7年家庭科(その4)

 7年生もChromebookの活用が始まり、これまで行ったワークシートの解答例をClassroomから配付しました。また、生徒が提出してくれた日本の文様のイラストの中からきれいに描けていたものをPDFにして参考配付しました。
 今日の授業では、Chromebookを使って世界の民族衣装について調べ、国名、民族衣装についての説明、イラストをプリントに完成させていきました。来週までに仕上げることになっており、一人ひとりクラスで紹介してもらいます。
(写真は左が7年1組、中央と右が7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月25日

画像1
≪とれたて村給食(アスパラガス)≫
・えびクリームライス
・アスパラ入り焼肉サラダ
・牛乳

8年避難訓練(非常階段)

 今週は学年毎に非常階段を使用した避難訓練を実施しています。今日は8年生が2階から非常階段を使って避難訓練を行いました。東日本大震災のような大きな地震の場合は、非常階段が建物から外れていたということもあったそうで、階段に出る前に安全を確認してから外にでるということが必要です。明日は7年生が実施します。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月24日

画像1
・きなこトースト
・ツナサラダ
・チリコンカン
・牛乳

9年国語(間の文化)

 9年生国語は「間の文化」を学習しています。日本の文化における「間」という観点から西洋との比較を論じている文章です。
 「空間的な間」「時間的空間の間」「心理的な間」という順番で話が進んでいき、「和は間があって成り立つ」と結んでいます。
 今日は、この「三つの間」を説明する論の展開の仕方について「批判的に読む」ということに取り組みました。途中、個人で考える時間、班で考える時間が十分確保され、発表した生徒からは「身近で捉えやすいものから順に説明した」「結論に向かって導線をつくるような順番になっている」など、なるほどと思う答えを聞くことができました。

(写真は9年4組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月23日

画像1
・山菜おこわ
・ししゃもの二色揚げ
・新じゃがのそぼろ煮
・牛乳

8年社会(平家が倒されたのは?)

 「武家政治の始まり」の単元です。今日は「なぜ源頼朝は平氏政権を倒し、鎌倉幕府を開くことができたのか、武士たちの抱えていた問題等を踏まえて説明する」ことをめあてに学習を進めました。
 復習として平氏の動向を確認したのちに源頼朝の動向を確認しました。
 教師の説明後、生徒はJamboardで班ごとに課題に取り組みました。「源頼朝が伊豆国司の代官である山本兼隆の館を襲撃したのはなぜか。」の問いに対して、「平氏を憎んでいた軍勢が多かった。」「自分が狙われているから自分の身を守るために襲撃した。」「物資を整えるため。」「流罪になった頼朝を支えていた佐々木兄弟の遅参により朝駆けの計画が狂ったのですぐに襲撃した。」などが上がりました。

(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年国語(空中ブランコの乗りのキキ)

 今日は「空中ブランコ乗りのキキ」の第1回目の授業です。場面毎にキキの心情が変化していく様子を読み取り、キキの生き方に対して自分なりの考えをもち、作者が作品に込めた思いを考えていく単元です。
 今日は本文の音読を録音したCDを聞いて、初発感想を書くことをめあてに進めました。20分程度の時間で生徒は自分の感想をまとめました。

(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年美術(東京教師道場研究授業)

 東京教師道場部員である本校美術科教員による研究授業が行われました。ご指導いただいている教授、リーダーの先生を始め部員の方が見守る中、8年2組の授業を行いました。
 内容は水墨画の授業で、「水墨画で感情をテーマとした抽象作品を描く」をめあてに作業をすすめました。授業の冒頭では、イメージをもつため生徒の作品をプロジェクターで鑑賞しました。制作のヒントとして作者の話も併せて観ました。
 鑑賞が終わると、生徒はどんな気持ちを表現するか考え制作を始めました。課題は8枚まで制作し、そのうち1枚を提出するとなっています。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月22日

画像1
・和風スープスパゲティ
・イタリアンドレッシングサラダ
・ベイクドチーズケーキ
・牛乳

hyper Q-Uアセスメント実施

 板橋区では、いじめや不登校の未然防止や早期発見・早期対応を含め、子どもたち一人ひとりが主体的に学習に取り組むことができる環境づくりに向けて、学校生活の満足度、意欲や学級の様子の調査としてhyper Q-Uという調査を小学校5年生から8年生まで実施しています。本校では7,8年生ともに本日1時間目に実施しました。hyper Q-Uは20分程度の調査のため、7年生では、残りの時間を使って配付されているタブレットの使い方やルール等についても確認しました。

(写真は左から8年2組、1組のhyper Q-U、右が7年2組タブレット操作の様子です。)
画像1画像2画像3

リーディングスキルテスト

 リーディングスキルテストとは、基礎的読解力の定着状況を把握する、国立情報学研究所が開発した「読む力」を測るテストです。一人ひとりの基礎的読解力の変容を継続的に把握するため、毎年、板橋区内の小中学校で行われています。
 本校では、本日1校時に9年生、6校時に8年生が実施しました。7年生は今週の木曜日に実施します。
 実施方法はWeb回答方式です。国語の授業の一環として行うことになっています。

(写真は左から9年1組、2組、3組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

1階フリースペースの座布団

 1階フリースペース(ラウンジ)にある椅子にクッションが付けられました。すべて高島平地区小地域ネットワークの方々の協力で制作された手作りのものです。ちょっとした憩いの場として、マナー良く使ってもらえればと思っています。ご協力に感謝します。
画像1画像2画像3

道徳授業地区公開講座「家族愛は無私の愛」

 5月10日、土曜授業プランでの道徳授業地区公開講座、2校時授業参観後、昨年度まで道徳の指導教諭を務められていた江戸川区立小松川中学校の柿沼晴彦先生を講師にお呼びして講演会を開催しました。
 各学年授業者がら授業のねらいについて報告し、続いて、保護者の方、地域の方からも意見をいただきました。
 柿沼先生の講演の中では、「橋の上のおおかみ」という小学校1年生の教材を使って、中心となる発問をどうするか、保護者も含めた参加者みんなで考えました。柿沼先生の講演の中では、「道徳はなんのためにあるのでしょう?それは皆が幸せになるために道徳という授業があります。」「登場人物の気持ちが変わるきっかけを考えることで、どうすれば幸せになるかを教材を通じて気付くことができます。これは先生からの教え込みではありません。最後は教材から離れて自分への振り返りへと進むことで実生活に生かすことにつなげられます。」と話がありました。
 テーマの「家族愛」は「無私の愛(無条件の愛)」であり、究極は人類愛へと広がっていくとまとめられました。
 講演会には、保護者13名、コミュニティ・スクール委員2名、全教員の参加がありました。ありがとうございました。


画像1画像2

9年道徳「一冊のノート」

 9年生は家族の在り方をテーマに「一冊のノート」という教材を使って、祖母の思いを知った主人公の気持ちの変化から、家族を思う気持ちについて考えました。Googkeフォームで意見を聞いたり、意見の共有にオクリンクを使っているクラスもありました。

(写真は左から4組、1組、2組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年道徳「きいちゃん」

 8年生は、「家族の絆」をテーマとした「きいちゃん」という題材を使って、家族を大切にするということ、家族にとって自分はどんな存在だろうかなどについて考えました。両クラスとも一人ひとりの考えは、Jamboardを使って共有しました。

(写真は左が1組、中央と右が2組の様子です。)
画像1画像2画像3

7年道徳「家族と支え合うなかで」

 令和5年度道徳授業地区公開講座を開催しました。2校時に「特別の教科」道徳の授業公開を行いました。
 7年生は「支え合う家族」をテーマに「家族と支え合うなかで」を祖母を登場人物とする教材をとおして、家族の一員として協力し合って生活をすることについて考えました。

(写真は左から、2組、1組、3組の様子です。)
画像1画像2画像3

体育祭全体練習

 2週間後の体育祭に向けた全校練習を行いました。あいにくの雨天でしたので、体育館で行いました。ラジオ体操は演技として見栄えがするようにするため、ポイントとなることろを繰り返し確認しました。開会式、閉会式の練習では生徒会役員の司会のもと、代表の生徒が朝礼台に上がり、動きを確認しました。
 指示をしっかりと聞き、繰り返し練習する中で、うまくできるようになりました。

 体育科からはケガや熱中症への注意事項と体育祭での服装などについて注意がありました。帽子やタオルは暑さ対策として有効活用してください。ただし、競技中は外すことになっています。競技中は半袖、ハーフパンツになります。そのほか、現在の学校のルールに基づいて行います。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年5月19日

画像1
・カレーピラフ
・トマトとパスタのスープ
・ポテトとツナのチーズ焼き
・牛乳

学生ボランティア

 大東文化大学の学生さんが学生ボランティアとして毎週金曜日の午後にお手伝いに来てくださることになりました。
 今日が初日で、7年1組の給食指導に入りました。「給食指導?」教員以外の人には馴染みの薄い言葉かもしれません。学生さんにとっても今日は担任の先生の声かけや動きを見ることから始まりました。
 自己紹介では生徒たちの注目を集めて統率力のあるところを見せていました。
(写真は左から、学生ボランティアの自己紹介、お代わりじゃんけん、お代わりの列の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより