今日の給食 令和5年5月18日

画像1
・麦ごはん
・チーズダッカルビ
・わかめと卵のスープ
・牛乳

7年体育祭学年練習

 30度超えの予報のため、暑さ指数を測るWBGT計の用意も万全です。風があったせいか、どうにか警告音は聞かれませんでした。
 全級リレーの練習をしましたが、バトンをもらうレーンやバトンゾーンなど、実際に走ってみると理解できていないようなケースが見られました。
 練習は暑い中をよく頑張りました。
画像1画像2画像3

5月真夏日の登校風景

 5月18日(木曜日)、午前中から気温30度超えの今日は8,9年生の大多数の生徒が半袖ポロシャツでの登校でした。7年生は体育祭の学年練習があるため、体育着登校でした。二日続けての暑い日になりました。
(写真は左から、なかよし通りを校門へ向かう生徒、校門前で挨拶をする生活委員、校舎通路で会い挨拶をする生徒会役員です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月17日

画像1
・黒砂糖パン
・豆腐のミートグラタン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

8年社会(オセアニア)

 今日は気温32度にも上昇しましたが、8年生は保健体育の授業、学年練習等はありませんでした。教室では落ち着いて学習を進めています。
 社会の授業では、地理でオセアニアについて学習しました。電子黒板で地球儀を南極側から見た写真が映し出されました。赤道の位置なども確認しました。南半球には「〜ネシア」とつく国があることに注目しました。「ネシア」とはどういう意味だろうと先生が問いかけると、「島々です」と即答がありました。インドネシア、ミクロネシアなど、なるほど、諸島からなる国でした。ほかにもポリネシア、メラネシアなども聞いたことがあります。
 生徒たちは、前時で学習したオーストラリアの山脈、盆地、砂漠、都市、位置などの特徴をもとに、白地図に地形を描いていきました。
画像1画像2画像3

卒業・転出した児童生徒アカウントの削除について

令和4年度卒業生、転出した生徒の皆さんへ

 令和4年度末に卒業・転出した児童生徒用アカウント及び教員用アカウント(Googleア
カウント・ミライシードアカウントが対象)について、アカウントの不正利用及び情報漏えいの防止の観点から、教育支援センターにおいて一括削除を実施いたします。
 もし、必要なデータが残っている方は各自でご自分の端末にダウンロード等お願いします。

 削除日 令和5年6月1日
画像1

9年体育祭学年練習

 9年生は気温26度の中、学年練習を2時間行いました。学年種目の大縄跳びはとても体力を使う競技です。終わった後の生徒の「疲れたー」の声には、本当にその通りだと思います。6時間目には全級リレーの練習に取り組みました。9年生は4クラスあるので、たいへん見応えのあるレースとなると思います。
(写真は5個時間目の大縄跳びの練習風景です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月16日

画像1
・鮭ごはん
・味噌ドレッシングサラダ
・五色煮
・牛乳

9年理科(有性生殖)

 生物分野の授業です。今日は、有性生殖のしくみについて学習しました。有性生殖とは、雄雌があって受精によって子をつくる生殖のことです。メダカ、カエル、ヒトなど以外にも、被子植物もこれに当たります。
 大きな雌のカエルに群がる複数の小さな雄のカエルやその卵の写真を電子黒板で確認しました。次に映し出されたのはアサガオです。おしべ、めしべなど、花の仕組み(名称)について黒板で生徒が正解を記入する形で再確認しました。
(写真は9年2組の授業のようです。)
画像1画像2画像3

9年「都学力調査」

 今日は、令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を9年1組と3組で実施しました。CBT方式(Chromebookでの実施)です。この調査は、生徒の学習についての考え方や学習の進め方を知るためのもので、全13問からなる質問で、学校の成績とは関係ありません。正解があるわけではないので、自分に当てはまると思った選択肢をクリックしていく形となっています。
 明日は、9年2組と4組で実施します。7年、8年も追って実施していきます。
(写真は9年3組の調査の様子です。)
画像1画像2画像3

7年家庭科(その3)

 今日は7年2組の3回目の授業です。1組と3組は木曜日です。前時の復習として教科書付属の二次元コードから「日本の文様クイズ」をしてみました。クイズが終わったところで、宿題となっていた自分で選んだ文様を描く課題を提出してもらいました。
 今日の学習のめあては、「和服や洋服の構成や着方の違いにつてワークシートにまとめる」です。途中で、こちらも付属の「和服のたたみ方」「浴衣の着方」動画を視聴しました。浴衣は、男性の場合の動画が3分以下であったのに比べ、女性の場合は5分を超えた動画で、多くの段階を踏んで着ることが分かりました。
 「袖(そで)」「襟(えり)」などの漢字に「ころも(衣)へん」が使われいることにも注目してもらいました。「しめす(示)へん」と間違わないように気を付けましょう。

 中学校での学習の基本となる「忘れ物をしない」「プリント類をきちんと保管する」「宿題をやってくる」などを、全生徒ができるようになってほしいと思います。授業をしている先生は皆、そう思っていると思います。

(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年体育祭練習始まる

 6月3日の体育祭に向けて学年での練習が始まりました。今日は午後には夏日となる予報ですが、1,2時間目でも校庭の日差しは強めでした。今日の練習は定番のラジオ体操、応援席の確認、出場種目の確認、全級リレーの練習などを行いました。全級リレーは2クラスのため、1組、2組の一騎打ちになります。走るクラスメートへの大きな声援が校庭に響きました。
 これからは熱中症シーズン、まだ暑さに体が慣れていませんので、水筒は必需品です。大きめの水筒をご用意ください。
画像1画像2画像3

生徒総会「温故知新」

画像1画像2画像3
 前期の生徒会活動を全校生徒で検討・確認する生徒総会が開催されました。生徒会のスローガンは「温故知新」〜伝統を引き継ぎつつ、新たなことに挑戦し続けよう〜です。

【生徒会長の話】
 先日の議案書討議では、たくさんの質問を出していただきありがとうございました。生徒総会の目的は、各委員会の目標とこれから行っていく活動について知り、生徒から出された質問に対して回答できるようにしていく中で、より活動を深めていくことです。本日の生徒総会で委員会に入っている人も入っていない人も、全員がそれぞれの活動について考え、これからもより良い学校生活を送れるようにしていきましょう。

【校長先生の話】は下の「おりたたみ記事」をクリックしてご覧ください。
学校長あいさつ

今日の給食 令和5年5月15日

・高野豆腐の卵とじ丼
・ボイルサラダ
・くだもの(メロン)
・牛乳
画像1

9年理科(実験)

 学びのエリア公開授業の学校日記で紹介した「水溶液とイオン」について「電流が流れるものと流れないもの」を実験で確かめました。これまでの先生の演示と教科書の学習で、電流が流れる水溶液と流れない水溶液があることを学習しました。では、流れるものと流れないものの違いは何なのでしょう。流れるものはどう流れるのでしょうか。純粋な水に何を溶かしたときに電流は流れるでしょうか。
 砂糖水、エタノール、うすい食塩水、濃い食塩水、うすい塩酸、塩化銅水溶液、うすい水酸化ナトリウム水溶液、100%オレンジジュース、お酢、スポーツドリンクなどについて実験し、流れた電流の値も記録し、泡などが出ているかどうかなど、電極の変化も考察し、記録しました。
 どの班も、生徒は協力しながら実験を進めました。
(写真は9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年保健体育(生活習慣病)

 家庭科でも取り上げた「生活習慣病」について保健体育の授業でも取り上げています。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人でなくても発症することもあるため「生活習慣病」という名称で呼ばれています。また、「生活習慣」を改善することで予防も可能であるということからも付けられた名称となっています。
 家庭科の授業では取り上げられませんでしたが、健康的な生活習慣の一つとして、歯のブラッシングについても触れられていました。先日、歯科検診があり、検診結果がいずれ通知されると思います。治療勧告があったら速やかに受診をした方がよさそうですね。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

5月13日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 本日活動は9年生1名が参加し、高島二小から熊さんプールまでゴミ拾いを行いました。熊さんプールの方からお礼の言葉をかけていただきました。
画像1

9年社会(第一次世界大戦が与えた影響)

 ゴールデンウイーク明け、落ち着いた授業態度で授業を受けられています。今日の社会の学習のめあては「第一次世界大戦が日本に与えた影響を学ぼう」でした。
 イギリスの求めによりドイツに宣戦し、第一次世界大戦に参戦した日本は中国の山東半島などにあるドイツの軍事拠点を攻撃し、中国政府に対しては二十一条の要求を提唱しました。
 戦争中は日本製の船舶が使われたり、ドイツからの輸入が途絶えたため、海運業、重化学工業が急成長しました。アメリカや中国への輸出が増えたため、日本の経済はかつてない好景気となりました。
 生徒は国同士の物の売り買いを具体例をもとにイメージしながら、戦争が日本に利益をもたらしたことを知りました。現在も世界で戦争が行われています。以前の授業で戦争のデメリットについて意見を出し合いましたが、戦争で「儲けた」ことについてどう捉えたのでしょうか。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月12日

画像1
・味噌ラーメン
・わかめサラダ
・フルーツよもぎ白玉
・牛乳

7年音楽(明日を信じて)

 今日の7年生の音楽は混声3部合唱「明日を信じて」です。本時のねらいは「パートの声の違いを感じ取って歌おう」です。パート練習中、他のパートが練習をしている間は自分が歌うパートの記号調べをしました。テノールの生徒は「へ音記号」の段を見ていくことになります。
 声変わりをしている生徒の歌い方とまだの生徒の歌い方ではかなりの違いが見られました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより