7年国語

 7年生は谷川俊太郎の「朝のリレー」を学習しています。詩の中には多くの対比が使われており、対句法が特徴の詩です。生徒は教科書を読み取り、どの地域のどの登場人物がどんんな行動をしているかをワークシートに記入していきました。また、時間帯は朝なのか夜なのかを文から読み取っていきました。次回はタイトルの「朝のリレー」の意味を考えていきます。
 生徒は静かに授業に臨み、先生の問いかけに積極的に挙手をしていました。

(写真は3時間目の7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年家庭科(補教)

 時間割はスタートしていますが、まだ7,8年生の家庭科の講師の先生が決まっていません。今日の8年生の授業は、技術科の教員が補教授業を行いました。内容は8年生の家庭科の学習範囲と関連性をもたせ、食物に関するクイズ形式の学習でした。生徒たちは、スクリーンに出されるクイズへの解答を配られた用紙に記入し、生徒の解答が多かった選択肢のスクリーン上の絵をタッチすると〇や×が表示されました。テレビのクイズ番組のようで生徒たちも盛り上がり、活気のある声が廊下にも漏れていました。
画像1画像2画像3

7年部活動仮入部

 先週の金曜日から7年生の仮入部が始まっています。今日の校庭は野球部、陸上部、ソフトテニス部が活動していました。
 野球部は部員2名と7年生2名がそれぞれいいフォームでキャッチボールを繰りかえしていました。
 陸上部は準備体操ののち、ハードルを使ったトレーニングをしました。7年生は形をまねながらケガのないように気を付けながらゆっくりとした動きで行っていました。
 ソフトテニス部は経験者はしっかり腰もまわって力強い球を打っていました。初心者もアドバイスをしっかり聞いて球をはじいていました。

(写真は左から、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部です。)
画像1画像2画像3

第1回コミュニティ・スクール委員会開催

 今年度第1回のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。校長からは学校経営方針の今年度の目標を達成するための具体的な方策について説明させていただきました。また、委員の皆様にご参観・ご参加いただきたい学校行事についてお知らせしました。
 今日の熟議では、3つのグループに分かれて「今年度の目標を達成するための具体的な方策」について、各委員で関われそうなことについて意見交換をお願いしました。
画像1

今日の給食 令和5年4月17日

・ホイコーロー丼
・チンゲン菜としめじのスープ
・くだもの(いちご2個)
・牛乳

画像1

4月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 入学式から10日経ちました。始業式と入学式では、今年度めざしていってほしいことをそれぞれで話しました。共通することは高二中の良さを語れる生徒になってほしいということです。受け身の姿勢ではこのことは達成できません。自分からすすんで関わって行く中で、学校の良さも実感します。ここであらためて各学年のめざす生徒像を確認します。
・9年生「自分を見つめ、自分にできることを増やす生徒」です。自立は自己理解から始まります。
・8年生「目的をもって活動し、多様な経験を積む生徒」です。活動により成長することを期待しています。
・7年生のめざす生徒像は、「自分をさらけ出し、周りの仲間を理解する生徒」です。違う小学校から来た人とお互いに理解し合って新しいクラスや学年をつくるために、まずは勇気をもって自分をさらけだしてみてください。
 昨年度、高島二中は創立50周年を「進み続けよう 高二中!」というスローガンでお祝いしました。高二中50歳のお祝いの年は終わりましたが、「進み続けよう!」というフレーズは、高二中が51歳になっても、52歳になっても、このスローガンが皆さんの心の中に残ってほしいなと思います。
 今日は、本校の教育目標の3つ目にある「自他を尊重し 多様性を理解する」の「多様性」について話します。
 まず最初の「自他を尊重する」というのは、「自分を大切にしましょう、それと等しく他の人も大切にしましょう」ということです。続く「多様性」とは、「ある集団の中に異なる特徴や特性をもつ人がともに存在すること」を指しています。異なる特徴・特性とは、例えば、人種や国籍、性別、年齢、障がいの有無、宗教、性的指向、価値観などです。
 日本人であろうと外国にルーツがある人であろうと、男であろうと女であろうと、あの人は身体に障がいがあるからとか、知的な障がい、発達の障がいがあるからとか、◯◯教の信者だからとか、LGBTQであるとか、考え方や感じ方が違うとか、さまざまな点で自分とは異なる人がいて、そのどこに属していても差別されることなく尊重されるべきだと考えられるようになってほしいという目標です。
 高二中は幸運にも外国籍の仲間がいます、男女も混合名簿になりました、ステップアップ教室もあります。クラスの中にもいろいろな考えや感じ方の人がいます。先生方もいろいろな個性や特性をもった方がいます。そういう多様な人たちと関わりながらこの1年間を送って、自分を成長させていってください。

【高島平警察署生活安全課少年係より】
 SNSのなりすましの被害があったということで、高島平警察の少年係長に注意喚起のためのお話をしていただきました。いたずらのつもりや軽い気持ちでやったことが犯罪となること、高二中生が犯罪に手を染めることのないようにと話をしていただきました。生徒は真剣な表情で話を聞きました。


画像1画像2画像3

7年廊下掲示(9年生から)

 7年生に早く学校に慣れてもらおうと、9年生による学校紹介が掲示されています。項目は、「友達づくり」「全校行事」「学年の行事」「部活動」「授業」「定期テスト」についてです。読み応えのあるアドバイスとなっています。
 
画像1画像2画像3

1学期保護者会

 2校時終了後、生徒は下校し、保護者会が開かれました。全体会で校長からは、長欠・不登校対応、保護者の学校参加の促進、教職員の時間外勤務の削減を中心に話しました。
 次に、高島平警察署生活安全課少年係からインスタグラムのなりすましなどを始めとするスマートフォンを使った犯罪の予防について保護者の行うべきことについて注意喚起がありました。
 教務主任からは年間行事予定と評価・評定についての説明、生活指導主任からは学校のきまりについて共通理解を図るための話がありました。
 全体会のあとは、それぞれの学年に別れて学年会等をもちました。
 
 PTAに代わる保護者の会は、各学年の代表が2名ずつ、学代補佐が計50名近く集まったということでした。

 5月土曜授業プランは道徳地区公開講座もありますので、多くの保護者の方にお越しいただければと思います。

(写真は左から、全体会、保護者の会からのアナウンス、8年の学年会の様子です。)
画像1画像2画像3

8年美術(土曜授業プラン)

 2校時8年生は教科の授業です。8年2組は美術の授業でした。「教科書、資料集の鑑賞、「ピストグラム」について知ろうというめあてで行いました。生徒には感想を書くプリントが配布され、良いと思った作品について、良いと思った理由、どこが良いと思ったか、疑問に思ったことなどを最後の行までいっぱいに記入しました。
画像1画像2画像3

9年生が7年生に校歌を教える会(体育館編)

 異学年交流による「校歌」学び合い学習2023の後半は、体育館へ移動して7,9年生全員が合同で行いました。
 進行する生徒会役員と指揮者、伴奏者が紹介されました。ピアノの伴奏に合わせ全員で3番まで歌いました。一度歌ったあとで、9年生のリーダーや指揮者から歌うときの注意点などが伝えられました。
 体育館の後ろにはたくさんの保護者が見に来てくださり、中には一緒に校歌を口ずさんでいる方もいらっしゃいました。
画像1画像2画像3

9年生が7年生に校歌を教える会(教室編)

 異学年交流による「校歌」学び合い学習2023

 7年生と9年生の異学年の交流を通し、9年生には最上級学年の自覚を高めるとともに下級生に対する思いやりの心を育て、7年生には新入生オリエンテーションの一環として中学生になった自覚を高めるため、毎年行っている恒例の行事です。
 2校時前半は各クラスを4つの小グループに分け、密を避けながら12教室で行いました。最初に9年生のリーダーがこの時間の目的について話しました。続いて9年生が校歌の見本を歌い、その後、リーダーを中心に7年生を指導しました。
画像1画像2画像3

7年理科(土曜授業プラン)

 7年生は教科授業が4月12日から始まっています。今日の理科の授業では、多数の保護者が温かく見守る中、「実験の心得・理科室の使い方」について学習しました。スクリーンには実験中の中学生のイラストが示されました。ここには誤った行動が10個示されているということで、どの行動が誤っているのかグループで話し合いました。
 発表してくれる生徒を募ったところ、何人かの生徒が積極的に手を挙げて、スクリーンのところで誤った行動を発表してくれました。
 時間切れになったところで、先生から、「実はここのガスの元栓が開いています」と話があり、そんな細かなところ見えないよと言う風に、生徒や保護者から失笑がおき、授業は終わりました。
(写真は1時間目の7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年社会(土曜授業プラン)

 「多民族の共存と課題」についての学習です。多くの民族が共存していくうえで、どのような社会的な課題があるのかについて考えました。今日の授業ではアメリカの民族についてを取り上げました。ヨーロッパ系が多数を占めるアメリカにはヒスパニック系、アフリカ系、アジア系、ネイティブアメリカン等が暮らしています。人種・民族間の経済格差に目を向け、人種・民族毎の年収別世帯数を「7.5万ドル以上」「2.5〜7.5万ドル」「1.5〜2.5万ドル」「1.5未満」で調べてみると、その格差に気が付きます。生徒たちは、その格差を読み取ったのちに、なぜその格差が生まれているのかについて考えていきました。

(写真は1時間目の8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

中学生になって1週間が経ちました

 4月14日、中学生になって1週間が経ちました。授業では、「中学生になって」というタイトルで作文を書きました。毎年、どこの学校でも書いている定番の作文です。落ち着いた順調なスタートが切れた1週間になったと思います。今日は健康診断のため一日ジャージ・体育着で過ごしました。

(写真は7年生各クラスの作文を書いている様子です。)
画像1画像2画像3

4月15日土曜授業プラン・保護者会のお知らせ

画像1
保護者様
コミュニティースクール委員の皆様

4月15日は土曜授業プラン(公開授業)、保護者会(全学年)です。

・公開授業は1,2校時(8:45〜10:35)
 ※2校時には異学年交流による「校歌」学び合い学習2023
  〜9年生が7年生に校歌を教える会〜を実施します。
・保護者会は11:05〜11:55となっています。

 バス通り側の門から入り、昇降口内保護者受付をお通りください。保護者の会学年代表・学代補佐の方が受付を手伝ってくださっています。

 保護者会の受付は体育館入口になります。

 上履き、下足入れをご持参ください。自転車は体育館駐車場に駐輪してください。

保護者会の流れ(予定)
 7年 全体会→アリーナで学年会→アリーナでクラスに分かれクラス会
 8年 全体会→図書室に移動し学年会→2階の各教室へ移動しクラス会
 9年 全体会→武道場に移動し学年会のみ

 雨模様の天気予報です。お気を付けてご来校ください。よろしくお願いいたします。

画像2

今日の給食 令和5年4月14日

画像1
・五目うどん 
・味噌ポテト
・大根とツナのサラダ
・牛乳

8年英語(ALT)

 正規時間割スタートはまだですが、今日はALTの先生の授業がありました。8年生は春休み中の出来事を英語でスピーチするための原稿作りを行いました。最近はチャットGPTの功罪がマスコミで話題になっていますが、自分で何を話すかを考えない限り、AIも何もしてくれません。生徒はALTや先生に質問をしたり、Chromebookの翻訳機能を使いながら英文を作っていました。机間指導にまわってみるとイオンでショッピングをしたことや赤塚公園などで友達をスポーツをしたこと、家族との旅行のことなどを書いている生徒が見受けられました。
(写真は8年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

健康診断

 今日は健康診断の日です。生徒は体育着登校です。体育館、武道場、器楽室に分かれて身長、体重、視力、聴力の計測を行いました。私語で注意される生徒はおらず、スムーズに計測が進みました。素晴らしい一年のスタートです。

(写真は1校時の9年生の計測の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会ガイダンス(3)

 後半は運動部の紹介です。どの部も実技を入れて7年生の目を引きました。制限時間が決められているので、何度もリハーサルをして決められた時間を最大限に活用し、入部を訴えかけました。
 7年生は明日から仮入部期間が始まります。4月27日(木曜日)までに入りたい部活を見学したり体験したりできます。いよいよ中学校生活が本格的にスタートです。

(写真は左から、卓球部、バドミントン部、説明を聞く7年生の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会ガイダンス(2)

 始めに生徒会役員から、小学校との違いなどについて触れながら学校生活について説明しました。続いて、専門委員会の説明です。生徒会や各委員会からスクリーンを使ったプレゼンで説明してくれました。たとえば、生徒会が紹介した活動は「挨拶運動」「イベントの飾り付け」「意見箱の設置」「ペットボトルキャップ回収」というように、学校を支えている生徒の活動が改めてよく分かりました。
 委員会の説明のあとは、文化部の紹介でした。茶道で使っている道具や活動で描いた文芸誌を見せながら工夫して紹介しました。

(写真は左から生徒会役員、専門員会、美術文芸部の説明の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより