9年修学旅行(1日目・奈良公園)

画像1画像2画像3
(写真は興福寺五重塔、東大寺大仏殿、奈良公園での様子です。)

 初日午後は、奈良公園の見学です。人身事故で予定していた近鉄特急が運休と知らせがあり、普通の急行電車で近鉄奈良に入りました。予定時間より遅れてのスタートとなったため、見学予定を一部変更しての班行動でした。気温は30度くらいで暑いなかの行動でしたので、無理して詰め込まずゆったりと行動できてよかったのではないでしょうか。
 15時半から16時の近鉄奈良駅チェックを経て、京都、そしてホテルのある山科へと向かいました。

今日の給食 令和5年9月25日

画像1
・ごはん
・いかとえびのチリソース
・中華サラダ
・春雨スープ
・牛乳

9年修学旅行(1日目・出発)

画像1画像2画像3
 9年生は9月25日〜27日の行程で奈良・京都への修学旅行です。7時前に高島平を119名の生徒が出発し、無事、東京駅へ集合しました。東京駅団体待合所で行った出発式では、実行委員長の元気の良い挨拶に、生徒たちから大きな拍手が上がりました。
 新幹線でグリーン車に当たったクラスはフットレストの使い方を添乗員さんに教えてもらい、靴を脱いでゆったり車内で過ごしていました。
 各号車、トランプ、UNOなど楽しむ人、早起きの疲れをとる人など、それぞれの2時間15分を過ごしました。

昼休みの校庭

 暑さもここ最近、以前ほどではなくなってきました。WBGT計の警告音も聞こえることが減りました。暑さ指数31を超えてしまうと校庭でのボール貸し出しは中止となり、教室内で過ごすこととなりますが、今日の校庭では貸し出されたボールを使ってバレーボール等をする生徒の姿を見ることができました。校庭は工事の資材スペースで狭くはなっていますが、生徒たちは安全に楽しく昼休みを過ごしています。
 ボール貸し出しの担当の生徒は、5時間目の保健体育のための着替え時間を気にしながら、最後まで仕事をしてくれました。遊んでいた生徒は皆、合図のホイッスルと共にボールを返しに来てくれました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月22日

画像1
・萩ごはん
・卵焼き
・野菜の炒め煮
・牛乳

今日の給食 令和5年9月21日

画像1
・カレーうどん
・ごまドレッシングサラダ
・スイートポテト
・牛乳

7年家庭科(基礎縫い練習2回目)

 7年生の家庭科は基礎縫い練習の2回目となります。今日は1本取りのタイム計測から始めました。今日は1組と3組の授業でしたが、最短の生徒は5秒でした。10秒以下を記録した生徒は1組は7名、3組は4名いましたが、3回の計測でばらつきがあった生徒もいました。
 今日の練習課題は並縫い(1センチ間隔、5ミリ間隔)、本返し縫い(1センチ間隔、5ミリ間隔)です。高島平小地域ネットワークからお二人の裁縫のベテランが机間指導のボランティアに来てくださいました。丁寧に助言をしてくださり、生徒を助けていただきました。
画像1画像2画像3

生徒会役員選挙(立会演説会)

 生徒会役員選挙の立会演説会が開かれました。会長1名に対して2名、7年役員3名に対して4名、8年役員3名に対して会長候補を含めた5名の立候補があり、選挙管理委員会が進行を務めるなか、それぞれ候補者から学校をよくしていこうという意気込みが語られました。
 本校では会長職に落選となった場合でも、役員として選びたい場合は役員職で投票できるというルールとなっています。
 生徒皆が満足できる学校、小さなことにも気を使ってみんなが過ごしやすい学校、活気のある学校、学校生活が楽しくなる企画、他学年との交流、学級会の活発化、明るい挨拶など、たくさんの抱負が語られました。高二中の未来は安泰です。
画像1画像2画像3

STEP UP教室「けやき」(研究授業)

 今日の2時間目「小集団指導」の時間に初任者研修の一環として研究授業を行いました。組み立てられた積み木の図を見て、実際に積み木を組み立てる視覚認知の力と立体感覚を身に付ける目標の授業です。自分で考えたデザインを友達に発表し、聞くことでコミュニケーション力を付けることもめあてのひとつです。
 前半は、プリントの図を見て木片を組み立てました。皆、スムーズに進めることができました。
 後半は、自分のオリジナルのデザインを考える時間でした。デザイン画を書き、クロームブックを使って写真を撮り、写真をみんなに見せながら自分の作品を説明しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月20日

画像1
・ビスキュイパン
・ジャーマンポテト
・きのこのポタージュ
・牛乳

9年社会(自由権)

 9年3組で社会科の研究授業を行い、「自由権」について学習しました。今日の授業のめあては、「人間の自由が侵されるとどうなるかを予想できるようになろう!」というものでした。
 冒頭では「今週1週間で自分の意志でやったこと、とった行動、考えたこと」をJamboardにできるだけ書き込み、今の自分たちが国家などから自由を制限されることなく暮らしていることを実感しました。
 「自由権」については、日本国憲法をもとに「精神の自由」「生命・身体の自由」「経済活動の自由」の3つを確認しました。授業のまとめでは、3つの自由権の中から一つを選び、それに当てはまると思われる「自由が侵害されたと思う自分の経験や聞いた話、学んで知っている過去の出来事」と「その場合に起こりうること」をそれぞれが考え、オクリンクに入力して共有しました。
 生徒たちは自由のありがたさを実感した1時間でした。
画像1画像2画像3

9年英語(スピーキングテスト)

 9年の英語ではALTの先生とのスピーキングテストを行いました。夏休みにしたことについて、1分間、ALTの先生と英語で話すというものです。一人ひとり廊下で面接のようにやりました。教室の中では順番を待つ生徒が一生懸命話す内容を確認していました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年数学(1次方程式の利用)

 7年1,3組の数学の少人数授業です。今日から「1次方程式の利用」の単元に入りました。「1次方程式の利用」とは、文章から1次方程式をつくり、それを解くということです。「1個〇円のリンゴと1個△円のミカンを合わせて◇個買ったら□円でした。リンゴとミカンをいくつ買ったのでしょうか」という誰でも見たことがある文章題を取り上げました。
 生徒は先生の問いかけに一生懸命考え答えていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月19日

画像1
・中華丼
・じゃこと海藻のサラダ
・くだもの(梨)
・牛乳

9月16日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 9月16日(土曜日)のボランティア同好会の活動です。活動時間は、8時30分から9時30分。参加者は、7年生3名、9年生1名の4名です。活動内容は、バス通り花壇の雑草抜き。ゴミ拾いは、2チームで高二小から体育館横の通り、熊さんプール側道路からなかよし通りを行ないました。
 現在、後期メンバーを追加募集しています。また、11月4日(土曜日)に開催される高島平舞祭り&音楽祭2023のお手伝い募集も近日中に行われます。
画像1画像2

小中合同学校防災連絡会

 7年生の「防災×アクティブラーニング」と日程を合わせて「学校防災連絡会」を開催しました。区内のすべての小・中学校は災害時における指定避難所に指定されています。その避難所を開設するための組織が「学校防災連絡会」です。避難所は、震度6弱以上の場合に開設されます。
 毎年、学校、町会や自治会、区職員等が集まり行うことになっているのですが、しばらくコロナ禍ということもあり、本校で開催されるのは久しぶりです。
 会議では避難所開設までの流れを確認し、実際に仮設トイレの設営と発電機の動かし方を確認しました。

 危機管理部の職員さんのユニフォームに、「THE MOST IMPORTANT THING TO DO IS TO SAVE LIVES」と印刷されていたのが印象的でした。
画像1画像2画像3

7年防災×アクティブラーニング(2)

 自衛隊東京地方協力本部北地域事務所員による出前授業で行われたこの「防災×アクティブラーニング」には保護者1名を含めた7名の地域の方が参加してくださり、7年生の生徒と共に体験をされました。
 実習はクラス毎に3カ所に分かれ、以下の3つをローテーションで行いました。
・毛布や服を使った担架づくりと運搬方法
・止血法と心臓マッサージ
・ブルーシートを使った寝袋作成
 グループ毎の実習が終わると、土嚢(どのう)の代わりに水を入れた袋で作る水嚢(すいのう)の作成方法が紹介されました。トイレの逆流防止にも使えるそうです。水害が心配される高島平地域には大変参考になる実習でした。

画像1画像2画像3

7年防災×アクティブラーニング(1)

 昨年度に引き続き、地域の方とともに行う「防災×アクティブラーニング」を実施しました。この行事を企画した理由は、
・荒川流域に位置する高島平地域では、防災が大きな課題となっている。
・地域防災は世代を超えた課題といえる。
・中学生は、被災時に仕事で出かけている親世代が戻るまでの間、頼りになるかけがえのない地域の一員である。
・防災に共に取り組むことで、中学生と地域が顔見知りになるきっかけになる。
・中学生が日頃の学習を地域や社会に生かすきっかけとなり、すすんで貢献する態度を醸成することにつながる。
というものです。

(2)につづく

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年9月15日

画像1
・ごはん
・魚のごま味噌焼き
・五目豆
・いものこ汁
・牛乳

8年家庭科(加工食品の特徴)

 新しい先生に代わって2時間目の授業です。授業の冒頭では加工食品の認知度についてアンケートをとりました。質問の中に、「食品を購入する際に、食品の表示は見ますか」というものがあり、8年2組では、20%の生徒が「見ます」、66.7%の生徒が「見ません」、13.3%の生徒が「食品の表示が何か分かりません」を選びました。これからの学習でこのパーセンテージはどのように変化していくでしょうか。
 Google Jamboardを使った活動はどの生徒も意欲的に参加しています。班で協力して学習することも申し分ありません。
(写真は左が2組、中央と右が1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより