体育祭について

令和5年度体育祭の予定

【実施日】
 6月3日(土曜日)9時20分〜15時(給食なし、弁当持参)
【振替休業日】
 6月5日(月曜日)

【雨天順延のスケジュール】
・6月3日(土曜日)が雨天中止の場合、月曜日の授業(弁当)を行い、6月6日(火曜日)に延期
・6月6日(火曜日)が雨天中止の場合、火曜日の授業(給食)を行い、6月7日(水曜日)に延期
・6月7日(水曜日)が雨天中止の場合、水曜日の授業(給食)を行い、体育祭は中止とする。

【学年練習・全体練習・予行練習】
 5月16日からそれぞれ始まります。学年練習、全体練習、予行練習のある日はジャージ登校になります。

【保護者の方へのお願い】
 学校行事で私的にビデオや写真の撮影をすることについては問題はありませんが、その映像・画像を個人的にSNSへ公開投稿する場合には、自分の子以外はぼかし加工をするなどして、使用目的を逸脱しないようご協力お願いいたします。法令遵守をよろしくお願いいたします。
   
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月11日

画像1
・ごはん
・のりの佃煮
・魚の三味焼き
・いなか汁
・牛乳

7年家庭科(その2)

 7年生の家庭科は昨日2組、本日3組、1組を行いました。今回のめあては「和服の文化の特徴をまとめ、日本の文様の意味を調べその特徴がわかるように絵に描こう!」です。

 和服を持っているという生徒は予想通りかなり少めでした。浴衣は持っているという生徒は数名いましたが、当初は浴衣が和服であると気付いていない生徒もいました。レンタルが主かもしれませんが、3月の高島二小の卒業式では女子の4割くらいが袴を着用していましたので、和服にもTPOがあるという話は理解してもらえたかなと思います。
 課題では、青海波、亀甲、市松、麻の葉、うろこ、七宝つなぎの文様の意味をタブレットで調べることになっていましたが、まだ個人にタブレットが配布できていないため、立候補してくれた生徒に代表で検索をしてもらい、電子黒板に映写して共有しました。
 どのクラスも時間の関係で自分で選んだ文様のイラストを描く課題は家庭で仕上げてくることになりました。
(写真は7年1組で有志がタブレット検索をしてくれている様子です。)
画像1画像2画像3

学びのエリア研修 兼 CS委員会

 今年度は新たな試みで、幼小中教員による「まなびのエリア研修」と「コミュニティ・スクール委員会」を兼ねた会を企画しました。
 熟議では、高島幼稚園、高島第二小学校、高島第二中学校の教員とSSW、高島第二小学校CS委員、高島第二中学校CS委員を6人程度の9つの小グループに分けた討議行いました。話し合いには教育委員会「あたらしい学校づくり課」の職員にも参加していただきました。
 話し合いのテーマは、学習指導、生活指導、特別活動の3つの分科会ごとに以下の通りです。
【学習指導】研究主題の「持続可能な社会の創り手となる子どもの育成」に必要な学習活動
【生活指導】研究主題の「持続可能な社会の創り手となる子どもの育成」に必要な生活指導のあり方
【特別活動】研究主題の「持続可能な社会の創り手となる子どもの育成」に必要な学級活動、生徒会活動、学校行事の工夫

 CS委員からは管理職以外の先生方とふれあえてよかったと意見をもらいました。また教員からは学校外の方の見方を聞けて視野が広がった部分があったという意見がありました。
 話し合いの記録と発表にはミライシードのムーブノートを利用してみました。
 小グループならではの活発な話し合いであっという間に時間となり、たいへん中身の濃い熟議となりました。

画像1画像2画像3

学びのエリア授業公開(9年)

 9年生の授業です。
 1組は音楽の授業でした。音楽は歌ったり、演奏したりするだけではありません。今日は「コンピュータと音楽著作権」についての学習で「音楽に関わる基礎的知識を身に付け、コンピュータの扱い方を考えることができる。」を学習のめあてにして進めました。ベートーヴェンは自分の作曲したものが盗作されたり、演奏家に勝手に編曲されたりすることを極端に嫌ったと話がありました。自力で調べたあとで力試しテストを行いました。
 2組は理科の授業でした。「化学変化とイオン〜水溶液と電流〜」の単元で「電流が流れるものと流れないものの性質などの違いを説明することができる。」が学習のめあてです。電流が流れるときのしくみを考えました。電流が流れるのはなぜか、どんなことが起こっているのかなどを先生の実験を見ながら考えました。
 3組は英語、Unit2「Sports for Everyone」の単元を「車椅子テニスについての会話文を読み、内容を理解し、会話文を読むことができる。」をめあてに進めました。教科書の音読チェックをリトルティーチャーが行うという形式を採用しています。一人の先生で行うよりもかなり効率のよいアイデアです。
 4組は社会、「第一次世界大戦」の単元で「第一次世界大戦に至る流れを整理することができる。」が今日のめあてです。いつものようにGoogle Jamboardを活用して意見を集約しました。
(写真は左から2組、3組、4組の様子です。)
画像1画像2画像3

学びのエリア授業公開(8年)

 8年生は昨年度、中1ギャップ予防のため3クラスの編成でしたが、今年度はそれも解消され、2クラス編成となったため、40人近い生徒で教室はいつもいっぱいです。
 しかし、今日の公開では数学の少人数授業で2クラスを3グループに分けているため、昨年の普段と同じような人数の授業となっています。
・「乗法の混じった計算」を学習したグループは「単項式の除法の計算ができる」をめあてにした学習でした。
・「単項式の乗法と除法」を学習したグループでは「単項式同士のかけ算・割り算ができる」をめあてにした学習でした。
・「式による説明」を学習したグループでは「数の性質を文字を使って説明できる」をめあてに学習しました。
画像1画像2画像3

学びのエリア授業公開(7年)

 今日は「高島なかよし通り学びのエリア」の研修日、中学校の授業公開の日です。高島幼稚園、高島第二小学校の先生方と高島第二小学校及び高島第二中学校のコミュニティ・スクール委員の皆さんが授業参観にいらっしゃいました。
 7年生は小学校卒業から1ヶ月少し経ったところで、小学校の先生がサブティーチャーとして授業に入ってくださいました。
 7年1組は、Unit1「New School, New Friends」の単元で「英語の文を書いてみよう。自己紹介を聞いて理解しよう。」というめあての授業でした。書くことについては中学校から本格的に始まります。大文字にすべきところや単語と単語の間のスペースなどに気を付けて書きました。
 7年2組は、陸上競技の100m走の測定です。「スタートからゴールまで、スピードを落とさないで走ってみよう。」が今日のめあてです。小学校の先生がスタート、中学校の先生がゴールを見守りました。
 7年3組は、「日本の国土の広がり」の単元で「日本の領域の特色を説明できる。」を学習のめあてに進めました。
 どのクラスも中学校に入ってどんな風に授業を受けているのかと、多くの小学校の先生や小学校のCS委員の方が参観されていました。
(写真は左から1組、2組、3組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年家庭科(その2)

 今日は他校の家庭科の先生からいただいた課題レポートをもとに8年1組の2回目の授業を行いました。今日の学習のめあては「生活習慣病の原因と予防策について考えてまとめ、自分の予防策をたてよう!」です。「中学生にとって生活習慣病なんて関係ないんじゃないの?」と思われる方も多いのではないかと思いますが、この年代から意識を高くもって考えていくことで健康な人生を送ることができるようになるのではないでしょうか。自分の意見と友達の意見を比較しながらグループとしての意見もまとめました。自分自身の生活を振り返り、親や家族のことも思い浮かべながら自分がかかりやすいと思う生活習慣病を考えて予防策をまとめました。なお、明日の8年2組は授業カットのため5月18日に行います。
(写真は8年1組のグループ活動の場面の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月10日

画像1
・ホットピザサンド
・コーンポテト
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

今日の給食 令和5年5月9日

画像1
・ごはん
・かき揚げ
・五目汁
・牛乳

全国学力学習状況調査「英語(話すこと)」

 今年度の全国学力学習状況調査は4月18日に国語、数学に加え英語が行われました。英語の「話すこと」の調査を当日に行った学校もありますが、本校は今日5月9日に指定されていて、3,4校時を使って実施しました。
 各クラス3チームに分かれ、教室を少人数の状態で行いました。これは隣の音声が聞こえてしまうのを避けるためです。Chromebookを操作しながらテストを進めていくのはかなりの緊張感を伴います。問題の情報漏洩を防ぐために3つのグループの生徒は、実施前と実施後の生徒の接触がないように配慮してあります。教室の試験監督の教員以外にも控え室やデジタルサポートなどを含め10名近くの教職員のもと、無事に調査が終わりました。巡回した教室の黒板には「本時のめあて:大きな声を出して録音する」と書かれていました。
画像1画像2画像3

部活動の日(体育館の部活動)

 部活動保護者会全体会の後に卓球部の保護者会が開かれました。卓球部保護者会が終了すると、待っていた生徒が一斉に椅子を片付け、卓球部とバドミントン部の練習が始まりました。保護者の方で練習の様子を見学して行かれた方もたくさんいらっしゃいました。どの部も7年生の指導に余念がありません。

画像1画像2画像3

部活動の日(校庭の部活動)

 部活動の日、保護者会が終わったあとに部活動の練習が始まりました。校庭では雲の間から差す日差しを浴びて、ソフトテニス部、陸上競技部、野球部が活動していました。

画像1画像2画像3

部活動の日(部活動保護者会)

【校長挨拶抜粋】
 現在の学習指導要領では部活動は学校教育の一環として位置付けられ、子供の自主的、自発的な参加によって行われるものとされています。
 しかし部活動はさまざまな課題を抱え、今、過渡期を迎えています。一つは、生徒数の減少に伴い教員数が減り、部活動を以前と同じ規模で運営することができなっていることです。本校でもこの3年間で硬式テニス、ダンス、サッカーの募集を停止しました。
 また、教員の専門性や意思に関わらず顧問を務める現在の指導体制は、学校の働き方改革が進む中、一層厳しくなっています。
 スポーツ庁、文化庁、文部科学省では平成30年ごろから部活動の改革に取り組んできています。一つめは板橋区ではまだ進んでいませんが休日の部活動の地域移行です。二つめは地域での合同部活動や短時間の効率的な活動の推進などです。板橋区では「いたばし地域クラブ」として、女子サッカー、eスポーツ、科学技術の3つを募集し始めました。また、板橋区のガイドラインでは、平日は少なくとも1日、週末は少なくとも1日以上を休養日とし、1日の活動時間は長く とも平日では2時間程度、休業日は3時間程度を基準とするとし、週の練習時間の合計は8時間以内、長期休業中は9時間以内と定められています。これはスポーツ医科学の観点からみた生徒のバランスの取れた生活や教員の時間外労働時間の削減の両方の意味があります。
 これまでお話ししたようなさまざまな情勢の中で部活動を運営して参りますので、保護者の皆様の経験した部活動とはかけ離れ、ご要望通りにいかないことも多々あるかと思いますが、部活動は保護者の協力と応援なしには成り立ちませんので、何卒ご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。
(写真は左から部活動保護者会の様子、PTAから寄贈された校章が入った一文字幕とPTA寄贈の文字が入った袖幕、練習中の吹奏楽部の様子です。)

画像1画像2画像3

5月20日(土曜日)道徳授業地区公開講座のお知らせ

 5月20日、土曜授業プランの日は道徳授業地区公開講座の日です。

・1校時 通常の授業公開(8:45〜9:35)
・2校時 「特別の教科 道徳」の授業公開(9:45〜10:35)
   (「家族愛」をテーマにした授業を公開します)
 7年生「家族と支え合うなかで」
 8年生「きいちゃん」
 9年生「一冊のノート」
 (生徒は2校時後下校となります。)

・協議会・講演(10:45〜11:35)
 講師:江戸川区立小松川中学校 柿沼 治彦 主任教諭
 演題:「道徳教育における家族愛の指導と家庭の役割」
 (とても良いお話を聴くことができます。ぜひご参加ください。)
画像1

8年技術(エネルギー変換の技術)

 8年生技術の授業です。エネルギー変換の技術について学習しています。
 チェルノブイリでの事故や東日本大震災に触れながら現在の原子力発電所の稼働状況を確認しました。話の中では、東日本大震災による津波による被害で福島第一原発で発電機が使用できなくなり、冷却機能を喪失したときの様子についても説明がありました。しかし、原子力発電所を停止しているところで電気代が上がっているというのは皮肉なことです。
 風力発電所は再生可能エネルギーという視点では環境に良いのですが、バードストライク(鳥が風力原動機にぶつかるなど)や、壊れやすさなどデメリットも併せもつとのことでした。
 燃料電池発電は便利な技術です。コストや寿命がまだ実用段階まではもう一歩のところであるとのことです。しかし、1週間使っても充電しなくてもよいスマートフォンなどが近い将来に出てくるのでしょう。
 生徒は真剣に説明を聞き、現状を把握し、どのような形が自分たちの生活にとって最適なのかを考えるきっかけとなりました。
(写真は4校時の8年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月8日

画像1
≪端午の節句献立≫
・中華ちまき
・中華風コーンスープ
・冷凍パイン
・牛乳

5月全校朝礼

画像1画像2画像3
 今日は連休明けの初日のスタートが朝礼でしたが、9年生は欠席も少なく、4クラスが速やかに体育館へ入場し、下級生を待つというすばらしい行動をとってくれました。左の写真は整列を完了した9年生、中央は整列の基準をつくる学級委員と9年生、右は美しくそろった礼の様子です。

【校長講話】
 皆さん、おはようございます。長い休みが明けて、今日から授業が再開ですね。学校からしばらく離れていたので、学校での生活に戻るのに少し力を使うかもしれません。今週の前半は少し頑張ってやってみましょう。

 連休中は部活動の練習に励んだ人もいると思います。今日は板橋区の「部活動の日」となっています。本校では部活動保護者会も行われます。ということで、今日の朝礼は部活動についてお話します。部活に入っていない人も一緒に聞いてください。

 今、部活動は、全国的に、学校の先生が教える形から、地域の方が行う形へ変えていく方法が検討されています。板橋区でも、募集のお知らせがあった「いたばし地域クラブ」の「女子サッカー、eスポーツ、科学技術」の3つクラブの活動が始まるのもその一つです。
 この先いろいろと変わっていくこともあるかもしれませんが、現在の学校の部活動は、学校生活の中で皆さんの大きな楽しみとなっていると思っています。

 部活動の良いところを4つあげてみます。

(1)部活動では、同学年だけでなく、上級生、下級生との触れ合いもあり、その触れ合いから学ぶことも多く、お互いに協力し合うことで友情も深まりますし、中学校生活を生き生きとしたものにしてくれます。そして、卒業後も続く大切な人間関係をつくってくれます。

(2)先生やコーチの指導を受けながら、自分の能力や適性、興味や関心に合った活動していくことで、心も体も成長して、社会に出てからも役立つ力が身に付きます。

(3)中学校での部活で身に付けた技術や体力などで、大人になってからも自分が部活で経験した文化やスポーツを続けて楽しむことができます。

(4)部活動は生徒の自主性を大切にしています。学校の教育目標でめざす「主体的に行動する生徒、すすんで貢献する生徒、多様性を理解する生徒、新たな考えを創造する生徒」にもつながると信じています。

 板橋区立の中学校では、5月の第二月曜日を「部活動の日」としています。この日に部活動の意味や役割を改めて確認して、よりよい部活動になるよう、現在の活動を改めて見つめ直す機会として定められました。具体的に言い換えれば、
・皆さんの部活動を支えてくれている家族・保護者や指導者に感謝する日であり、
・指導者する先生やコーチにとっては部活動の指導のあり方を考える日であり、
・家庭や地域の人にとっては部活動の意義について再認識する日です。

 部活動は集団で活動するため、様々なきまりがあります。例えば、
・学校や部活動のルールを守る
・あいさつ、返事をする
・練習場所を掃除したり、用具をきちんと片付ける
・時間を守る
・欠席等の連絡をしっかりする
・上級生は新入部員の面倒をみる
などです。
 今日の部活動の日をきっかけに自分自身を見つめ直して、改善すべきことはしっかりと直していくようにお願いします。ただ、今上げたことは部活動に限らず、他の場面にも当てはりまることです。部活動に入っていない人も同じく自己点検をしてみてください。

 最後に連絡です。今日から新型コロナウイルスの感染症の位置付けが今日から季節性インフルエンザと同じ5類に変わりました。感染者の療養期間やマスクの着用など変わる点も多くあります。保健の先生からプリントが出されますからよく読んでおいてください。感染者数は4月以降増加している日が多いので、注意することは変わりありません。引き続き一人ひとりが感染防止に注意してください。
これで、今日の話は終わります。

5月6日ボランティア同好会の活動

 ゴールデンウイーク中のボランティア同好会の活動報告です。参加者は9年生1名、7年生2名の合計3名です。活動内容は、ゴミ拾いを高島第二小学校とくまさんプール側の道路まで広げて行い、校庭の花壇以外の花に水遣りも行いました。
(右側の写真は収集したゴミの写真です。)
画像1画像2

今日の給食 令和5年5月2日

画像1
≪八十八夜献立≫
・ちぐさうどん
・大根と水菜のサラダ
・抹茶小豆ケーキ
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより