今日の給食 令和5年12月22日

画像1
・カレーピラフのスパイシーチキン
・キラキラスープ
・セレクトジョア

2学期末大清掃(全校美化活動)

 2学期にお世話になった教室等の大掃除の日です。生徒は本日ジャージ登校で、6校時に各分担箇所に散って行きました。高二中の生徒は本当によく働きます。50分の時間が短く感じます。
(写真は左から、7年生、8年生、9年生の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会主催後期球技大会(最終戦)

 12月12日(火)から毎日の昼休みを使って行われてきた後期球技大会もいよいよ決勝です。決勝は8年生同士の対決です。「チューズデイサタデイ」が引き離し、「マンデイウェンズデイ」」が追い上げる展開でしたが、「マンデイ・ウェンズデイ」4点目が決まった瞬間にホイッスルとなり、6−4で「チューズデイサタデイ」(写真の青ゼッケン)の優勝が決まりました。

 終わってみれば、大変な盛り上がりのイベントだったと感心しています。生徒会役員と生徒会サポーターの運営と、毎日審判として走り回ったバスケットボール部の顧問や保健体育科の時間講師、学習支援員などの支えも忘れてはなりません。年末の学校が活気づいた毎日でした。
画像1画像2画像3

9年英語(Kafoot!)

 9年生はUnit6 Beyond Bordersを学習しています。国をこえて助け合う大切さを知り、自分に何ができるのかを考える題材です。Read & Thinkの学習を終えたところで、Kafoot!を使って本文の内容理解を深めるためのクイズを行いました。

・Kaito has already sent his school backpack.
・If we didn't import chiken, fried chiken would be expensive.
・There are children who can't go to school in the world.
などが出題され、〇×で解答、速さも競います。楽しみながら学習ができました。
(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会主催後期球技大会(8)

 今日は女子の優勝決定戦です。女子は2チームのみの参加のため、2戦先取というルールで始めました。これまで1勝1敗で迎えた3戦目は、前半9年生チーム「9年女子」が8年生チーム「セカンド」を引き離しました。途中、8年生も健闘しましたが、14対6で「9年女子」が勝者となりました。
 ギャラリーである両クラス(学年)の男子が、自分のクラス(学年)に声援を送るという素敵な光景も見ることができました。終了直後、試合に負けた「セカンド」のメンバーに対してねぎらいの拍手を送っているのが印象的でした。
画像1画像2画像3

重要 外壁工事に伴う昇降口の利用制限について

★12月26日(火曜日)〜28日(木曜日)、1月8日(祝日)は、玄関前の階段部分等の補修のため、生徒昇降口、職員用らせん階段が使用できません。(12月25日の下校時より準備をします。)

・バス通りから入る場合はらせん階段を使用せず、1階昇降口からお入りください。
・生徒はなかよし通りから入り、日中の校庭への移動のときのように、廊下カーペットを通行して昇降口行ってください。

★12月23日(土)〜28日(木)(25日は午後から)
・鉄扉等の塗装を行う関係で臭いが出ます。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年12月21日

画像1
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・かぼちゃの甘煮
・大根と小松菜のすまし汁
・牛乳

8年生作の給食献立(4)

 今日の給食は8年生が夏休みの家庭科の課題学習で考えた献立の第4弾です。今回は指定された2つのテーマから「魚が主菜の給食」を選び献立を立てました。献立を立てた生徒は「献立を考えるのは難しかったけれど、考えていくうちに楽しさも湧いてきました」述べています。
 明日は冬至です。かぼちゃを食べる習慣があるので、今日の献立にぴったりです。
 今回の生徒も自分で考えた給食を給食当番として盛り付けるという偶然も重なりました。


画像1画像2画像3

外壁工事の状況(南側足場解体)

 12月も後半になり、校舎外壁塗装工事も順調に進んでいます。2学期当初から組まれていた校庭側の足場の解体が始まりました。まず、教室に日が差し込み、明るくなりました!校長室からも体育の12分間走の様子を見ることができます。登校時に校舎の白くキレイになった壁が青空に映えています。
(写真は12月21日朝の校舎、8年1組の保健体育の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会主催後期球技大会(7)

 12月20日(水曜日)男子の3位決定戦が行われました。9年生同士、「Mkみぎまがり」対「美術部一人います」の対戦です。今回は延長の末の1ゴールで勝敗が決し、2−0で「美術部一人います」が3位となりました。
 いよいよ、12月21日(木曜日)に女子の決定戦、22日(金曜日)に男子の決勝戦が行われます。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年12月20日

画像1
・黒糖パン
・ポテトグラタン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

9年国語(器楽室で書写)

 9年生の国語は書写の授業が続いています。「不断の努力」「梅花香る里」の二点に取り組んでいます。今日の授業は教室を器楽室に移して、書き初めらしく床の上で行いました。
(写真は9年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会主催後期球技大会(6)

 今日は3決進出戦で、9年生チーム「Mk右まがり」対7年生チーム「かえってきたよぞらをまたぐ」の対戦です。
 7年生チームはバスケットボール部員たちが果敢に上級生に挑みましたが、運動能力に優れた9年生チームには及びませんでした。昨日の女子の試合もいい試合でしたが、今日は男子のもつスピード&力強さが見られました。
 
 今後の試合予定
・女子「9年女子」対「セカンド」(これまで1勝1敗)
・男子3位決定戦「Mk右まがり」対「美術部一人います」
・男子決勝「チューズデイサタデイ」対「マンデイ・ウェンズデイ」

画像1画像2画像3

生徒朝礼(校則の見直し&SNSルールアンケート)

 昨日の生徒朝礼で生活委員会から呼びかけがありました。

 今日は生活委員会から2つお知らせがあります。
 1つ目は校則の見直しについてです。今年度、防寒具、頭髪、靴下についての校則の見直しが行われました。頭髪については「脱色・染色・パーマなどは禁止」で、防寒具と靴下については制限がなくなりました。頭髪と靴下については2学期が試行期間でした。皆さんは校則の見直しの前と後で防寒具・頭髪・靴下の選択に変化はありましたか?今回、生活委員会では皆さんがどのような選択をしているかフォームでアンケートを実施します。お互いに、より良い選択ができるようするため、アンケートに協力してください。
 2つ目はSNSルールについてのアンケートです。アンケートフォームには参考資料としてSNS東京ルールや板橋区共通ルールを掲載しました。「これはやめよう」「これは決めておこう」「これは意識しよう」と言う意見を出してください。高二中のSNSルールの名称についても募集します。
 以上の2つのアンケートを来年1月10日(火曜日)までに入力してください。よろしくお願いします。

画像1

今日の給食 令和5年12月19日

画像1
・ごはん
・ぎょろっけ
・キャベツのおひたし
・うすくず汁
・牛乳

生徒会主催後期球技大会(5)

 今日の昼休み球技大会5日目は女子の第2戦です。1戦目は9年生チーム「9年女子」が勝利を収めましたが、今日は8年生チーム「セカンド」が接戦をモノにし1勝1敗となり、3戦目にもつれ込むこととなりました。今日のゲームはシュートの決定率がどちらのチームも高く、ワンゴールを争う見応えのある試合となりました。3戦目も楽しみです。
画像1画像2画像3

高二小児童避難訓練(本校校庭にて)

 今日は高島第二小学校で抜き打ちの避難訓練がありました。火災が起きたことを想定し、自校の校庭へ避難したのち、延焼の場合の第二次避難場所である本校へ移動しました。
 冬は暖を取ることが多い季節ですが、火遊びはやめましょうと先生から話しがありました。
画像1画像2

12月生徒朝礼(ユニセフ9,248円)

【生徒会より】
 先週から球技大会が始まり、多くの先生方や生徒会ボランティアの方の協力のおかげで大変盛り上がっています。2学期も残り1週間なので、落ち着いて学校生活を送れるようにしましょう。先週はユニセフ募金の協力ありがとうございました。集まったお金は9,248円です。世界中の子供たちのために使われます。ご協力ありがとうございました。

【保健委員会より】
 保健委員会では、学習班が学年毎に調べ学習をして、委員会便りと掲示物にまとめました。内容は7年生は「スマホの危険性について」、8年生は「エナジードリンクについて」、9年生は「タバコのリスクについて」です。8年生の掲示物は8年1組の廊下に貼ってあります。7年生と9年生は保健便りで発行しました。どの学年も一生懸命に作ったので、しっかり目を通すようにしてください。

(写真は生徒会長及び生徒会役員からの話、保健委員会作の掲示物です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年12月18日

画像1
・豚肉とごぼうのご飯
・ポテト入り卵焼き
・冬野菜の味噌汁
・牛乳

9年美術(てん刻)

 土曜授業プランの日、9年生の美術の授業は、てん刻づくりの3時間目です。複数描いたアイデアスケッチから一つを選び下絵として完成させます。一方で石の表面が平らになるように紙やすりで平面出しをし、その表面に赤マジックを塗ります。次に、下絵をトレーシングペーパーに写し、裏表を逆にして赤く塗った表面に被せます。スケッチの線をなぞって掘り出しのラインを石に着けていきます。
 生徒は、先生の助言のもとそれぞれの進度で作業を進めていました。
(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 専門委員会・中央委員会
3/8 合唱祭
3/11 生徒朝礼

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより