7年家庭科(1本取りと玉結び)

 今週の家庭科は基礎縫いの「1本取り」「玉結び」「玉どめ」をできるだけ短いタイムでできるようにするという目標で実習を行いました。
 日によって、他学年を教えている時間講師の先生が時間をやりくりして駆けつけてくださったり、学力向上支援員等が補助に入ったりして、机間巡回でアドバイスをもらいました。また、特別支援教室専門員の先生も授業観察をしながら、援助を必要としている生徒たちに声かけをしてくれました。
 生徒たちはChromebookの見本動画を見ながら自分のペースで進め、タイム計測の目標まで進めることができました。
(写真は左が3組、中央と右が1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

6年生部活動体験最終日(茶道部)

 部活動体験3日目は、陸上競技部、野球部、吹奏楽部と茶道部に6年生が体験に訪れました。延べ約15人の児童が中学生に教わりながらそれぞれの部活動を経験しました。
 茶道部では、中学生が点てたお茶を実際に味わってもらいました。作法も一つ一つ教えいました。9年生の部員はコロナ禍で2年間をエアー茶道で過ごしてきたため、不慣れなところもありましたが、一生懸命教えていました。

 今日で6年生向けての行事は終了です。ご連絡をいただければ9月中は随時ご説明やご案内を差し上げますので、お電話にてお知らせください。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月14日

画像1
・チンジャオロース丼
・わかめスープ
・牛乳

今日の給食 令和5年9月13日

画像1
・ココアパン
・かぼちゃのコロッケ
・野菜のスープ
・牛乳

ジュニアスポーツアジア交流掲示物

 先日より、職員室廊下壁面に8月24日に行われたジュニアスポーツアジア交流大会選手団との交流の様子が掲示されています。北京、クアラルンプールの選手団からのメッセージ(英語と中国語)が書かれた色紙も飾られています。
 また、9月15日発行の「高島平新聞」の8ページには当日の様子が詳しく取り上げられています。こちらの方も是非手に入れてご覧ください。
画像1画像2画像3

6年生部活動体験2日目

 水曜日の部活動体験は5校時終了後の開始です。普段は会議日ということもあり、美術・文芸部、バドミントン部、卓球部のみの活動です。多数の小学生の参加があり、どの部活動もにぎやかでした。合計で約35名の参加がありました。
 参加者が多かったこともあって中学生はとても生き生きとしていました。丁寧にやさしく教えている姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

8年技術(生物育成)

 8年生の技術科では、生物育成の単元に入りました。良い土づくりのための条件、肥料の種類や肥料の三要素について学習しました。肥料の三要素となっている窒素、リン酸、カリのうち、チッソと関連して水俣病の話が紹介されました。生徒は自分のタイミングでChromebookを使って検索することができるスタイルの進め方で、タイピング速度もどんどん上がっていました。
 今日は教育長名を冠した「中川塾・学校現場丸一日体験研修」として学務課学事係の職員が授業を参観されました。普段は転入学等を扱う部署ですが、書類上で関わった生徒たちがどのように学習しているかを見て、端末の活用などに感心されていました。
(写真は8年1組の授業の様子です。)

画像1画像2画像3

9年社会(公民)

 公民の授業です。「ルールを決めるときに大事なことを学ぼう!」というのが今日の目標です。
 授業の最初に「『クラス全員が心地よく受験に向かって取り組むことができる環境をつくる』という目標に沿ったクラスのルールとそのルールをつくる方法を考える」とお題が出されました。班ごとで話し合った結果、
 決め方は、「話し合い」や「投票(多数決)」
 必要な人数は、「2〜3人」や「クラス全員」
 必要な時間は、「たくさん」、「30分〜3時間」
 理由は、「話し合ってお互いの意見を交換できるから、意見がたくさんでるかもしれないから、たくさん時間があった方がより良いアイデアが出ると思うから。」「多数決の方がもめ事にならない、早く決まるから」
などがあがりました。
 この授業で生徒が学んだキーワードには、「合意」「対立」「多数決」「効率」「公正」がありました。「話し合い」や「多数決」のメリット、デメリットについても知ることができました。
(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語(防災)

 Unit 4 は防災・安全への関心を高め、地域の一員として防災に取り組む意識をもつが目標の一つになっている単元です。教科書では、ある市の外国人市民意識調査(英語)の結果が掲載されています。授業でも同じ英語の質問をグーグルフォームで生徒たちにしてみました。
 Are you prepared for a disaster? What do you know? (災害への準備はできていますか。知っていることは何ですか。番号に〇を付けてください。)
1. I know where the local shelter is.(地域の避難所がどこか知っている)64%
2. I know how much food and water I should store.(どのくらいの食料・飲料を蓄えておけばよいか知っている)53.5%
3. I know what number I should call in case of a fire.(火事のとき何番に電話すればよいか知っている)74.4%
4. I know how to use a fire extinguisher.(消化器の使い方を知っている)37.2%

 教育委員会職員の学校現場丸一日体験研修があり、授業の様子を見て行かれました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月12日

画像1
・海の幸ピラフ
・サモサ
・トマトスープ
・牛乳

6年生部活動体験1日目(校舎内・体育館)

 部活動体験の初日、校舎内では吹奏楽部、体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が活動していました。
 吹奏楽部は小学生にパーカッションを担当してもらい合奏しました。バスケットボール部とバレーボール部は小学生を交えてのゲーム形式まで行いました。3つの部活動で合計して10名を超える参加者がありました。
画像1画像2画像3

6年生部活動体験1日目(校庭)

 今日から3日間、6年生対象の部活動体験です。
 校庭ではソフトテニス部、陸上競技部、野球部の活動がありました。4時から5時までの1時間ですが、合計20名ほどの6年生が各部活動に参加しました。
画像1画像2画像3

8年国語(プレゼン発表)

 8年生の国語では、7月から取り組んできた「プレゼンテーション 資料や機器を活用して効果的に発表する」の発表がありました。「社会生活の中から題材を決めて内容を考えよう」という指示のもと、生徒たちはクラスメイトにグーグルフォームを活用してアンケート実施したりしながら、説得力のあるプレゼンにするため分担したり協力したりして今日の日を迎えました。
 発表のポイントとしては、「資料の作成と機器の操作・活用について」「話の構成について」「話し方について」「発表について」の4つのポイントがあります。
 今日の8年1組では、「スマーフォン等でのゲーム依存の解消法」「高二中の魅力」の発表が特に説得力や興味を引く話題が盛り込まれていました。悪いのはゲームそのものではなくゲームを長時間していることだという生徒の声になるほどと思いました。また、高二中の魅力をそこに通っている生徒自身が伝えられることは非常に誇らしいことだと思いました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月11日

画像1
・タンメン
・うずら卵のしょうゆ煮
・タピオカのココナッツミルク
・牛乳

7年音楽(ソングメーカー創作)

<創作>「四分、八分の音符と休符でリズムをつくろう」の発表会(実技テスト)

 夏休みの課題の発表会(実技テスト)がありました。ミュージックラボのソングメーカーを使って自作の太鼓の達人を創作する課題です。リズムは1学期の授業で作成したものを使います。自分でつくった2小節のリズムを、2回入力して4小節にするという指示で作りました。
 付けられた曲のタイトルをいくつか紹介します。「Umbrella and daily life」「future」「旅」「気を軽く」「eternity・story」「森の音楽家」「Panic」「ナマケモノの朝」などがありました。どれも聞いてみたくなるタイトルですね。
 作曲した曲に合わせて太鼓を演奏する友達の発表を聴いて沸き起こる拍手は3階の9年生の教室まで届くほどでした。

(写真は7年1組の授業の様子です。)

画像1画像2画像3

9月生徒朝礼(前期最後)

【生徒会長の話】
 今日は前期最後の生徒朝礼です。私は1年間の生徒会活動を通して、球技大会のような新しい企画に挑戦したり、他校の生徒などいろいろな方との交流をしたりして、とても良い経験をさせていただきました。生徒会活動で私たち9年生が中心となって活動するのはこれで最後です。9年生の皆さんお疲れ様でした。これからは8年生が中心となって学校を引っ張っていく番です。9年生がサポートするので頑張ってください。また今週からは選挙活動が始まり、来週には新しい生徒の代表を決める立会演説会が行われます。これから生徒の代表となる方たちなので、演説をしっかり聞き、生徒会役員にふさわしい人に投票しましょう。

【表彰】
陸上部北区ナイター陸上競技大会(7月29日) 
男子中学4×100m 第6位 記録47秒79
 の表彰状の伝達を行いました。
画像1画像2画像3

学校説明会

 6年生保護者対象の学校説明会を開催しました。校長、教務主任、生活指導主任から学校の教育内容、生徒の様子などについてお伝えしました。

【学校説明会配付資料(PDF)↓】
<swa:ContentLink type="doc" item="84008">(6年生保護者対象)学校説明会配付資料</swa:ContentLink>

【校長挨拶で使用したスライド(PDF)↓】
<swa:ContentLink type="doc" item="84007">(6年生保護者対象)学校説明会使用スライドPDF</swa:ContentLink>

【お知らせ】
・標準服業者によっては1月31日までで注文受付を終了する旨連絡がありました。
・入学説明会は2月16日(金曜日)15時を予定しています。
・個別のご質問、ご相談は随時受け付けます。副校長までご連絡ください。
画像1画像2画像3

STEP UP教室6年生保護者説明会

 6月に続いて2回目の小学生保護者対象STEP UP教室「けやき」の説明会を開催しました。

【校長挨拶(抜粋)】
 本校は高島地区の特別支援教室の拠点校で、本校の巡回指導教員が高島一中、三中、西台中に一日ずつ出向いて巡回指導をしています。それぞれの学校での指導については、巡回校の校長先生や特別支援教室専門員の方と連携を図って行っています。
 STEP UP教室「けやき」では、生徒が、学習上や生活上の困り感を改善・克服し、在籍学級のクラスメイトたちと共に有意義な学校生活を送ることができるようになることをめざしています。そのためここでの授業は、学習能力の向上や在籍学級で集団に適応する力を伸ばす授業をすすめていきます。

画像1画像2

9年美術(土曜授業プラン)

 額付木彫パズルを制作しています。今日が8時間目の授業です。前回から電動糸のこ機を使っています。主な工程は、まずスケッチ画を描き、パズル用板に写します。その後パズル用板を糸のこ機械で切ります。仕上げは紙やすりをかけて成形し、フレーム枠を組み立てて完成です。
 作業ペースは生徒毎に違うので、彩色を進めている生徒、やすりがけで角を丸くして見栄えを整えている生徒、棒やすりを使用している生徒など様々でした。
(写真は9年2組の授業の様子です。)

画像1画像2画像3

8年理科(土曜授業プラン)

 植物の輸送管についての学習です。授業に出てきたキーワードに「師管」「道管」「維管束」というものがありました。「師管」とは植物の葉でつくられた栄養分の通り道のことです。「道管」は根から吸い上げた水や養分の通り道です。そして「維管束」は、師管や道管が集まった束のことです。
 今日は、単子葉類のトウモロコシと双子葉類のホウセンカの茎の横断面をプレパラートを使って顕微鏡で観察しました。
 肉眼では模様のように見えていた栄養分の通り道を確認することができました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより