝達を行いました。
・ITABASHI高島平ボランティアワークショップから、活動したメンバー(7年生2名、8年生6名、9年生4名)に「豊かな心」と題した賞状が贈られました。
・区作品展に出品した生徒に賞状が贈られました。
・「図書館を使った調べる学習コンクール」全国コンクール審査の結果で、本校7年生生徒の作品「クラゲは足がなくても泳げるか」が中学生の部でが佳作をいただきました。

(写真は生活委員の指示で整列する生徒の様子と各種賞状です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年3月4日

画像1
・菜の花寿司
・魚の西京焼き
・すまし汁
・桃ゼリー
・牛乳

今日の給食 令和6年3月1日

画像1
・国産小麦の丸パン
・フィッシュ&チップス
・スコッチブロス
・牛乳

本校校庭で「走り方教室」

 3月2日(土曜日)午前中、(株)ワンリーリステッド主催、板橋区教育委員会共催の陸上元日本代表が教える「走り方教室」が高島二中、高島二小校庭を使って開催されました。本校の生徒2名も参加しました。前半は、校庭での走り方のトレーニング、後半は高島平の街に出てジョギングをしながらゴミを拾ういうプロギングというものを行いました。3チームで拾ってきた総量は30キログラムくらいになりました。
画像1画像2画像3

3月2日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 本日の活動は7年生2名と9年1名の3人で高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の花壇の草取りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導くださっています。
画像1画像2画像3

3月花壇の花

 昨日あたりから花壇の花が咲き始めました。左から原種チューリップのライラックワンダー、ムスカリのアルメニアカム、スイセンのテーターテートでしょうか?
 おととしの創立50周年プレイヤーから植え替えてきたものです。春先に球根を掘り出し、大事に保管して、秋に再び植えたものです。登校時の顔と昼休みの顔、下校時間の顔が異なるので、それぞれの時間帯に花を眺めるのもいいかもしれません。
画像1画像2画像3

7年総合(自分を知る)

 7年生はキャリア学習として、「自分発見」に取り組んでいます。自分の性格や行動について自己分析をしたり、学習の好き嫌い、得意不得意や取組について振り返りました。自分を知ることは自分を活かすことにつながります。自分の分析が終わると、グループ内で発表し、さらに様々な職業について意見交換をしました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年都立合格発表の日(学校では)

 今日は都立高校の合格発表の日でした。昔と違い、オンラインで合否が分かります。朝から高校へ行って、中学校へ報告に登校して、ということは合格していれば不要になりました。残念ながらこれから二次募集・後期募集に挑む生徒は先生との相談や出願のために登校となる生徒もいます。
 学校では、6校時の教室を覗くと、少ない生徒がなにやら作っていました。花びらを切り抜いているようです。これが何なのかはここでは公表しないようにしておきます。後日のお楽しみのために。
画像1画像2画像3

9年合唱祭 合同合唱練習

 都立合格発表を明日に控えた9年生は、5時間目の時間に合同合唱練習を行いました。前半のパート練習後、体育館で合わせ練習を行いました。曲は「ヒカリ」「正解」の2曲です。
 都立入試の日に登校していた生徒はみっちり練習をしていますが、まだまだ、歌詞を覚えたり、音程を正しく歌うのはむすかしいようでした。
 
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより