※熱中症防止→ポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

匠の技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生技術では、エネルギー変換の単元でラジオの制作を行います。今日は、基本的な技能である「はんだづけ」の作業でした。
 書画カメラで写された先生のお手本を参考にしながら、技能習得に努めていました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目、板橋区教育委員会からアドバイザーの先生をお招きし、9年生社会科で研究授業を行いました。
 第1次世界大戦後の国際関係を扱う中で、戦後処理がどのように行われたのかについて学習しました。当時の国際連盟設立の趣旨と課題を現代社会にあてはめて考えている生徒もいたようです。

試験に備えて

 本日1時間目、9年生でも試験に向けた学習の取組について話題が挙がっていました。
 提出物を中心として、学習計画をしっかりと立てていたようです。志一中は、学校外での個別学習時間が短い傾向にあります。学年+1時間は、学習時間にあててください!
画像1 画像1

もうすぐ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝礼に続き、7年生では学年集会を行いました。
 2週間後に控えた中学校に入って初めての定期考査。先生からは、定期考査の趣旨や勉強の心構えなどのお話がありました。今日から実際にやる人、やらない人、できた人、できなかった人、やろうとした人、やろうとしなかった人・・・などなど、自分の心構え次第で未来が変わります。

全校朝礼

 本日、全校朝礼を行いました。
 全校生徒がアリーナに集まる際は、4階の7年生から移動するしくみになっています。6月全校朝礼も、これまでにも増して集合時間が早く、整然と待機していました。
 朝礼の様子から、その学校の雰囲気や校風がよく伝わってきます。
画像1 画像1

LUNCH TIME通信No.35

画像1 画像1
【ピザサンド バジルドレッシングサラダ 具だくさん野菜スープ 牛乳】

クイズです!次のうち、小麦粉を使っていない料理は、どれでしょうか?

1 チヂミ、2 シューマイ、3 十割そば


正解は、3 十割そばです。
※そばのまとまりをよくするために、そば粉と小麦粉を使うことがありますが、十割そばは、そば粉のみです。

大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9年生にとって、最後の運動部の大会が始まっています。炎天下の中、野球部が試合を行い、見事、勝利をつかみとりました。

何が始まるのかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生総合的な学習の時間では、宿泊行事に向けた事前学習が始まっています。
 今日は、クラスの垣根を越えて、グループごとのテーマ設定を行っていました。協働的な学習活動が学年内のあちらこちらで見られました。

モザイクアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生総合的な学習の時間では、平和学習が続いています。
 今日は、身近な平和を考察しつつ、モザイクアートづくりを行いました。1人1人の模様からは全体像が見えませんが。全員のものが1つになったとき、どのような物ができあがるのか、今から楽しみです。

思い出を形に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生総合的な学習の時間では、修学旅行の事後学習が進んでいます。各自、興味関心に応じたテーマを各教科の視点から設定する課題のため、多種多様な成果物が期待できそうです。

教科書で学習できる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板橋区教育委員会では「教科書で学ぶ」ことを「学び方の基本」として推奨しています。そこで、7年生社会では、知識的な問いと考察する視点を明らかにした上で、教科書を参考にしながら学習していました。
 奈良時代と平安時代の比較の視点をどこに置いたのか、多様な意見が出ていたようです。

今時の提出方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生音楽では楽器を学習しています。
 電子ピアノで課題曲を演奏し、動画撮影→データで提出、という指示が出ていました。提出日を設定し、ギリギリまで練習してから提出する生徒が多くいそうな授業展開でした。

自治的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日は週番引き継ぎを行っています。
 今週は、一部の生徒の登校時間が遅くなったとの反省を踏まえ、各学年で声かけを強化することの確認が行われていました。自治的な活動は、こうした1人1人の自覚が支えています。来週の登校時間が早まることを期待しています。

LUNCH TIME通信No.34

画像1 画像1
【とうもろこしと塩昆布のご飯 ししゃもの磯辺揚げ 南蛮ソースサラダ 根菜のごまみそ汁 牛乳】

 とうもろこしは、給食でも大活躍の野菜です。とうもろこしご飯やサラダ、スープなど、とうもろこしを使ったさまざまな料理を献立に取り入れています。甘みがあり、彩りにもなるとうもろこしを、ぜひ味わってください。

伝統文化

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生家庭科では、日本文化の「衣」に着目して授業が進みました。
 着物や羽織・袴など日本の伝統的な衣装に触れ、今後、紙で着物を作る予定だそうです。

徐々に・・・

 7年生数学では正負の数を学習しています。
 今日は除法の計算が中心でした。数学は小学校からの積み上げの教科なので、毎日の復習を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT

 毎週木曜日、校内OJTを行っています。
 この日、先輩の先生から、これまでの取組や工夫・改善したことなど、実体験を話してもらう機会がありました。「同僚が語る」シリーズが1年間、続いていきます。
画像1 画像1

シン・コーチョー

 生徒会本部企画の「校長1日担任」が9年生からスタートしました。
 この企画は、校長先生にクラスの様子を知ってもらうことと、校長先生の新しい一面を発見して、お互いの理解を深めることを目的としています。
 子どもたちは、いつもと同じように、ATMKを意識した1日を過ごしていました。
画像1 画像1

研究授業(実習生・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に続き、3時間目には教育実習生による保健体育の研究授業を行いました。
 大学教授からは、子どもに働きかける表現力の豊かさと的確な授業構成を評価いただきました。何より、動きがあり規律が求められる教科ですが、生徒全員が本時のめあてを意識した素晴らしい授業展開となりました。

研究授業(実習生・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、大学教授をお招きして教育実習生の研究授業が行われました。
 長文読解を通して、文章構成を論理的に考察する過程で、互いの思考を交流させる板橋区授業スタンダードに即した実践となりました。
 改めて、授業は生徒と共に創られるものだと実感しました。お疲れ様でした。素晴らしい授業でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30