2月全校朝礼(合唱祭について)

【合唱祭実行委員より】
 合唱祭実行委員会からのお知らせです。いよいよ来月3月8日金曜日に合唱祭が行われます。皆さんは学年ごとに発表する2曲を音楽の時間を中心に頑張って練習しているところだと思います。合唱祭実行委員会では、今年度の合唱祭スローガンを皆さんから募集します。8日木曜日の終学活までに各クラスで1つ代表作を決めて下さい。8日の放課後の実行委員会で、各クラスの代表作の中から選考します。合唱の楽しさや団結を表すスローガンを考えてください。よろしくお願いします。
(写真は左から、静かに話を聞く生徒、生活指導主任の話、合唱祭実行員長の話です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月5日

画像1
・親子丼
・カリカリ油揚げのサラダ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

2月全校朝礼(スマートフォンとSNS)

【校長講話(抜粋)】
 1月の土曜授業プランは「いたばし学級活動の日」でした。話し合いの後半で、高二中のSNSルールにどのようなルールが必要か各学級で聞いたところ、たくさんの意見が出されました。今後、生活委員会を中心に検討してまとめてもらえると思います。
 どのようなルールが必要かということを、使う生徒たち自身が考えるということに意味があると思います。中学生ともなれば、「保護者や先生から言われたからダメ」という年齢ではなく、自分で考えて判断して行動することが求められます。その行動には自分で責任を負うことになります。
 「必要なルール」としてあげてくれた中でいちばん多かったのは、「誹謗・中傷、悪口を書き込まない」でした。トラブルの中には、LINEのステータスメッセージに他人の悪口と見られる表現を載せたというものがあります。こういう行いは絶対あってはなりません。
 2番目に多かったのは、「個人情報の流失の禁止」です。顔写真、また、写真の背景でさえ、そこに住んでいるということがわかってしまうこともあります。また、当然、個人名・住所・電話番号なども大切な個人情報です。これらはSNSだけでなく、許可を得ずに他人に知らせることも個人情報の流失に当たります。
 3番目に多かったのは、「写真を勝手に撮らない」です。相手が知らないうちに写真(動画)を撮るということは、多くの生徒がいけないこととして理解しているようです。(中略)ノリでやったとか、ウケを狙ってとか、深く考えず遊びの延長のようにやったことで、大きなことになってしまいます。「そんなつもりはなかった」は通用しないということです。(中略)
 4番目に多かったものは、「お互いの安全を守って使う」です。深夜に連絡したり、モラルやルールを無視した使い方はやめてほしいということです。
 高二中ではスマートフォンの持ち込みは禁止しています。持ち込み禁止の徹底をお願いします。
 今日話したことをもとに一人ひとりがよく考え、スマートフォン、SNSについて、モラルを守った使用、適切な利用を今一度お願いします。学校が安全な場所で、安心して生活できるよう、みんなで力を合わせて学校を守っていきましょう。

画像1画像2画像3

2月3日(土曜日)ボランティア同好会の活動

2月第1週土曜日の活動は7年生2名、9年生1名の3人で高二中から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の水遣りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導をしてくださっています。
画像1画像2画像3

コミュニティ・スクール委員会(生徒会参加)

 2月1日(木曜日)、第5回コミュニティ・スクール委員会が開催されました。来年度の教育課程の承認が終わり、生徒会役員とCS委員の熟議の時間になりました。まず、役員から改選後に行ってきた取組について説明がありました。その後、3つのグループに分かれてCS委員の方からの質問に答えながら熟議を進めました。原稿用意や打ち合わせもまったくしませんでしたが、話し合いは時間いっぱいまで会話が弾みました。
 生徒会役員との熟議が終わると学年主任との熟議の時間になりました。各学年の様子を報告後、熟議となりました。CS委員から「高二中のよいところはチームワーク、団結力だ。課題がある生徒も仲間が引っ張ってあげられるとよい。輪を広げてあげてください」と話がありました。
画像1画像2画像3

7年美術(CSI委員会授業参観)

 2月1日(木曜日)コミュニティ・スクール委員の授業参観です。写真は7年2組の美術の授業の様子です。バターナイフの制作も14時間目で最後の時間です。もちろん今日のめあては「仕上げよう!」です。棒やすりの大から棒やすりの小、そして紙やすりを使い、段階的にきめ細かく磨いていきます。紙やすりの中にも番号があり、傷取り用からツヤツヤ用まで使い分けました。
画像1画像2画像3

8年理科(CS委員会授業参観)

 2月1日(木曜日)コミュニティ・スクール委員の方が授業参観をしてくださいました。写真は8年2組の理科の様子です。電流の性質の単元で、直列回路と並列回路の学習です。実験を通して班ごとに2つの違いを確認しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月2日

画像1
≪節分献立≫
・五目ごはん
・いわしのつみれ汁
・ココア豆
・牛乳

9年理科(CS委員会授業参観)

 写真は9年2組の理科と9年4組の理科の授業です。2組では、気圧の断面についての学習、4組ではエネルギーの移り変わりについての学習でした。どちらも電子黒板を活用して進められていました。
画像1画像2画像3

9年音楽(CS委員会授業参観)

 今日は午後にコミュニティ・スクール委員会があり、5時間目の授業を参観してくださった委員の方もいました。
 写真は9年3組の音楽の授業です。「正解」という曲名の混声3部合唱に取り組んでいます。今日が最初の授業で「パートの歌詞と音を覚えよう」というめあてで進めました。参観したときは、3つのパートがそれぞれ見本の音源に合わせて練習をしていました。
画像1画像2画像3

9年都立推薦合格発表前日(技術)

 9年生は明日の都立高校合格発表を控えて、落ち着かない日を過ごしたかもしれません。写真は1時間目の9年3組の技術の様子です。プログラミングの授業で、スクラッチに取り組んでいます。今日は、プログラムを作る、イラストを作る、音を編集するという流れで作業を進めました。遊び感覚でプログラミングができる教材です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年2月1日

画像1
・プルコギ丼
・わかめと卵のスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

今日の給食 令和6年1月31日

画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・クジラの甘辛揚げ
・ホワイトシチュー
・牛乳

7年家庭科(ハーフパンツ制作)

 1月の授業も今日で終わりです。先週はスキー教室であったため、久しぶりの実習になります。ハーフパンツの制作もだいぶ進んできました。布が平面から立体にまでなってきています。引き続き完成をめざして進めていきます。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年英語(インタビューテスト)

 8年生の英語では、鎌倉校外学習へ行く前に予告されていた、ALTによるインタビューテストがありました。内容は鎌倉校外学習に関することです。廊下で一人ひとりALTからの質問に答えました。
(写真は8年2組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年1月30日

画像1
・深川飯
・卵焼き
・五目汁
・牛乳

今日の給食 令和6年1月29日

画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野沢菜のごま炒め
・すいとん汁
・牛乳

1月生徒朝礼(生徒会長より)

【生徒会長より(抜粋)】 
 1月23日(火曜日)に生徒会交流会があり、赤塚・高島平地区の中学校と生徒会活動について意見交換を行いました。今後の生徒会活動に活かしていきたいです。
 3学期に入ってから3週間が経ち、9年生の皆さんは受験を終えた人や控えている人がいて、卒業が近くなってきました。7年生はスキー教室、8年生は鎌倉校外学習で学んだことを活かして、7年生は上級生になるための、8年生は最上級生へなるためのまとめに取り組みましょう。
 生徒会からお願いがあります。3学期に入ってから防寒着の制限がなくなり、模様が入ったセーターなどの少しおしゃれをするためのようなものを着ている人も見られます。学校は学ぶ場所なので、あまり派手にならないものを着るようにしてください。協力お願いします。
 球技大会の振り返りについての報告です。球技大会を手伝ってくれた生徒会サポーターの皆様、先生方ありがとうございました。校内では初めてのバスケットボールでした。今回の良かったところは、「どちらのチームが点を入れても盛り上がった」「全員に大きな怪我がなく、球技大会を終えることができた」などが挙がりました。一方で「一部で危険なプレーがあった」「参加する人に偏りが見られ、幅広い生徒交流ができる企画とは言えなかった」などの反省点も挙げられました。しかし、女子に再募集を募ったときに素早くチームを作ってくれたことは、高二中生の良いところだと思います。今回の反省点を生かしてより良い企画を考えて行きます。

画像1画像2画像3

1月27日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 1月27日(土曜日)のボランティア同好会の活動は、7年生2名、9年生1名の3人で高島第二小学校から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭花壇の水遣りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守り、ご指導くださっています。
画像1画像2

9年都立推薦受験の日

 今日は、都立高校の推薦受験及び在京外国人対象の試験日です。本校から53名の受験者が各校に向かいました。教室は多くの空席が目立つため、一部2クラス合同の授業を行いました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより