8年キャリア講座その2(美術監督)

 2人目の講師、アニメーション美術監督をされている日野さんは、アニメーションの背景画を中心に担当されているとのことでした。アニメーションの仕事は細分化されていて、話を聞くことで初めて分かることも多くありました。前半は実際に作られた作品をスライドで紹介していただきました。名前のよく知られた作品もありました。
【日野さんの講演のあらすじ】
・「大人数で作る」仕事のため、「絵がうまい」に加えて「絵を合わせること」ができることが必要になってきます。
・「映画監督の求めに応えていく仕事」で、「作品にとって何が大事か考えること」プラス「自分の持ち味を加味していくところ」が腕の見せどころ。「職人半分、アーティスト半分のクリエイティブな仕事」と表現されていました。
・「やりがい」・・・「作品の立ち上げに初期から関われること」「自分が思っていたことと違う要求が来たとき、その要求に応えつつ自分の持ち味を出せたとき、思ってもみなかった新しいチャレンジができたと感じる」「作品を見た人の心の元気のもとになれること」
・「大切なこと」・・・「うまさや丁寧さやスケジュールを守ることなど、総合的なバランスも大事、とてもうまくてもスケジュールを守れないと一緒に仕事はできない。」
画像1画像2画像3

8年キャリア講座その1(システム・エンジニア)

 昨年、一昨年度は全校生徒対象で行っていたキャリア講座ですが、今年度からは8年生の学年行事として実施することになりました。本日お呼びした講師の先生は、システム・エンジニアの 増田 修造 様、アニメーション美術監督の 日野 香緒里 様、区内にある株式会社タニタハウジング代表取締役社長 谷田 泰 様の3名です。
 生徒が司会進行、講師の案内先導などを務めました。

【システム・エンジニア増田様のお話から】
・「社会人ってなんだろう?」・・・社会人2年目の増田さんの自問自答です。「責任の範囲」「給料」「社会貢献につながっているということ」が学生時代とは違う。
・「自分の仕事のやりがい」・・・「みんなが協力して便利なものをつくること」
・「システム・エンジニアになるためには」・・・「ITに興味がある人」「人と協力することが好きな人」「勉強し続けることができる人」「人に喜んでもらうことが好きな人」
・「働くときに大切にしていること」・・・「自分から仕事を創り出す力」「課題を発見する力」「解決方法を見付ける力」「解決への計画を考えられる力」など。
・「中学生時代にやっておけばよかったこと」・・・「部活」「先生の生き方を聞く」「親に優しくする」「本を読む」
画像1画像2画像3

9年修学旅行スローガン

「〜一致団結〜 成功させよう! 一生に一度の思い出を」

 生徒朝礼が終わった後で、9年生は学年集会のため体育館に残りました。修学旅行実行委員の紹介があり、実行副委員長から呼びかけもありました。発表されたスローガンは上記のとおりです。
 本校の修学旅行は、9月25日(月曜日)から28日(水曜日)です。今後、見学地の事前学習やコース決め、ルール作りなどに取り組んでいきます。
画像1画像2

6月生徒朝礼(保健委員会クイズ)

【生徒会長の話】
 先週の火曜日に行われた体育祭ではどのクラスも協力して競技に取り組んでいる姿勢が見られ、スローガンのとおり団結力も深まったのではないでしょうか!
 定期考査まで二週間前を切っています!気持ちを切り替え、勉強にも集中していきましょう!テスト後には、大きな生徒会企画を実施する予定です。楽しみにしていてください。

 生徒会長の話に続いて、今日は保健委員会が作った「熱中症予防クイズ」が行われました。司会の保健委員がクイズを出し、全校生徒がABCDのプラカードをもった保健委員のことろに分かれて正解の発表を待つという形式です。
 出された問題をひとつ紹介します。「水分を取るときはいつ、どのくらい飲めば良いでしょう?」「A たくさん飲む」「B 喉が渇いたら飲む」「C 1時間に1回少しだけ」「D 喉が渇く前に飲む」

 正解はご家庭でご確認ください。
画像1画像2画像3

6月10日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 6月10日(土曜日)、ボランティア同好会の活動報告です。参加者は3名で、7年生2名、9年生1名です。8時30分から9時30分まで約1時間、いつもどおり地域コーディネーターさんの指導のもとに活動をしました。
 ゴミ拾いは、2グループに分かれ、高二小からサッカー場横の道路、なかよし通りから熊さんプールとバス通りの歩道を行いました。
 植栽活動の前準備として、下駄箱側の花壇とプランターの一部の花抜きをしてくれました。
 

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月12日

画像1
・スパイシージャンバラヤ
・魚の香草焼き
・ふわふわ卵スープ
・牛乳

今日の給食 令和5年6月9日

画像1
≪入梅献立≫
・ごはん
・いわしの梅煮
・さっぱり和え
・僧兵汁
・牛乳

8年数学(連立方程式基礎クラス)

 6月9日(金曜日)1校時、8年生の数学です。8年生2クラスを3分割したうちの基礎クラスの授業です。
 連立方程式の学習です。解いていく過程で何回も使われるのが足し算、引き算、掛け算などの四則計算です。代入も含め、何ヶ所ものトラップがあり、苦手な生徒も多いのではないでしょうか。
 今日は文章題に取り組み、「式を立てることができる」「式を利用して問題を解決する」をめあてに学習を進めました。
 350円のケーキと250円のプリンを合わせて10個買って3200円のときのケーキとプリンの個数の求め方を例に、最後は自力で問題を解きました。
画像1画像2画像3

8年家庭科(その3〜5)

 8年生は体育祭前から「食品に含まれる五大栄養素の働きと食事のメニューを決めるときに気を付けることを課題レポートにまとめ、栄養バランスを考えた自分の献立を立てる」ことに取り組んでいます。
 肉ばかり食べてご飯を食べなかったことが原因でエネルギー不足になり試合でよいパフォーマンスができなかった主人公の動画を見て、五大栄養が含まれる食材をまとめてきました。
 栄養バランスの大切さが分かったところで、インターネットサイトにある「栄養バランスチェッカー」を使って、自分の献立を考えました。今日の2組の授業では自分の考えた献立の発表をしてもらいました。

 写真はいずれも2組の授業の様子です。左が動画を見ている様子(6月1日)、中央が班内のミニ発表の様子(6月8日)、右がクラスの前での発表の様子(6月8日)です。
画像1画像2画像3

9年音楽研究授業(雅楽)

 6月8日(木曜日)6校時、9年4組の授業で、板橋区中学校教育研究会音楽部会の研究授業がありました。
 「雅楽を体験し、表現の特徴をとらえよう」をめあてに授業を進めました。今日は「越天楽(えてんらく)」という雅楽に取り組みました。鉦鼓(しょうこ)、釣太鼓(つりだいこ)、鞨鼓(かっこ)の3種類の打ちものと唱歌に分かれて班で練習しました。
 楽しい雰囲気の中、班で協力して練習したり、全体で「間」を合わせて演奏することができました。
 授業後、区内中学校9校から参加されたの音楽科の先生方が研究協議を行いました。
画像1画像2画像3

7年社会(標高が高い地域の暮らし)

 6月8日(木曜日)3校時、7年2組の地理の授業です。「標高の高いところでは、どのような暮らしの工夫があるかを説明できるようになろう」というめあてで学習を進めました。
 まず、資料をもとにボリビアの首都ラパスの雨温図を書きました。地図で場所を確認すると、世界でいちばん標高が高い都市ということがわかり、一日の気温差が大きいということも説明からわかりました。
 ラパスの人の、長袖を着用し、じゃがいもを主食にし、アルパカやリャマを放牧しているという特徴がなぜ生まれたのか、個人で考えたのちに数人のグループで意見交換をしました。
 最後に、今日の授業で大切だと思ったことをノートにまとめ、授業は終わりました。生徒は活発に挙手をして先生の問いかけに答えていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月8日

画像1
・スタミナサラダうどん
・キャラメルポテト
・牛乳

STEP UP教室「けやき」(友達と協力)

画像1画像2画像3
 STEP UP教室「けやき」の授業を紹介します。STEP UP教室では、学習上・行動上困っていることを軽減、改善するための自立活動を行います。対象生徒に応じて、生活面や学習面での困難を克服・改善するために必要な時間数の個別指導やグループ指導を行っています。

 今日の小集団活動は、「友達と協力して長さを測ろう」でした。自分の体を使ってものの長さを測ります。ペアになって協力して測ることが目標です。
 親指と小指を広げた長さ、人差し指の長さ、人差し指の第一関節の長さを自分で測ったのちにペアで協力して肘から指先までと両腕を広げた長さを測りました。
 体の長さが測り終わると、机の横の長さ、椅子の座面の奥行き、長机の長さ、ホワイトボードの横幅、ドアの幅などを手や腕の大きさで測りました。早く終わったペアは自主的に教室の幅などにも挑戦しました。
 授業の最後には、生徒の振り返りから、「コミュニケーションをよく取りながら少ない誤差で計測を行うことができました」との発表もありました。

今日の給食 令和5年6月7日

画像1
・山型食パン
・手作りココアクリーム
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳

体育祭(午後の部その2)

 遅れたて始まった体育祭は生徒のスムーズな動きでほぼ時間通り終了することができました。
 競技では、9年生の圧倒的なパフォーマンスに心が震えました。期待通りの体育祭でした。敵味方関係なく、応援する声、コロナ禍で大きな声も制限されていた昨年度までの体育祭とは違って、活気のある一日でした。
 この体育祭を通じて、それぞれの心に残った高二中の良さを、生徒一人ひとりがこれからの10か月でさらに育てていってくいれたらなと思います。
 今日の体育祭は各方面の方のご尽力で成功裏に終わることができました。生徒席のテントは昨年度までのPTA解散に伴うPTAからの寄贈品です。保護者の会学級代表、学代補佐の方のサポートのおかげでスムーズな行事運営ができました。
 平日実施で応援にこれなかった方はぜひ参観された方から生徒たちの活躍の様子をお聞きください。

総合成績
7年 1位3組(215点)、2位1組(176点)、3位2組(169点)
8年 1位2組(221点)、2位1組(211点)
9年 1位2組(206点)、2位4組(186点)、3位3組(177点)、4位1組(139点)

画像1画像2画像3

体育祭(午後の部その1)

 午後は13時10分に予定通り始まりました。暑くもなく絶好のスポーツ日和です。

午後の団体種目の結果は
7年台風の目 1位3組、2位1組、3位2組
8年中縄跳び 1位2組(計740回)、2位1組(計594回)
9年大縄跳び 1位2組(計150回)、2位3組(計114回)、3位4組(計102回)、4位1組(計93回)
でした。

画像1画像2画像3

体育祭(午前の部その2)

男子100m走、女子100m走の個人種目以外の順位を掲載します。

7年全級リレー 1位3組、2位2組、3位1組
8年全級リレー 1位2組、2位1組
9年全級リレー 1位4組、2位3組、3位2組、4位1組
7年女子学級対抗リレー 1位3組、2位1組、3位2組
7年男子学級対抗リレー 1位3組、2位1組、3位2組
8年女子学級対抗リレー 1位1組、2位2組
8年男子学級対抗リレー 1位2組、2位1組

午前を終了したところでの得点は、
7年 1位3組(140点)、2・3位 1組・2組(122点同点)
8年 1位1組(147点)、2位2組(146点)
9年 1位4組(86点)、2位2組(84点)、3位3組(75点)、4位1組(63点)
でした。
画像1画像2画像3

体育祭(午前の部その1)

 大幅な遅れを覚悟してスタートした朝の準備でしたが、登校してきた係の生徒の働きにより、20分遅れで開会式はスタートしました。途中生徒の動きもよく、午前の種目を時間内に余裕をもって終わることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年6月6日

画像1
・豚キムチ丼
・わかめサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳

体育祭午後の開始時間について

 午前中の進行がスムーズに行われたので。午後の競技(7年生台風の目)のスタートを13時10分といたします。午後からご来校の方はよろしくお願いいたします。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより