今日の給食 令和5年11月10日

画像1
・鶏ごぼうご飯
・魚のピリ辛焼
・かみかみ和え
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

今日の給食 令和5年11月9日

画像1
・ごはん
・じゃことかつおのでんぶ
・海藻サラダ
・生揚げの吹き寄せ
・牛乳

7年家庭科(布の裁断)

 7年生のハーフパンツづくりです。新しい家庭科の先生の最初の授業で、洋服は立体構成ということを確認しました。それは、曲線で布地を裁断するということ、その人の体に合わせて型紙を作る必要があるということにつながります。
 実習は自分のサイズ決めから始まりました。その後、布地に書かれているハーフパンツの出来上がりを示す線(実線)と縫いしろを含めてある点線を確認し、正しく布地を裁断できるようにチャコペンで自分のサイズの点線をなぞりました。
 2枚の布にチャコペンで線がひけたら先生に確認してもらい、OKが出たら布地の裁断スタートです。
(写真は11月8日7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年理科(力の合成と分解)

 「力の合成と分解」の単元です。まず、二つの力を合成したときの合力(ごうりょく)の大きさの求め方を学習しました。演習では、同じ向きの力の合成の場合と、逆向きの力の合成の場合の作図を確認しました。また、平面上の力の合成の場合は、平行四辺形の作図がポイントとなることも確認しました。
 ワークシートに記入する内容は、電子黒板にプリントと同じものが映し出され、そのスクリーン上に記入されるので生徒も見やすそうでした。また、合力を求める演習の際には友だち同士で教え合う姿が見えました。
(写真は11月8日の9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月8日

画像1
・きんぴらドッグ
・ごまドレッシングサラダ
・秋野菜のクリーム煮
・牛乳

今日の給食 令和5年11月7日

画像1
・ゆかりごはん
・根菜の揚げ煮
・あじのつみれ汁
・牛乳

9年数学(相似比・表面積の比・体積比)

 9年生の数学の少人数授業の様子です。今日は、「相似な立体の表面積の比や体積比」の単元の学習です。相似な立体において、相似比と表面積の比の関係、相似比と体積比の関係を調べ、どうなっているかをみつける授業です。
 相似な立体では、表面積の比は相似比の2乗に等しく、体積比は相似比の3乗に等しいということをただ暗記するのではなく、例題を考えながら、その法則を発見するとうやり方でした。生徒が主体的に答えにたどり着ける工夫がありました。

(写真はそれぞれのクラスで提示されていた電子黒板の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語(ESAT-J対策)

 9年生は中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)を11月26日(日曜日)に控えています。今日はALTの委託業者の(株)ハートコーポレイションの協力で、オンラインを活用したALTとのスピーキングテスト練習を行いました。本校勤務のALTとは対面で、他に3名のALTがオンラインでテストを行ってくれました。
 このスピーキングテストは「示された英文を音読する」「図示された情報を読み取り、録音されている質問に答える」「状況を英語で説明する」「身近なテーマについて自分の意見を述べる」という内容になっています。
 実際のテストは対面でもオンラインでありません。対面や映像を通してのやりとりはジェスチャーや顔の表情などが理解を助けてくれますがが、耳と口だけのテストでは、しっかり発話することが大切になります。
(写真は9年4組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年起業家教育(決算)(3)

 職場体験のまとめの学習直後から始め、最初の起業家講演会から15時間、起業家的な精神を身に付けるためのアントレプレナーシップ教育(起業家教育)に取り組んできました。生徒にとって大変貴重な機会となったことと思います。ご指導いただいた講師の先生からはクオリティの高い商品がたくさんあってびっくりしましたとお褒めの言葉をいただきました。

 起業家教育の過去記事は画面右の「検索」のスペースに 8年起業家教育 と入力して検索してみてください。

(写真は左と中央が自社の振り返りを発表する生徒、右は宣伝用に作成したポスターの一例)
画像1画像2画像3

8年起業家教育(決算)(2)

【融資を担当した金融機関からの講評より】
 ・地元密着のゆるキャラのようなものを使っていたのが良かった・チラシの絵(キャラクター)がかわいいので、文字の方も商品の「ウリ」を大きな字で目立つようにするとよかった・「8年生学年1位が使っています」のキャッチフレーズは良かった・おしゃれなポスターに仕上がっていて実際の会社で使っても売れそう・どういうところで使えるかや、どんな効果があるかなどもチラシに記載すればよかった
 ・どうして赤字が出たか、そこで立ち止まらずに次に生かすことが大事・1位になったら良いのではなく、改善を重ね、1位を続けられることが大事・たくさんの人に買ってもらいたいという「愛」があることが売れる秘訣・日本の中小企業で赤字の会社は多いが、それは逆に今後の成長につながりやすい

【講師の先生からのまとめ】
 「自分で考えて自分でできる」「新しいことを自分で考えることができる想像力をもつ」「失敗を恐れず、新しいことにチャレンジできる」「自分の考えをしっかり伝えることができる」「精神的に安定し、友達と良い関係を築ける」人間に。 
 社会のために働く、店をつくる、新しいことをする、会社の中で活躍する、家の仕事をする、専門的な仕事をするなど、将来には多くの選択肢があります。
 「起業」も、今回の班の中で分担したように、得意なことでチャレンジできます。社長になる?会計?企画・製造?販売?宣伝?専門的な仕事?こうした人たちが力を合わせて初めて成り立っていると思います。

(写真は左から、決算一覧を確認、返済する疑似マネーの確認、売上・利益2位の商品)
画像1画像2画像3

8年起業家教育(決算)(1)

 10月13日から始まった起業家教育の学習もいよいよ決算の日となり、再び外部講師の先生をお迎えしての授業です。
 12社のうち、黒字を出せたのは6社、一人あたりの利益を最も出せたのは「快適座布団」を販売した「株式会社なめこ」でした。次点は「消しカス入れ」を販売した「ヒロムカンパニー」でした。各社、決算の結果をもとに「どうして計画と結果の差が出たのか」「自社のよかったところは」「次にやるとしたらの改善点は」について自分たちの取組を振り返りました。いくつか紹介します。
【計画との差】
・宣伝不足・お客様(7年生)と自分たちのイメージの差があった・融資を受けるのが遅くなり、希望の材料を仕入れることができなかった・他社と商品がかぶり、他社の商品の方が出来映えがよかった・オリジナリティが足りなかった・商品を多く作りすぎた・ターゲットが狭すぎた
【良かったところ】
・実用性がある商品を作れた・オリジナルキャラを使った・笑顔で接客できた・材料を無駄にしなかった・商品の完成度が高かった・話し合いに参加し、自分たちの意見を言えた・売り方(営業)がうまかった
【改善点】
・ニーズを把握するためのマーケティングをもう少し細かく行う・序盤で売り切れたので生産量をよく検討する・他社に先を越されないために、事業計画を早く作成し融資を早く受ける・お客様の立場に立った商品を考える・おつりを渡したりする時間を短縮しスムーズにできるようにする

(写真は左から振り返りの話し合い、銀行へ借りたお金の返済、売上・利益NO>1商品)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月6日

画像1
・あぶ玉丼
・味噌ドレッシングサラダ
・牛乳

高島平舞まつり&音楽祭2023(ボランティア同好会)

 11月4日(土曜日)に高島平舞まつり&音楽祭2023が開催されました。舞まつりは昨年に引き続き、そして音楽祭は4年ぶりの開催となりました。日頃から本校がお世話になっている高島平地区小地域ネットワークの主催の行事です。地元の小中高校生が中心に踊る舞まつりと、地域と関わりのある音楽愛好者たちが出演する音楽祭で、「故郷づくり、住み続けたいまちづくり」の実践の場であり、青少年健全育成に寄与する行事です。
 本校からはボランティア同好会のメンバーとその仲間を含めた6名が小地域ネットワークの皆さんのご指導のもと、朝からの準備、司会の進行、受付や駐輪場の担当、撤収の仕事に精を出しました。終了後もすすんで机やテントを片付ける姿に地域の方も感心していました。

画像1画像2画像3

高島平舞まつり(吹奏楽部)

 11月4日(土曜日)旧高島第七小学校校庭で開かれた高島平舞まつりのオープンニングに本校吹奏楽が今年も出演しました。いつも技術面でのご指導をいただいているホワイトクラウズ・ウインドアンサンブルの皆さんも演奏に加わっていただき場を盛り上げました。11月11日に板橋区立文化会館で行われる板橋音楽祭には赤塚三中と合同演奏で出演します。お時間ありましたらお出かけください。
画像1画像2画像3

7年鎌倉フィールドワーク(帰路)

 今回は、慣れない切符を買う、東京駅で目的のホームをめざし、予定の電車に乗る。遅れたときに時間を再計算して行動を考えるなど多くの課題をもって臨みました。
 帰路もJR東京駅構内から三田線の大手町への移動など大人でも慣れていないと迷いそうな道のりでした。班でうまくコミュニケーションが取れないときもあったりしましたが、力を合わせて全班が無事に高島平駅に戻ってきました。初めての校外学習を皆立派に終えることができました。
(写真は左から、小町通りのお土産購入、帰路の鎌倉駅チェック、高島平帰着チェックの様子です。)
画像1画像2画像3

7年鎌倉フィールドワーク(現地で)

画像1画像2画像3
(写真は左から、高徳院大仏、佐助稲荷神社、お土産購入で立ち寄った豊島屋本店)
 7年生は鎌倉のフィールドワークに出かけました。高島平から大手町、東京駅丸の内南口を経由して横須賀線・総武線で鎌倉に向かいました。鶴岡八幡宮や高徳院の大仏、長谷観音、佐助稲荷や銭洗弁天を班ごとに計画したコースに従い歩きました。
 今日の気温は25度位まで気温が上がり、青い空が澄み渡る中、冬服で参加した生徒は暑かったのではないでしょうか。それぞれ貸与された携帯電話から本部の先生に連絡を取りながら、時間の調節や見学場所の変更等行いながら見学地をまわりました。

今日の給食 令和5年11月2日

画像1
≪文化の日行事献立≫
・ごはん
・菊花しゅうまい
・おかか和え
・コーンとじゃが芋の味噌汁
・牛乳

「板橋平和のつどい」

画像1画像2画像3
 板橋区平和都市宣言記念事業「板橋平和のつどい」が区立文化会館で開催されました。今年度、中学生広島平和の旅は昨年度に引き続き催行されましたが、長崎平和の旅は台風6号の影響であいにく中止となってしまいました。代替行事として、当日は区内中学校に集合して平和祈念式典を視聴し、8月末には都内にある昭和館、平和祈念展示資料館へのバスツアーを行いました。
 本校の平和の旅参加生徒2名は今日の平和学習発表に向けて一生懸命事後学習にも取り組んできました。大きなステージでの仲間と共に行った発表は集まった区民の心に残るものとなりました。学校代表に立候補してくれた時の思いをさらに強め、平和のバトンを多くの人につないで行ってくれることと思います。

今日の給食 令和5年11月1日

画像1
・パインパン
・ポテトのミートソース焼
・ひよこ豆と野菜のスープ
・牛乳

9年校長塾オンライン進路学習講座

 学年閉鎖中ではありますが、本日3時間目の時間帯に校長塾進路学習講座を実施しました。Classroomからスライドを画面共有する形でのオンライン授業となりました。元気に自宅学習をしている9年生のうち、40名弱が視聴しくれました。
 内容は、先日の進路説明会のような制度のお話というよりも、高校での学習や高校の選び方、近隣の都立高校の特色などについての話です。
 三者面談も始まっており、学校の授業で時間をとることは難しそうなのでこのような形での企画となりました。

【授業で取り上げた項目】
・今の高校の教科(書)
・高校選びのときに出てくる専門用語
・高校選びで落としてはならないポイント
・各校の特色の違い(近隣の都立高校16校)

【生徒の振り返りアンケート(抜粋)】
・自分がなぜその学校に進学したいのか、特色やどんな生徒が来てほしいのかをしっかり調べる。
・その学校でどんなことがしたいのかを親とよく話す。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより