体育祭開始時間

開会式は9時40分頃スタートの予定です。

 本日は生徒の給食を通常の給食時間(12:35〜12:45準備、12:45〜13:05給食)で提供を行うため、午前の部が途中であっても12時30分頃には一度切り上げ、残った午前の部は午後に回すこととします。午後のスタートは給食の片付けのため13時15分以降になります。
画像1

6月6日(火曜日)体育祭実施

本日は体育祭を実施します。

・係生徒の登校は8時25分、一般生徒は8時45分までに登校で変更ありません。

・給食ありです。(弁当不要)

・開催時刻は、当初予定9時20分ですが、前日準備ができていないため、スタートを遅らせ、準備ができしだい開会式を行う予定です。保護者、ご来賓の皆様にはご迷惑おかけしますがご容赦ください。

画像1

8年保健体育(がん教育)

 動画を見ながらクイズに答えていくかたちで「がん」についての学習をしました。がんの原因は生活習慣病の場合が多いかと思いますが、中には原因がわからないがんや、遺伝的な要因も少なくありません。がん患者のケアや接し方なども含めて学習することができました。家庭科の学習範囲でも生活習慣病を取り扱っていますので、関連付けて覚えることができそうです。
 お昼前になると雨も上がり、生徒は落ち着いた雰囲気の中、授業に臨んでいました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年国語(俳句)

 「印象に残る俳句を作ろう」
 俳句作りに向けた学習を進めています。手順として、まず、日常生活からの発見や驚きを探してみました。意外だったこと、思わず目が留まってしまったこと、クスッと笑ってしまったことなど、心が動いたことを150〜200字程度の文章にしました。そこからキーワードを抜き出します。抜き出した単語をもとに「五・七・五」の12音にしていきます。季語も考えなければいけません。完成した生徒はGoogle Formsで先生に提出です。
 ワークシートには作った俳句の解説も書くようになっていました。Chromebookを使いながら調べている生徒も多く見受けられました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年保健体育(休養・睡眠・健康)

 今日は体育祭が延期となり、9時05分から授業を始めました。午前中3時間、午後1時間の授業です。
 7年の保健体育では、「休養・睡眠・健康の関わりについて知り、生活に役立てる」というめあてで学習しました。まず、自分たちの疲労について考えました。生徒から真っ先に出てきたのは「土曜授業」でした。確かにそうですね。続いて「台風」「睡眠不足」「脳の酷使」「学校」「ゲームのやりすぎ」などがあがりました。疲労回復ではどんなことをしているか聞くと、「早寝早起き」「6時間睡眠」「音楽を聴く」「食事」「SNSでの友達とのやりとり」「適度なゲーム」などもあがりました。
 電子黒板で睡眠時間の大切さが示されました。そこでは3時間や4時間などの睡眠不足だけでなく、寝過ぎも良くないとのことでした。
 生徒に挙手してもらうと3時間睡眠や朝食抜きの生徒も数人いました。学習を通してわかったことを実生活でも実践できるようにしたいものです。
(写真は7年2組の授業の様子です。学習ボランティアが補助で参加しています。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月2日

画像1
・スタミナ焼肉丼
・広東スープ
・牛乳

重要 体育祭6月3日(土曜日)判断は朝8時

 本日は雨天となっており、明日の体育祭開催の可否を心配されているかと思いますが、当初の予定どおり、判断は当日の朝とさせていただきます。

 「実施」、「延期」、「開催時間の繰り下げ(9時20分に開始できない場合)」等の連絡は、明朝8時に学校ホームページに掲載します。また、保護者宛に連絡メールを送付します。

 生徒の登校はいずれの場合も8時45分で、お弁当持参になります。

 ご来賓の皆様、ご参観予定のご家族、保護者の会で受付等の係になられている方も学校ホームページでご確認ください。

(写真は左から、明日の時間割を書いたボード、放送委員の選手紹介練習、午後の校庭の様子。)
画像1画像2画像3

体育祭前日全体学活

 本日は雨天となっており、明日の体育祭を開催できるか心配なところですが、実施することを前提に全体学活を行いました。
 体育科から全体に対して、明日の予定等、諸注意がなされました。諸注意のあとに、吹奏楽部の演奏で校歌の歌唱練習がありました。全校でそろって校歌を歌うのは、先日の予行が始めて、本日が2回目ということで、練習にも熱が入りました。最後には、体育館いっぱいに響き渡る校歌を聴くことができました。
 最後に、実行委員長からメッセージがありました。
 「明日はいよいよ体育祭です。ここで学年種目の練習を思い浮かべてください。例えば9年生は大縄跳びですね。最初の練習で何回跳べましたか?」9年生から「20回!」と返答がありました。「前回の予行では何回跳べましたか?」今度は「132回!」」と返答がありました。「ありがとうございます。このように皆さんの努力は着実に結果に表れています。本番でも失敗を恐れずに、全力で頑張りましょう!」
 体育祭が楽しみになる実行委員長の言葉でした。
画像1画像2画像3

7年家庭科(その5)

 7年3組と1組の今日の授業は、先週の授業で調べた「世界の民族衣装」の発表です。先週の授業で完成しなかった生徒も家で完成させてきてくれました。前半は、クラスでの発表のための練習を兼ねて4人グループのミニ発表会をしました。
 発表は書画カメラで書いてきたプリントを写しながら「ゆっくり、はっきり、聞こえる声で」」をめあてに発表しました。わかりやすく発表できた生徒が多かったです。今日発表できなかった生徒は来週行います。

(写真はパプア・ニューギニア、中国、ガーナの民族衣装です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月1日

画像1
・きんぴらごはん
・魚のピリ辛焼き
・かみかみ和え
・じゃが芋の味噌汁
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより