先生方も振り返り!
毎週木曜日は、若手の先生方による自主的なOJTが行われています。
この日は、これまでの実践の振り返りから、明日へのエネルギーを蓄えました。 自律的な活動いくつかのグループに分かれて、体育委員が中心となって学習が進みました。グループ全体が時間進行を意識しながらの協力が求められるこの活動。1人1人の自律的な学習環境が整った授業でした。 文章構成今日は、登場人物の人物像に迫り、主題を考える展開でした。自身の独自の読み取りと筆者の意図を比較しながら、その心情を読み取る興味深い学習となりました。 季節のメニュー今日もエネルギーを補充して、午後の授業に臨んでいました。 (今日のメニューはこちら)https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320130... 共に成長する時間緊張と不安で始まった1ヶ月前。日々、生徒との時間をエネルギーに変え、期待と希望に満ちた1ヶ月を過ごしてきました。この日、9年生社会の授業では、熱心に熟考して作成したプリント教材をもとにしながら、ICT機器を活用して授業が深まりました。 複線型の授業この日数学では、自分に合った教材(教科書、プリント、指定URL、タブレット等)を参照しながら授業が進みました。地域代表のコミュニティスクール委員長にもご見学いただき、本校の取組に感心されていました。 LUNCH TIME通信No.155月5日は、「端午の節句」です。こいのぼりを飾り、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、男の子の健やかな成長を祝います。今日の給食では、もち米と具を混ぜ、竹の皮などに包んで蒸した「中華ちまき」をイメージし、中華おこわを提供します。 基礎基本特に、マイナスの減法はイメージしにくいため、トランプの黒(スペード・クローバー)をプラスの符号、赤(ダイヤ・ハート)をマイナスの符号と置きかえながら、思考を整理していました。 時間前行動まず、給食終了後、体育委員がボール貸し出しの準備を素早く行います。生徒は委員からボールを借りると、バレーボールやバスケットボールなどで汗を流します。サッカーなど、エリアを決めて遊ぶ場所を分けているため、安全に時間を過ごすことが出来ます。 その後、予鈴の少し前にボールを返すシステムとなっているため、5時間目もスムーズに行うことができます。先輩が模範となる動きをしてくれているのも要因の1つです。 LUNCH TIME通信No.14牛乳パックを開いた後、洗って一晩乾燥させる、牛乳パックのリサイクル活動へのご協力、ありがとうございます。牛乳パックは、回収業者さんが回収して、トイレットペーパーに生まれ変わります。パックを洗った後は、水気がよく切れるように、かごにたてかけて入れるようご協力をお願いします。 おだやかな朝の時間です8時15分からの朝読書では、新たに図書委員になった生徒が声をかけながら、読書活動が行われていました。今日もおだやかな朝をむかえています。 間もなく1ヶ月この日、数学では、「正負の数の大小を見比べられるようになる」ことを目指して、学習が進みました。解説、問題演習、級友との相談等を経て、最後に1時間の振り返りをノートに記しました。 板橋区教育委員会の教育施策に則った「板橋区授業スタンダード」が子どもたちに浸透しているのは、小学校からの継続のおかげです。 連休明けにテスト?
8年生のある教室を通りかかったとき、「連休明けに100点とろう」という先生の声が聞こえてきました。数学の授業で配付されたプリントを攻略できるよう、工夫してみましょう。
答えのない問い8年生美術では、鑑賞の授業を経て、いよいよ抽象表現にチェレンジしています。深く考え込んだからと言って、創造的な発想がわくこともなく、かといって、適当に考えてもうまく表現できません。この葛藤を抱え込みながら、「自分の今の気持ちを色や形で表現する」ことに挑みました。 実用的な英語少人数授業では、1人あたりの活動の回数も増え、常に発声している印象があります。受験も視野に入れながら、4技能(話す、聞く、書く、読む)の向上を図っていきます。 LUNCH TIME通信No.13今日は、春が旬の玉ねぎやきゃべつ、アスパラガスを使用した、塩焼きそばです。さて、クイズです!アスパラガスは、成長すると白い実をつける。 ○と×、どちらでしょうか? 正解は、×です。 ※アスパラガスは、赤い実をつけます。 LUNCH TIME通信No.12給食は、1日に必要な栄養量の3分の1程度を基本に、不足しがちなカルシウムやビタミン類は多めにとれるよう考慮して、献立を作っています。ししゃもは、骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムの良い補給源になり、給食ではよく登場するお魚です。 水分補給!!!8年生保健体育では、体力テストにそなえ、様々な形状のボールを使い、「投げ方」を重視して授業が進みました。時折、水分補給しながら、安全に配慮しながら活動しています。 過去から学ぶ激動の戦国時代を経て、江戸時代初期にどのような政策で統制を図ったのか、歴史的事実の羅列だけではなく、その背景に迫る展開でした。 子どもの声が響く授業数学は積み上げの教科のため、7年生までの理論を応用しながら、問題を解いていきます。正解を確かめる場面では、途中式に着目しながら級友と学習します。子どもの声が響く授業では、「間違えたことで力が身に付く」教室になることがよくわかりました。 |
|