今日の給食 令和5年12月4日

画像1
・ご飯
・パリパリ中華サラダ
・豆腐とえびのケチャップ煮
・くだもの(みかん)
・牛乳

8年家庭科(筑前煮)

 8年生家庭科の調理実習です。人参、ごぼう、れんこん、絹さや、こんにゃくなどなど、具だくさんの筑前煮ができました。酢水、酒、みりん、醤油、塩水など、手順に従って適切に使用し、ボリュームのある一品ができました。一人ひとりが役割を果たして実習できました。
(写真は2時間目の8年1組の様子と校長室に届けられた試食用です。)
画像1画像2画像3

重要 7年1組学級閉鎖(〜12月7日)

学級閉鎖による特別措置について

 7年1組におきましては、本日午前の段階でインフルエンザによる出席停止の生徒及び発熱による欠席者が計13名出ているため、学校医、区教育委員会と協議の上、以下の期間を学級閉鎖といたしますのでお知らせします。

  記

1 学級閉鎖期間
  令和5年12月5日(火)〜12月7日(木)

2 臨時休業中の過ごし方
(1)健康な生徒への家庭学習課題については、7年1組Classroomから指示します。
(2)放課後の時間も不要不急の外出は避け、感染の予防に努めてください。
(3)規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠、栄養をとるようにしてください。
(4)発熱・咳・のどの痛み等、風邪のような症状がある場合は、医療機関での受診をお願いします。

3 その他
(1)三者面談については、保護者、生徒本人の体調に問題がない場合は予定通り行います。
(2)本日午後から7日(木)までの期間、部活動等の参加も不可となります。

画像1

ソフトテニス部(区1年生大会)

画像1画像2
 12月3日(日)、板橋区のソフトテニス1年生大会がありました。本校から参加した女子ペアが見事、優勝と3位を勝ち取りました。日頃の練習の成果を発揮することができました。

12月2日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 12月2日(土曜日)のボランティア同好会の活動は、7年生3名、9年生1名の合計4名でバス通りの花壇の落ち葉拾いを行いました。地域コーディネーターが見守りをしてくださっています。
画像1画像2

7年保健体育(柔道)

 7年生の柔道の授業です。今日で4回目の授業になります。これまで、柔道の成り立ち、柔道着の扱い、礼法、受け身、前回り受け身に取り組んで来ました。今日は固め技です。
 武道場を覗くと横四方固めの練習中でした。ビデオで確認し、先生が生徒を相手にポイントを伝えながら実演後、同姓でペアを組み、練習をしました。
 授業の終わりには黙想や正座での挨拶など、礼に始まり礼に終わる武道の授業でした。
(写真は7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年12月1日

画像1
・もみじごはん
・おでん
・白菜のゆず風味おひたし
・牛乳

カリンの実

画像1画像2
 今日は青空でした。挨拶運動から引き上げて校舎に戻る途中、ふと見ると、校庭の創立30周年記念樹カリンの木にとても大きな実が2つ付いていました。下を見るとそこにも1つの大きな実が落ちていました。昨年度生徒が書いてくれた題字とともに写真に収めてみました。
 外壁の塗装も順調に進んでいるようです。

今日の給食 令和5年11月30日

画像1
・えびクリームライス
・ビーンズサラダ
・牛乳

7年音楽(歌の発表・録画)

 7年生は合唱曲「地球の詩」の発表をChromebookを使って録画する形式で行いました。1番の歌詞を暗記し、ペアの人と交代で2回ずつ録画し、うまくできた方を先生にオクリンクで送ります。声と顔がしっかり入るように録画します。
 生徒たちは声別に録音された音源を聞いて練習を積んできました。最初はユニゾンですが、途中からパートが分かれ、二部合唱、三部合唱になるところが難しそうでした。
(右の写真は撮った動画を指定された方法で貼り付けて送る様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月29日

画像1
・ホット卵ドッグ
・豆と野菜のスープ煮
・くだもの(みかん)
・牛乳

STEP UP教室「けやき」(交流会の事前学習)

 来る12月6日(水曜日)にSTEP UP教室「けやき」のけやきエリア交流会が予定されています。高島一中、高島三中、西台中の生徒との交流になります。今日の4時間目は、「交流会の流れを知ろう」というめあてで授業を行いました。
 開会式の司会や終わりの言葉の担当を決めたあとで、交流会で頑張りたいことや、学びたいことをしおりに記入しました。生徒が発表した内容を紹介します。

・自分のやることを全力で取り組む。
・チームや集団のなかでのやるべきことを見つける。
・他の学校の人と仲良くなる。コミュ障をなくしてみんなと楽しくやる。
・初めての生徒でも自分から会話をして親睦を深める。
・苦手なところをみつめ、他の人をがっかりさせたりしないようにする。

画像1画像2

8年数学(直角三角形の合同)

 11月28日(火曜日)、8年生の数学の少人数授業です。直角三角形について学びました。黒板には合同条件に関する掲示物が貼られていました。

・斜辺と「1つの鋭角」がそれぞれ等しい
・斜辺と「他の1辺」がそれぞれ等しい

 これらを例題を解きながら確かめ、最後に問題集にある証明問題に取り組みました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月28日

画像1
≪ふれあい農園給食【大根】≫
・大根のおろしスパゲティ
・コールスローサラダ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

7年技術(鋸)

 技術科のものづくりは1ヶ月ほど前に学校日記で取り上げました。(10月24日を参照)
 今日の技術室は鋸(ノコギリ)を黙々と操作する生徒たちの姿を見ることができました。思い思いの作品の完成に向けて、「先生、切れましたー!」と元気よく報告する声が聞かれました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

12月のボランティア同好会の活動予定

 12月の活動予定です。あなたもいらしてみませんせか?各土曜日、昇降口前にお集まりください。

〇活動日:12月2日、9日、23日、30日の各土曜日8:30〜9:30

〇活動内容:学校周辺のごみ拾い、花の水遣り、落ち葉取り
画像1

小中合同あいさつ運動

 11月28日(火曜日)から12月1日(金曜日)までの4日間、高島第二小学校と合同のあいさつ運動を行います。小中、それぞれで毎朝のあいさつ運動は行っていますが、この期間は小学生が中学校の校門に立って登校してくる中学生に声をかけたり、本校の生徒会役員が小学校側に立って小学生にあいさつをしています。元気のいい小学生のあいさつで活気がある朝になりました。
 中学生は昨日の校則の見直し発表により、女子で髪を下ろしている生徒も見受けられました。
画像1画像2画像3

8年生作の給食献立(2)

 今日の給食は8年生が夏休みの家庭科の課題で考えた献立の第二弾です。今回は指定されたテーマのうち、「魚が主菜の給食」で献立を考えました。
 献立を立てた生徒のアピールポイントは、「すべて茶色やすべて同じ色などにはならないよう配慮し、わかめの緑、にんじんのオレンジなどを取り入れたところと旬の食材を取り入れられるように豚汁に長芋を入れたところ」だそうです。
 教室を訪問して味を聞いてみると、「おいしい」と答えが返ってきました。
画像1画像2

11月朝礼(オンライン)

 インフルエンザまん延防止のため11月の朝礼はオンラインで行いました。

【校長講話(抜粋)】
 11月はふれあい月間で、皆さんが安心できる学級や学校をつくるためにアンケートを実施しています。
 皆さんが安心して学校生活を送るには、いじめの防止は最も重要なことだと思います。
 集団の学校生活を送っていれば人間関係で悩むことは誰にでもあります。友達のちょっとした言動で不愉快に感じることもあります。人はそういうことを解決していきながら成長していきます。そうは言っても、何か嫌なことがあって、それを簡単には乗り越えられなかったり、うまくかわせなかったりすることもあるかもしれません。そういうときは周りの大人に是非話してください。先生たちは、皆さんの話を聞いて、うまくいっていないところがが改善されるよう一緒に対応したり、アドバイスをしたりしてくれます。
 いじめてやろうというつもりがなくても、人間関係で人を嫌な気持ちにさせてしまうこともあります。少しからかっただけとかでも、相手にいやな思いをさせてしまったらしっかり謝罪のことばを述べるべきです。また、SNSなどでの発言などもいじめに当たることが多くあります。面と向かって軽く口にするのと違い、文字にすると深刻な感じで伝わります。受け取る方も相手の表情も読めないメール文だと、不安を膨らませてしまい、トラブルに発展していったりします。注意が必要です。
 いじめをしてしまった人には再び同じことがないようにしっかり指導していきます。それでも繰り返しあったときは、速やかに相談してください。何度でも改善されるように指導を繰り返します。人の心や体を傷付けることは許されません。相手の気持ちを考えられる人間になってください。
 高二中はいじめの相談窓口として、いじめ対策委員会があります。メンバーは校長、副校長、生活指導主任、各担任、各学年主任、養護の先生です。スクールカウンセラーを含め、話しやすい先生に話してもらえば大丈夫です。
 皆さんでいじめのない、いじめを許さない安心できる学級、学校にしていきましょう。



 生活指導主任より、頭髪と靴下の校則の見直しについてアナウンスがありました。2学期いっぱい試行し、生徒の意見を聞いていくことになっています。詳細は学校ホームページ「教育活動>生活のきまり」に文書を掲載していますのでご覧ください。https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320145/doc/...

 生徒会役員より、挨拶運動についてアナウンスがありました。明日から金曜日までの4日間、高島第二小学校と合同で挨拶運動を行います。登校時にお互いに挨拶できるようにしましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年11月27日

画像1
・わかめごはん
・魚の照り焼き
・もやしのごま和え
・豚汁
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより