7年スキー教室説明会(生徒・保護者)

 7年生は1月22日〜24日の日程でスキー教室があります。今日は、生徒、保護者合同の説明会を実施しました。
 板橋区の施設である八ヶ岳荘に宿泊し、富士見高原スキー場で実習を行います。基本的には今の8年生が昨年度行った形式と同じになります。新型コロナウィルスが5類に移行されましたが、インフルエンザも流行しており、健康管理が大事になってきます。
 今後、実行委員会でのルールづくり、宿舎の部屋決めなどを学校では進めていきます。スキー実習の班は生徒の経験に基づいて分けていきますので、経験の有無を申告してもらうことになっています。
 中学校に入学してから初めての宿泊行事ですので、楽しみですね。
画像1画像2

9年技術(Tシャツデザイン)(1)

 9年生は、Chromebookで「描画キャンパス」を使って、Tシャツのデザインづくりに取り組んでいます。新しくChromebookで使用できるようになったソフトです。空白のキャンパスに絵を描いていきます。このグラフィックデザインソフトは、筆の種類もあったり、濃度や透明度も出せたり、「戻るボタン」もあるのでいろいろチャレンジできます。
 下絵の提出は来週となっています。教材費でTシャツを購入してありますので、実際にアイロンプリントとして印刷され、完成品となる日が楽しみです。
(写真は「描画キャンパス」で作成中の様子です。)

画像1画像2画像3

8年国語(書き初め大会について)

 土曜授業プランの1時間目、8年1組は国語の授業でした。次回から書写の授業がスタートするとアナウンスがありました。筆、半紙、墨汁など、書道セットを持参することになります。
 また、「板橋区書き初め大会in大東文化大学」の応募についてもアナウンスがありました。大東文化大学創立100周年記念行事として開催されるイベントです。1月24日(日曜日)に大東文化大学板橋キャンパスで行われます。希望者は国語の先生に申し出てください。
 生徒は、授業の後半では行書の硬筆練習に取り組みました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月17日

画像1
・ちゃんぽん麺
・もやしのピリ辛
・中華風カステラ
・牛乳

2学期末考査(3日目)

 2学期末考査最終日です。今日は、数学、英語、保健体育のテストがありました。外は雨で外壁塗装の足場も組まれているのでやや暗く感じます。今日はテスト終了後、給食を食べて下校になりますので、気持ちは晴れるでしょう。この3教科をもって3日間の定期考査が終わり、楽しみな部活動の練習も再開です。
画像1画像2画像3

職員玄関の造花

 花壇の花は土曜日のお昼過ぎまでお預けですが、職員玄関の花は11月も素敵です。昨年度まで勤務されていた先生が11月が始まるとすぐに届けてくださいました。写真で「鶴」が見えますでしょうか。土曜授業プランのおいでの際は、2階職員室前を通って直にご鑑賞ください。
画像1画像2画像3

11月18日(土曜日)植栽活動を行います

 後期の植栽活動を土曜授業プランの日、下校時刻から30分程度で行います。現在、39名のボランティア生徒が参加申込をしてくれています。事前の準備も高島平地区小地域ネットワークの方が着々と進めています。土曜授業プラン授業参観、スキー教室説明会後、お時間がある保護者の方はご一緒に参加または生徒の様子をご参観ください。

(写真は準備万端の花壇の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食はありませんが

 期末考査、初日と2日目は給食はありませんので、給食に関する掲示物を紹介します。昇降口前、ランチルームの壁面には「給食×図書 コラボ」と題したコーナーがあります。今年度、栄養士さんの発案で、中学生が読みそうな本にちなんだ献立を提供しています。4月から11月までの図書名とメニューは以下の通りです。興味がある本を読んでみてはいかがですか。

・枕草子→スパゲッティあけぼのソース
・ハリーポッターと秘密の部屋→シェパードパイ
・そしてバトンは渡された→根菜のドライカレーライス
・西の魔女が死んだ→豆腐のキッシュ
・宙ごはん→きのこのポタージュ
・ライオンのおやつ→アップルパイ
・給食アンサンブル→麻婆豆腐
画像1画像2画像3

2学期末考査(2日目)

 今日の試験科目は、社会、理科、音楽です。定期考査の実施日は、よくワークブックなどの提出日にもなっています。試験勉強の成果物を担当の先生が確認するためです。帰りの会で回収したり、先生の指示した部屋へ届けたりしています。生徒の下校の様子を昇降口で見ていると、8年生が音楽室の方から降りてきていました。音楽室に提出物を届けた帰りなのでしょう。
 登校時は今日のテストのことで頭がいっぱいの表情をしている生徒も、帰りの昇降口では表情が穏やかです。一時の開放感を感じます。あと一日あります。午後の時間を有効に使ってほしいと思います。
(写真は左から、7年、8年、9年の下校の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月14日

画像1
・ごはん
・魚の東煮
・野菜のからし和え
・味噌汁
・牛乳

2学期末考査(1日目)

 今日から3日間、2学期末考査です。今日は、国語、美術、技術・家庭の3教科です。写真は試験中の様子ではありません。朝の自習時間の様子です。全クラスを巡回してみたところ、全クラス、全員が静かに各自の試験の準備を進めていました。おしゃべりをしたりして他人の時間を奪うような生徒は一人もなく、生徒の真剣な取組に良い結果が期待できそうです。

(写真は左から、7年3組、8年2組、9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年美術(てん刻)

 定期考査前日です。授業によっては試験範囲が終了し、自習時間をもらえるときもあるようですが、6時間目の美術室は「てん刻」に一生懸命取り組んでいました。「てん刻」とは、石などに印を彫ることことを言います。今日は「てん刻」とはどんなものか、自分の「てん書」を知り、アイデアスケッチをするという内容です。
 もともと中国の周の時代に作られた古い書体である「てん書」のテキストから自分の氏名の漢字を探しました。
 今後、アイデアスケッチができたら、3cm×3cmの石を使って制作に入っていきます。デザインは、マーク等でもいいというこでアルファベットを使う生徒もいるようです。中学時代の良い思い出となる作品を作ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

8年家庭科(ハンバーグステーキ)

 前回の魚の調理実習に続き、今回は肉の調理実習です。肉の調理上の性質、それを踏まえた工夫した調理について学習し、今回の実習となりました。メニューは「ハンバーグステーキ に人参グラッセ・粉ふきいもを添えて...」です。今回も各班で先生方の試食分を作って持ってきてくれました。ボリュームもあり。ソースと肉汁が美味しい出来上がりでした。
 50分間で片付けまで行うのは至難の技、帰りの会が終わってから片付けに集合した班もありました。また、生徒たちはタッパーを持参し、放課後に自分のカバンに詰め、家に持ち帰りました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月13日

画像1
・麻婆豆腐丼
・中華サラダ
・くだもの(ラフランス)
・牛乳

区新人大会賞状の伝達(ソフトテニス部)

 大会実施日は9月でしたが、本日の生徒朝礼後にソフトテニス部区新人大会の賞状の伝達を行いました。
 男子個人戦第2位の表彰です。10月の朝礼のときには男子団体優勝の表彰もしています。
画像1

11月生徒朝礼

 生徒朝礼がありました。
 生徒会からは、意見箱の設置について話がありました。この新しい「意見箱」は、生徒からの要望で学校をより過ごしやすい場所にしていくため、そして、多くの生徒が要望してる(望んでいる)ことを先生たちに知ってもらうために設置するそうです。
 一方、各委員会からは後期の活動方針に対して出された質問への答弁がありました。
 後期の新しい生徒会本部の役員、各専門委員長もやる気に満ちあふれています。
画像1画像2画像3

板橋音楽祭ジュニア2023(吹奏楽部)

 11月11日(土曜日)、板橋音楽祭ジュニア2023が板橋区立文化会館大ホールで開催されました。本校は吹奏楽部が第20回記念合同バンド演奏と板橋区立中学校連合合唱に参加しました。
 合同バンドは、板橋一中・板橋二中・板橋三中・板橋五中・志村一中・志村三中・志村四中・志村五中・中台中・上板橋一中・上板橋三中・桜川中・赤塚二中・赤塚三中・高島一中・高島二中・高島三中の合同演奏です。葉加瀬太郎氏作曲、天野正道氏編曲の「情熱大陸」を演奏しました。
 板橋区立中学校連合合唱は、志村二中・志村四中・西台中・上板橋一中・桜川中・高島二中の生徒による合同演奏です。「虹色の鐘」「世界の夜明け(第20回板橋音楽祭ジュニア記念合唱)」「愛するふるさと」を披露しました。
 この日のために、他校で行われた合同練習に何度か足を運び練習をがんばった成果でした。
画像1画像2

11月11日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 11月11日(土曜日)ボランティア同好会の活動は、高島平地区小地域ネットワークの2名の監督のもと、9年生1名、7年生2名が校庭の花壇の花抜きと土の掘り起こしを行いました。
 2週間後の11月18日(土曜日)土曜授業プラン下校時に行われる植栽活動のボランティアには34名の生徒が申し込みをしてくれています。今回のようなネットワークや同好会の事前の準備があって初めて、当日の活動もスムーズ行くわけです。
画像1画像2

11月避難訓練(不審者侵入)

 今日の避難訓練は不審者が校舎内に侵入した想定で、教室内にバリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。平行して、副担任の教員が中心に「さすまた」を使って不審者に対峙する研修を行いました。
 校内放送の指示と共に、教室の前扉と後ろ扉付近に机を寄せてバリケードを作り、生徒はなるべく入口から遠いところで待機しました。高島平警察署生活安全課少年第1係のスクールサポーターの方が不審者になりきってバリケードを突破しようと試みました。バリケードの作りが甘いクラスに「机は2段で3列つくると相手の手が届かないよ」とアドバイスをくださいました。
 職員前では別な署員の方からさすまたで2方向から攻める方法を教わりました。できれば前後から押さえたり、脚を狙うのが効果的とのことでした。
(写真は左が9年3組、中央が9年2組の様子、右は不審者役の教員が押さえられている場面です。)
画像1画像2画像3

7年理科(気体の集め方・実験の予習)

 気体の性質について学習しました。気体には水に溶けやすい気体と水に溶けにくい気体があります。同じ水に溶けやすい気体でも、空気より軽い気体と空気より重い気体では気体の集め方が変わります。たとえば、ガラス管の底に気体が溜まるか、上方へ気体が上がるかでガラス管を上下逆にする必要がでてきます。今日は授業の前半でこうした性質について学習し、後半は、次回行う実験の予習をしました。 
 予習した実験の内容は、酸素と二酸化炭素について(1)においを比べる、(2)火のついた線香を入れたときの様子をみる、(3)石灰水を入れてよく振ったときの様子をみるなどです。実験の様子はデジタル教科書の動画で共有しました。生徒は興味をもって先生の発問に答えたり、集中して動画を見ていました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより