「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月9日(日)今週の予定(6/10〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月10日(月)【通常授業】全校朝礼

  11日(火)【通常授業】

  12日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  13日(木)【通常授業】

  14日(金)【通常授業】漢検(申込者のみ)

  15日(土)【土曜授業】道徳授業地区公開講座(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※15日(土)の時間割と道徳授業地区公開講座については、別途配付のプリントをご参照ください。
                          校長 武田幸雄

6月8日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ちょうど1週間前に運動会が行われ、日曜日と振り替え休業日を挟んだ今週は、4日間の学校稼働日でした。ただし、日曜日に公式戦の入っていた部活動もあり、疲れが取りきれなかった生徒もいるようです。

 また、ゲリラ雷雨が続くなど天気や気圧の変化も影響したのか、体調不良による欠席者がやや多かったように感じる1週間でした。間もなく梅雨の時期を迎えるにあたり、体調管理に留意してください。

 気がつけば来週12日(水)には期末考査2週間前となります。以前もお伝えしたように、昨年度より1学期中間考査がなくなった分、従前に比べ期末考査の試験範囲が広くなっています。

 特に7年生にとっては、通常は5教科で実施する中間考査を経験していません。つまり、中学校で初めて経験する定期考査が、9教科実施ということです。計画的に学習に取り組むよう、ご家庭でもご助言ください。

                          校長 武田幸雄

6月7日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 『間(ま)の文化』(長谷川櫂)の学習です。日本人が古来大事にしてきた空間的な間、時間的な間、心理的な間の3つの間について具体例を挙げ、西洋文化と比較し日本(和)の文化について論じた評論文です。

 同じ単元の「批判的に『読む』とは」で学習したことを生かし、発展学習としてこの教材の批判文を書くことにしました。筆者の「日本人にとって間(ま)は、異質なものどうしを調和させ共存させるために不可欠」という主張に共感できるかどうかを、Chromebookでまとめます。

 ここで言う「批判」とは、間違いや欠点を指摘するという意味ではなく、内容を吟味して評価するといった意味です。筆者の主張への「共感・納得と反論・異論」を区別しつつ、自分の考えをまとめていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月7日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 教室の扉に洗濯物ハンガーが掛けられ、先生が教卓に置いたさまざまな洗剤を次々に紹介されているので(写真・上)、ついお邪魔してしまいました。『衣生活と自立』の学習で『衣服の手入れ』を取り上げています。

 本日は、主に衣服についた汚れの手入れについて学んでいました。まず落ちにくい衣服の汚れにはどのようなものがあるかを、自分の経験に基づいて挙げました。外から付着するものとして泥や食べこぼし、絵の具などが、体から出るものとして汗や皮脂、血液などが挙げられました。

 視覚的な汚れとは違いますが、個人的に私は「カメムシの臭い」を挙げます。日当たりの良い場所に干した洗濯物にくっついている場合もあり、洗ったばかりのシャツに臭いをつけられたりすると、なおさら困ります。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月7日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 以前、社会と理科の教育実習生の授業を紹介しましたが、この授業も実習生が担当しています。物語『空中ブランコ乗りのキキ』(別役 実)の学習です。ただ1人空中ブランコで3回宙返りのできるキキが主人公です。

 そんなキキはサーカスのスターでしたが、ある日別のサーカス団のピピが3回宙返りに成功したと耳にします。その情報を教えてくれた老婆とのやり取りを経て、キキは死を覚悟の上で4回転宙返りに挑みます。

 本日は、読者に想像の余地を残す結末部分を読んだ後「キキは幸せだったと思うか」を、その理由と共に考え友達と意見交換しました。周囲の評価を求めるキキのような承認欲求は、誰にでもあると思います。ただ、その程度によって「幸せか、不幸せか」が決まるのかもしれませんね。

            ★ ★ ★ ★ ★

※4名の教育実習生(国語・社会・理科・養護)は、本日で実習を終えました。今後も研鑽を積み、学校現場に戻ってきてくれるよう祈念します。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月6日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 本日は、教室で運動会の振り返りを行っています。といっても、作文を書いたりアンケートを採ったりしているわけではありません。全員が共通して取り組んだ『オールメンバーズ・リレー』の振り返りです。

 クラス全員が校庭半周ずつ走ったリレー種目で、バトンパスの方法や走るフォーム等を課題として取り上げ、その解決方法について思考・判断・表現する学習です。課題はフォームに貼り付けられています。

 一例を挙げると、バトンパスの光景を描いたイラストを見て、問題点を「バトンの渡し手・受け手」という言葉を用いて文章化する設問がありました。授業で学んだことを思い出すだけでなく、副教材を読み解きながら答えるので、RS(教科書を読み解く力)育成にも役立っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月6日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 新体力テスト(スポーツテスト)に取り組んでいます。全部で9項目あるテストのうち、本日は4項目に取り組んでいました。その中の1つ『反復横跳び』は、中央ラインを起点として、左右両側100cmのところに引かれた2本の平行ラインを、サイドステップで交互に踏み越えます。

 それを20秒間で何回できたかを計測していました。また『上体起こし』では、膝を直角に曲げて仰向けになり、その膝をペアの人に押さえてもらいます。そして、腕を胸の前で組んだ状態で上体を起こします。

 それを30秒間で何回できるかを計測しますが、上体を起こした際に組んだ腕の肘が太ももにつかないとカウントされません。もし私ならこの2項目を計測しただけで、明日は間違いなく筋肉痛になっているでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月6日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 中学校で学習する英語の内容は「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り・発表)」「書くこと」の5領域があります。そして、都立高入試等でもスピーキングテストが導入されるようになったことからもわかるように、スピーキング(話すこと)技能の向上が求められています。

 本日は、ALTの先生によるスピーキングテスト(やり取り)です。これまでに3種の話題に関する会話事例プリントが配られています。それを基に、質問に応答したり先生に質問したりする準備をしました。

 教室で順番を待つ間、先生役の友達に練習してもらっている人もいます(写真・上)。順番が回ってくると廊下に出て、先生と1分30秒を目安にテストです(同・下)。緊張せずに練習の成果を発揮できたでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月5日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 「話すこと(やりとり)」に特化した小単元『 Let's Talk 』の学習です。授業のめあては【初対面の相手に、歓迎の気持ちを伝えることができる】とありました。ワークシートには「自分のクラスに外国から留学してきた友達に話す場面」など4つのシチュエーションが載っています。

 その中から1つを選び、ペアでオリジナルの会話文をつくるという活動です。すでに修学旅行の事前学習に取り組んでいるためか「京都での修学旅行中に、外国人旅行客と話す場面」を選ぶペアが多いようでした。

 例えば、1人が「 Excuse me. Can I talk to you ?(失礼します。お話ししてもよろしいですか)」で話しかけ、もう1人は旅行客になったつもりで答えていきます。9月の修学旅行で、実際に使ってみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月5日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『大気圧と圧力』の学習です。「圧力」とは、物体どうしがふれ合う面に力がはたらくとき、その面を垂直におす単位面積あたりの力の大きさのことです。そして、空気にも質量があるため、空気にはたらく重力によって発生した圧力が「大気圧(気圧)」です。

 その【大気圧を実感する】を授業のめあてに、簡単な実験を行っています。少量の水を入れた空き缶を加熱し、中の水が沸騰し湯気が出てきたら火を止めます。そして、空き缶のふたにラップをして水で冷やすと…。

 直後にペコンと音がして、空き缶がへこみました。缶の中の水蒸気が急激に冷やされ水に戻ることで体積が減って真空に近づき、外側にかかる大気圧に耐えられず起きる現象ですが、まるで手品を見るようでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・音楽の授業の様子です。

 授業の冒頭で、3週間後の期末考査について簡単な説明がありました。1学期の中間考査を廃止した本校では、7年生にとって中学校で最初に経験する定期考査が、音楽も含め9教科で実施する期末考査です。

 本日は、ヴィヴァルディ作曲『【春】第1楽章』の鑑賞学習でした。音楽の良さや美しさを味わって聴くだけでなく、期末考査も見据えながら曲想や使用している楽器に関する知識等もワークシートで確認しました。

 ところで、授業中ふと気がつくと、DSTP(誰1人生徒を取り残さないプロジェクト)の視点で昨年度から導入した夏服のオプション(ポロシャツ)を着用している人が多く、32名中28名がポロシャツ姿(紺色=28名・白色=4名)でした。夏の板三中の新しい授業風景になりそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年5組・理科の授業の様子です。

 新しい章『化学変化と電池』に入りました。本日は「電流をとり出すために必要な条件」を調べる実験です。2種の水溶液(うすい塩酸・さとう水)と、3種の金属板(銅板・亜鉛板・マグネシウムリボン)を2枚、組み合わせを変えながら入れ、導線で羽根つきモーターと接続しました。

 そして、羽根の回り方の強弱や回る方向を観察するとともに、電圧計ともつないで生じる電圧の大きさを測定しました。水溶液と金属板の組み合わせを次々に変えるため、班員で協力しながら手際よく作業しています。

 そうして得られたデータから、実験のめあてである「電流を取り出すために必要な条件」を考察します。「電流が流れるか、流れないか」だけでなく、早くモーターを回すための工夫等についても考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月4日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の人々の生活と環境』の学習です。世界を熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯・寒帯などに分け、各地域の自然環境や人々の生活を学習します。本日は「赤道に沿った暑い地域(熱帯)の暮らし」を取り上げていました。

 前の記事と同様、この授業も教育実習生が担当していました。熱帯雨林や高い床の住居など、豊富な資料画像を電子黒板に映し出してくださっています。その中に、コンゴ共和国の「バナナ料理」がありました。

 私たちは黄色いバナナをそのまま食べますが、コンゴでは堅くて甘みのない青いバナナを調理して食べるとのことでした。一瞬「えっ?」と思いましたが、生魚を食べたことのない外国の方は、私たち日本人がお刺身を食べている様子を見て、同じように思うのかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月4日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年5組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『酸素がかかわる化学変化』に入りました。「酸素がかかわる」と言われると、真っ先に思い浮かぶのは「燃焼」です。本日も「鉄を燃やしたときの変化」を調べる実験に取り組んでいました。

 「鉄を燃やす」というと「?」と思われたかもしれませんが、使用するのはスチールウールです。火をつけたスチールウールに集気びんをかぶせて観察したり、反応前後の性質については、電気を通したり薄い塩酸に入れたり、電子天秤にのせて質量の変化を確認したりしました。

 なお、この授業は教育実習生が担当していました。火を使う実験なので、本校で指導教官を務める先生から安全について十分にレクチャーを受けました。実際に教職に就いてからも、役立ててくださると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(月・振休)今週の予定(6/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月3日(月) 《 振り替え休業日 》

  4日(火)【通常授業】

  5日(水)【通常授業】

  6日(木)【通常授業】

  7日(金)【通常授業】専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※昨日の記事でも伝えましたが、しっかり体の疲れを取り、気持ちを運動会モードから切り替えて登校してください。
                          校長 武田幸雄

6月2日(日)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 昨日の運動会には、ご多用中にもかかわらず大勢の保護者の皆様にご参観いただき、有り難うございました。皆様の温かい拍手やご声援は、生徒だけでなく私たち教職員にとっても大きな励みになりました。

 また、ご参観いただけなかった保護者の皆様には、当日の学校HP記事『校長は見た!』シリーズや配信動画、今後発行する校長通信や各学年だより等の各種通信で、少しでも雰囲気をお感じいただけたなら幸いです。

 1週間前の天気予報では降水確率50%以上、今週に入ってからは台風の接近にも気をもみました。しかし、板三中生のヴァイブス(雰囲気・気分)の高さには、台風すら遠ざけてくれたようです。

 ただし、そのようにヴァイブスが最高潮に達した運動会だけに、気持ちの切り替えも大切です。今日と明日で疲れを取るとともに、火曜日は落ち着いた雰囲気で授業に集中して学校生活をリスタートさせてください。

                          校長 武田幸雄

6月1日(土)校長は見た!運動会(17)

画像1
 今年度の運動会も、無事に終わりました。各学年の優勝は、7年生=5組、8年生=2組、9年生=4組でした。また、全学年が5クラスになったことで復活した総合優勝(色別)は4組(緑組)でした。

 ただし、勝敗や順位に関係なく、全校生徒が全力を尽くし、何より心から楽しんだ運動会だったように思います。その結果、スローガンにある「五色の炎」が、眩い光を放ったの運動会だったとも思います。

 ご多用中にもかかわらずご参観いただいた保護者の皆様、有り難うございました。また、本日も含め練習期間よりお騒がせした近隣の皆様、改めてお詫び申し上げますとともに、ご協力に心より感謝申し上げます。
画像2

6月1日(土)校長は見た!運動会(16)

画像1
画像2
画像3
 全校生徒による『 組ダンス』の様子です。

 この『組ダンス』は、7年前に『組体操』に替わる種目として導入しました。『組体操』のように2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスです。

 かつての『組体操』と同様、9年生男子種目として始まった『組ダンス』も、今や学年や性別に関係なく全校生徒が共に取り組む種目に発展しました。BGMは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。曲名からもわかるように、まさに本校の「多様性」を象徴するような種目です。

6月1日(土)校長は見た!運動会(15)

画像1
画像2
画像3
 全学年選抜『代表リレー(学年別)』の様子です。

 保健体育の授業で計測した50m走の記録上位者3名を中心に、各学年・クラスで出場者を決めました。本校の運動会種目は「より楽しく」を重視していますが、この種目は純粋に「より速く」を追求しています。

 スタートの号砲からゴールを知らせる号砲まで、あっという間の時間です。その間、歓声や悲鳴、拍手が鳴り止むことはありませんでした。まさに手に汗握るレース展開が繰り広げられました。

6月1日(土)校長は見た!運動会(14)

画像1
画像2
画像3
 9年生『オールメンバーズリレー』の様子です。

 各クラスとも中学校最後の運動会にかける思いは熱く、走順はもちろん、バトンパスのタイミングのとり方、テイクオーバーゾーン内でバトンを受け取る位置など、担任の先生も一緒になって作戦を練り練習を重ねてきました。そのぶん、勝利したときの喜びもひとしおでしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 全校朝礼
眼科検診
生徒会あいさつ運動
6/11 生徒会あいさつ運動
6/12 職員会議
生徒会あいさつ運動
6/14 漢字検定
6/15 土曜授業
道徳授業地区公開講座