今日の給食 令和5年10月26日

画像1
・きびごはん
・きのこソースの大豆入りハンバーグ
・具だくさん味噌汁
・牛乳

9年家庭科(幼児の遊び・中学生の遊び)

 10月26日(木曜日)2校時、9年1組の家庭科の授業です。9年生は保育の学習をしています。これまで幼児の成長、心の発達、生活習慣の習得について学習してきました。今日は「遊び」について学習し、ワークシートにまとめました。今後のおもちゃ作りの実習に生かします。
 「あなたは遊んでいますか」の質問に、受験生であるからか、「ほどほど」「少し」と答えた生徒が多くいました。「幼児期に好きだった遊び」は、男子は鬼ごっこや砂場などの外遊び、女子は人形遊びなどの室内遊びをあげた生徒が多くいました。中学生の今の遊びは、スマートフォンなどのゲームや友達と喋るなどが上がりました。
 幼児期の遊びは、「一人で遊ぶ・大人と遊ぶ→友達のそばで同じことをして遊ぶ→少数の友達と一緒に遊ぶ→大勢の友達と協力して遊ぶ」と変化していきますが、最近は小中学生でも友達と同じ部屋にいながらそれぞれが各自がスマホゲームをしたりしていて、これは、幼児期の遊び方ではないかと心配になってしまいました。

画像1画像2画像3

幼小中合同学びのエリア教員研修

 今日は今年度第3回目の学びのエリア研修のため、生徒は午前授業です。教員は13時30分からの高島第二小学校の授業参観に出かけました。
 授業後は分科会に分かれて協議を行いました。ある分科会で児童・生徒の交流の取組について話題にあがりました。
 夏休みの小学校補充教室での中学生によるリトルティーチャーの活動は、「丸付けは、さすが中学生で、見るだけですぐ丸を付けていた」「噛み砕いて教えてくれた」「支援が必要な児童にもしっかりついてくれた」と報告がありました。
 高島幼稚園運動会での中学生ボランティアは、「当日の朝に内容を伝えただけで動いてくれた」「園児の準備なども手伝ってくれた」と報告がありました。
 本校教員からは、「今日は部活動体験に参加してくれた児童の授業の様子も見ることができ、いろいろな側面から児童を理解できた」「7年生が小学生を迎えて、意識が高くなった」と話しがありました。
 ほかにも、「高二会の花火大会で本校吹奏楽部の演奏を見て、児童も楽器に興味をもってくれた」などがあがりました。
 全体会では、板橋区教育委員会より指導主事の先生に指導と講評をいただきました。
画像1

9年美術(木工パズル仕上げ)

 14回にわたって制作してきた木工パズルも仕上げの時間となりました。目を引く力作がたくさんありました。難しそうな曲線でカットされている図案やカラフルな目を引く色遣いなど工夫が見られました。
 今日完成しなかった生徒には、面談期間中で午後の授業がない10月31日の放課後に時間が与えられています。進路に直結する評価となりますので、最後まで頑張りましょう。
画像1画像2画像3

7年家庭科(まち針の打ち方とミシン縫い)

 「ミシンの上糸・下糸を正しくセットし、ミシン縫いができる」「まち針を使って、しるしとしるしの合わせ方を知り、線通りに縫う」をめあてに学習しました。
 配付された白い布の端を三つ折りにして、ミシンできれいに縫い、アイロンをかけます。まち針で2枚の布のしるしとしるしを重ね、ミシンで線通りに縫い、完成品を提出します。
 先生の説明をよく聞き、一つ一つ確かめながら慎重に作業を進めました。友達同士教え合う場面も見られました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年10月25日

画像1
・ガーリックフランス
・コーンポテト
・サーモンチャウダー
・牛乳

今日の給食 令和5月10月24日

画像1
・ごはん
・野菜の梅あえ
・小魚の紅葉揚げ
・すき焼き風肉豆腐
・牛乳

7年技術(ものづくり)

 7年生は生物育成(だいこん)と平行して、ものづくりに取り組んでいます。製図の基本を学習したところですが、今日は大きな板が配られ、思い思いの作品づくりに向けて始動しました。板の寸法は、1200mm、幅210mm、厚さ12mmです。生徒に質問してみると箱を作る生徒が多い印象でしたが、箱でもいろいろなタイプの箱をイメージしているようです。うまく製図できるでしょうか。
画像1画像2画像3

9年保健体育(バレーボール)

 9年生は体育館でバレーボールのゲームを行いました。男女共修になって何年か立ちますが、男女が一つのチームの中でできるスポーツは限られています。そんな中でバレーボールは一緒に楽しめるスポーツの一つです。生徒たちの笑顔がクラスの雰囲気を表しています。
 今日は卒業アルバムの写真撮影もあり、ちょうどカメラマンが授業風景を撮影に来ていました。
画像1画像2画像3

9年国語(切れ字)

 万葉集や古今和歌集の和歌を学習しています。今日は、各句の中の区切りを探していきました。知識として知っている「切れ字」を頼りに区切ったり、意味や修飾関係を考えて区切っていきました。切れ字といえば、「や」「かな」「なり」などが有名です。生徒は仲間が黒板で示した切れ目を、先生の説明を聞きながら確かめていきました。
画像1画像2画像3

8年音楽(空は今)

 8年生の音楽は先週、指揮のテストの様子を紹介しました。今日から混声3部合唱「空は今」の練習が始まりました。
 今日の授業のねらいは、「それぞれのパートの音を覚えよう」です。テノール、アルト、ソプラノに分かれパート練習に取り組みました。パート練習がない時間帯は、プリントの課題を進めました。課題では、作者はこの曲でどんなメッセージを伝えようとしているのかと、譜面の中に出てくる記号の読み方と意味調べを行いました。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品製造・広告活動)(2)

 商品製造中の様子、広告ポスターの原画作成中です。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品製造・広告活動)(1)

 先週土曜日の出前授業を受けて、社員(8年生生徒)は製造チームと宣伝チームに分かれて取り組みました。製造チームは、持参した道具(糊や針・糸など)で仕入れた資材を加工し、商品製造に取りかかりました。宣伝チームは宣伝用のポスターデザインを考え作成し始めました。今日の2時間と木曜日の1時間をかけ、販売前のCM構成を考え、録画・編集は実際にはしませんが、発表練習まで行います。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年10月23日

画像1
・カレーピラフ
・白いんげん豆のスープ
・アップルパイ
・牛乳

10月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 9月から10月にかけては、特に9年生と8年生が多くの経験を積んできました。
 9年生は京都・奈良への修学旅行に行きました。6年生、7年生のときはコロナのため宿泊行事ができなかったため、この行事にかける思いは強かったと思います。班で協力して、しっかり日本の古都をその目で確かめて来ました。現在、進路決定に向けて取り組んでいます。実際に足を運び、自分の目で見て、その耳で聞いて、自分に合った進路先を選んでください。
 8年生は職場体験を行い、今は起業家教育に取り組んでいます。3日間働く人を体験して、人は何のために働くのか、働くことの大変さややりがい、社会人として大切なことを体験してきました。お金を稼ぐ、収入を得るために必要なことはどんなことか、その一部を垣間見ることができたのではないでしょうか。今、学習している起業家教育は、ある会社に就職する道ではなく、新しい会社を自分が起こす道を学習する授業です。フリーで働く、就職する以外にも新しい会社を立ち上げるということも将来の選択肢に入れてもらえたらなと思います。9年生も高校や大学の先にある将来の夢を狭めないで、無限に広がる可能性を追い求めてほしいと思います。
 7年生はそうした将来のことを学習するのはもう少し先かもしれません。7年生の今にできることは何でしょう。進路学習でいちばんの基礎になることは、毎日、学校に登校することです。そして、しっかり授業を受けて、力をつけてください。身に付けるのは知識だけではありません。皆さんが社会の中心で活躍する頃に必要となるだろうと言われている力は、「問題や課題を見付ける力」「先の流れを予測していく力」「何かをより良く新しい方法で行う力」です。これからは、長く勤めていれば給料が増えるというのではなく、その人のもっている能力に応じて賃金が払われる社会になっていきます。学び続けていかないと取り残されてしまいます。
 学力調査のアンケート結果を見ると、高二中の生徒は家庭での学習の習慣があまり付いていないということが分かりました。毎日放課後から寝るまでの間の勉強時間、土日の学校がない日の勉強時間ともにかなり少ないようです。中間考査から期末考査まで1ヶ月くらいしかありません。高二中全校生徒がこれを機会に是非、家庭学習の習慣を見直してみてください。
画像1画像2画像3

9年理科(だんだん速くなる?)

 「物体の運動〜だんだん速くなる運動〜」の単元です。今日の授業のめあては、「斜面上で運動する物体の速さの変化を記録する」です。台車を坂道で走らせたとき、斜面の傾きの違いにより、台車にはたらく力の大きさがどう違うのか、速さの変化の仕方がどう違うのかについて実験で測定しました。
 斜面の角度が緩やかなときと急なときで、台車が走る距離がどう変わるかを記録タイマーとテープの装置を使って班で協力して調べました。班員で分担したり、協力する姿が見られました。

画像1画像2画像3

7年技術(だいこん)

 生物育成の単元です。学校で農業、栽培セットを使ってミニだいこんを栽培します。昨年度までの大きなだいこんではなく、ミニ大根です。これまで教室で知識的なことは学習してきました。今日は鉢への土入れを行いました。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(事業計画→融資→仕入れ)

 3時間続きの授業を組み、(株)セルフウイングから講師に来ていただき、「事業計画を作ろう」「融資を受けよう」「仕入れをしよう」を目標に学習を進めました。また、日本政策金融公庫から来ていただいた本物の銀行マンが融資窓口を担当してくださいました。
 事業計画を立てることよりも、計画した通りにやれるかが難しいそうです。お金を貸すのは信用したからで、信用を得るためには、なぜその値段にしたか、なぜそういう宣伝にするのかなど、銀行を納得させないと貸してくれません。
 ある会社の融資候補の場面です。まず、会社名、役職、氏名を自校紹介し、開発する商品の説明、資金、材料費、制作個数、宣伝ポスターやCMに係る費用、返済時に払う金利の確認がありました。
「売値を700円にしたのはなぜですか?―市場調査では500円だと安く、800円だと高いというアンケート結果が出たので、間の650円にしようと思ったのですが、それだと利益が少ないので700円にしました。」「30個に決めた理由は?―数量限定とアピールすると売れると思うので。」
 「デザインはどんなですか?85人の7年生に対して30個だと、男女どちらかをターゲットにすると約40人に30個を売るのは難しくないですか?男女どちらもが購入したがるデザインですか?それともどちらかにターゲットを絞りますか?」なるほどと思った指摘も受けていました。


画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品を企画しよう)

 顧客となる7年生に市場調査としてとったアンケートが8年生の手元に戻ってきました。今日の6時間目はその市場調査の結果をもとに、どんな商品・売り方が有効か、買ってくれた人にはどんなメリットがあるかなどを考え、商品名を決めたり、商品のアピールポイントを考えました。
 座布団の制作を考えているある会社(班)は、メリットととして、「体育館で長時間話を聞くときにお尻が痛くならない」と記入していました。
 「メモネコホルダー」「ふわふわアームクッション」「ペンゴドン」「ブタちゃんフレンズ」などの商品名が候補として挙がっていました。
 「洗える筆箱」の制作を考えた会社(班)が考えたセールスポイントは、その名のとおり、「洗えて、コンパクトだけどたくさん入る」としていました。
 明日は、外部講師の授業で、「事業計画を書いて融資を受けよう!〜仕入れをしよう」と進んでいきます。社内会議(班での話し合い)をしている生徒たちはとても楽しそうに相談をしているのが印象的です。
(右の写真は7年生からとったアンケートを確認している様子です。)
画像1画像2画像3

9年進路説明会(生徒・保護者合同)

 本校では、各種説明会は生徒と保護者を合同で実施しています。今日は修学旅行からもうすぐ1ヶ月経とうとしている9年生に対して、進路説明会を実施しました。今日の説明は主に入試の制度についての説明となりました。今日は欠席者向けにClassroomからライブ配信も行いました。

【校長挨拶(抜粋)】
 入試はまだ3〜4ヶ月先ですが、進路決定に向けて、ここから2ヶ月が密度の濃い期間になります。ぜひ、気になる学校を探し、足を運んでください。その学校が自分に合うかどうかはネットやパンフレット、人の話だけではわかりません。直接、話を聞きに行ってください。
 進路決定は、生徒と保護者が同じ方向を向いていくことが大事になってきます。生徒と保護者の考えが違うままでは進路は決められません。最近は極端なケースでは「教育虐待」ということばが聞かれるようになっています。無理に10時間勉強させても効果は上がりません。子どもが親にノーと言えない関係は注意が必要です。
 生徒の皆さんは、人任せでは困ります。自分で自分の進路を切り拓くのは容易ではありませんが、プレッシャーとはうまく付き合いながら、前向きに取り組んで行ってほしいと思います。皆さんには保護者の方に加えて、学校の仲間や先生も応援団です。


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより